バリ島.吉川孝昭のギャラリー内
お気楽コラム
寅次郎な日々
バックナンバー
2009年1月〜8月分
ほぼ毎日更新
最新のコラムはこちら
過去のバックナンバー一覧
これ以前、バックナンバー2009年1月分〜2009年11月分はこちら
これ以前、バックナンバー2008年7月分〜2008年12月分はこちら
これ以前、バックナンバー2008年2月分〜2008年6月分はこちら
これ以前、バックナンバー2007年10月分〜2008年1月分はこちら
これ以前、バックナンバー2007年8月分と9月分はこちら
バックナンバー2007年6月後半分と7月分はこちら
バックナンバー2007年5月前半分はこちら
バックナンバー2007年4月後半分はこちら
バックナンバー2007年4月前半分はこちら
バックナンバー2007年3月分はこちら
バックナンバー2007年2月分はこちら
バックナンバー2006年12月分と2007年1月分はこちら
バックナンバー2006年9月と10月と11月分はこちら
バックナンバー2006年7月と8月分はこちら
バックナンバー2006年6月分はこちら
バックナンバー2006年5月分はこちら
バックナンバー2006年4月分はこちら
バックナンバー2006年3月分はこちら
バックナンバー2006年2月分はこちら
バックナンバー2006年1月分はこちら
バックナンバー2005年12月分はこちら
バックナンバー2005年11月分はこちら
(ご注意) このサイトの文章には物語のネタバレが含まれます。
まだ作品をご覧になっていない方は作品を見終わってからお読みください。
リリーの住んでいた町 錦糸町駅北口(2010年8月25日)
濱口國雄「便所掃除」松村達雄さんここにあり!(2010年8月20日)
第39作『寅次郎物語』 超簡単 ダイジェスト版(2010年8月10日)
第18作「純情詩集」オープニングの駅舎判明!(2010年7月30日)
マイケルが見下ろす江戸川、そして去りし夢(2010年7月21日)
「春の夢」ラストの天神社のこと(2010年7月11日)
岐阜県瑞浪市を走る黄色いペプシのトラック!(2010年7月1日)
すみれちゃんの高校と満男の高校は違う学校だった!(2010年6月28日)
兄と弟 二十億光年の孤独(2010年6月20日)
さくらとお千代さんが演じる蝶々夫人(2010年6月14日)
寅さん世界の柴又周辺マップ .柴又住民たちの家(2010年6月4日)
ご近所だった!さくらの家と京子さんのアパート(2010年6月2日)
第37作「幸福の青い鳥」 今回はちょっと長めのダイジェスト版(2010年5月27日)
ついに発見!健吾の働く看板屋とらくだ公園(2010年5月22日)
発見!リリーの母親の住む街(2010年5月12日)
山田監督の『ヨーイはい(2010年4月30日)
外国旅行に行った準レギュラー2人 (2010年4月25日)
白木蓮と青春の輝き(2010年4月18日)
[
「メロン騒動」と「寅さんの子守唄」 『おとうと』からの副産物(2010年4月8日)
第36作『柴又より愛をこめて』 超簡単 ダイジェスト版(2010年3月31日)
第35作『寅次郎恋愛塾』 超簡単 ダイジェスト版(2010年3月19日)
第34作『寅次郎真実一路』 超簡単 ダイジェスト版(2010 年2月27日))
『お兄ちゃんとの再会』 長山藍子さん(2010年2月15日)
ついに発見! 神田神保町『大雅堂』(2010年2月5日)
もう一人の『さくら』 長山藍子さんの感覚 前編(2010年2月1日)
なぜか江戸幕末に詳しい寅(2010年1月28日)
長旅から帰って来た人には…。(2010年1月21日)
新年のご挨拶 寅次郎と雪のバス停(2010年1月2日)
寅とさくら 兄妹の青春(2009年12月28日)
男はつらいよの中の雪景色(2009年12月18日)
義母も使っていた「脳天ファイラー」(2009年12月10日)
新郎の名前を呼び間違えた夏子さん(2009年12月4日)
『男はつらいよ』と干し柿を作る日々(2009年11月14日)
これ以前
★これ以前、バックナンバー2009年1月分〜2009年11月分はこちら
★これ以前、バックナンバー2008年2月分〜2008年6月分はこちら
★これ以前、バックナンバー2007年10月分〜2008年1月分はこちら
★これ以前、バックナンバー2007年8月分と9月分はこちら
★これ以前、バックナンバー2007年6月後半分と7月分はこちら
★これ以前、バックナンバー2007年5月後半分と6月前半分はこちら
★これ以前、バックナンバー2007年5月前半分はこちら
★これ以前、バックナンバー2007年4月後半分はこちら
★これ以前、バックナンバー2007年4月前半分はこちら
★これ以前、バックナンバー2007年3月分はこちら
★これ以前、バックナンバー2007年2月分はこちら
★これ以前、バックナンバー2006年12月分と2007年1月分はこちら
★これ以前、バックナンバー2006年9月と10月と11月分はこちら
★これ以前、バックナンバー2006年7月と8月分はこちら
★これ以前、バックナンバー2006年6月分はこちら
★これ以前、バックナンバー2006年5月分はこちら
★これ以前、バックナンバー2006年4月分はこちら
★これ以前、バックナンバー2006年3月分はこちら
★これ以前、バックナンバー2006年2月分はこちら
★これ以前、バックナンバー2006年1月分はこちら
★これ以前、バックナンバー2005年12月分はこちら
★これ以前バックナンバー2005年11月分はこちら
お気楽コラム 【 寅次郎な日々 】 バックナンバー リリーの住んでいた町 錦糸町駅北口 2010年8月27日 寅次郎な日々 その452 この文書には本編のネタバレが含まれます。お気をつけ下さい。 私はこのシリーズの全てのマドンナの中でリリーが好きだ。 その一番の理由は寅のことを誰よりも深く強く愛しているからだ。 しかし、リリーの人生は悲しい。 特に第11作「忘れな草」のリリーは可哀想なくらい孤独だった。 それゆえか、彼女は文字通り『忘れな草』。 忘れられない人なのだ。 リリーが素晴らしいのはもう一つ、浅丘ルリ子さんが素晴らしいからだ。 このシリーズにマドンナとして出演した39人の女優さんたち。 みんな山田監督の演出に一生懸命に応え、とても頑張っておられた。 しかし浅丘ルリ子さんだけは違っていた。 彼女は山田監督のイメージと演出を遥かに超えた存在だったのだ。 どの監督よりも繊細緻密な高レベルの山田演出を凌駕した主役マドンナは 後にも先にも浅丘ルリ子さんだけだと思う。 まさに水を得た魚。 リリーは山田監督のイメージと演出をはるかに越えて哀しく光り輝いていた。 だからこそ、山田監督は同一マドンナで4作品も作り上げたのだ。 浅丘ルリ子さんの一生一品。 リリーこと本名『松岡清子』 そんな彼女の孤独が一番深かったシーンは、リリーが深夜に泥酔して寅に絡むシーン。 あの夜、キャバレーで深く傷ついたリリーは、寅に助けを求めるが、寅は常識を持ち出して 結果的にリリーを追い返してしまう。 翌日、リリーのアパートを人に聞きながらなんとか訪ねるが…、 ハーモニカによる『リリーのテーマ』が切なく流れる。 薄暗く、狭いリリーのアパートの階段を寅が上がる。 薄暗いアパートの廊下。 ドアをノックする寅。 悲しみのどん底にいた彼女は 自分の小さな住処さえも引き払ってしまっていたのだ。 慌しく引っ越していったのだろう。 アパートには小物が散乱していた。 さらにノックする。 そしてドアを開ける。 紙の表札で『松岡』 慌しく引っ越していったことが小物の散らかりようで分かる。 そして、リリーの分身である残された『もの』たちが哀しげに 部屋に散らばっている。 ドアの横には松岡という名字が書かれた紙 赤い傘 フランス人形 楽譜(スコア) レオナルド.ダ.ビンチの『モナリザ』のポスター 『旅』の字がついてる壁掛けレター入れ。 赤いポール椅子 電球 スタンドの笠 雑誌 フランス人形は子供心を残しているリリー。 「モナリザ」は『美』を愛するリリーの感性。 「旅」の字がついている壁掛けレター入れは 旅から旅の生活を肯定しているリリーの心。 楽譜は彼女のアイデンティティ。 住人A「何か御用でしょうか?」 寅「ああ、ここの女どこ行ったんだい?」 住人A「さあ?今朝方なんだか急にバタバタ引っ越していきましたけど?」 寅「なんかあったのか?」 住人A「んー、よく知らないんだけど大家さんと喧嘩でもしたんじゃないですか?電気代かなんかのことで」 寅「あんた、この女と親しかったのか?」 住人A「いいえ!」っとさっと消える。 列車が遠くを通っている。 襖にタレントのポスター。 リリーが立ち去った部屋で、ただただ立ち尽くす寅だった。
1973年(昭和48年)映画での同じ場所の映像 ちなみにずっとわからなかったあの『赤い橋』は『長崎橋』と言うそうだ。(北中之橋とも言った) 今でも地元では地名として呼ばれている。 昭和50年前後頃の写真。橋から見える家とビルがぴったり一致。 ↓ 橋そのものは元禄10年(1697年)に木造で創架されたらしい。 昭和46年架設のトラス橋が架けられたそうだ。『わすれな草』公開の2年前だ。 これを最後に、大横川親水河川整備の際、役目を終えて撤去された(昭和63年3月)。 橋の名は西側に本所長崎町があったので、そこから付けられたそうだ。 現在、この橋の脇にある広場では 、ガラス市やフリーマーケットなど各種イベントが開催されている。 長崎橋跡から横を見ると東京スカイツリーが! 流れる川は『大横川』。 今はもうかなりの面積が埋め立てられ公園になっている。 映画撮影当時からずっと長崎橋のたもとにあった津軽稲荷神社は今も健在↓ → 「本所に過ぎたるもの二つあり、津軽大名、炭や塩原」と言われた弘前藩津軽家の下屋敷の跡。 屋敷内に祀られていた稲荷神社のため、津軽稲荷神社と呼ばれている。現在は地元が受け継ぎ、 町会の守護神となっているらしい。関東大震災や戦災で焼失したらしいが、昭和35年に再建された。 祭神は伏見稲荷神社の分神。 ちなみに今、錦糸町駅の北口の同じ場所はこうなっている。左1979年頃。 右は平成の今。 → 映画のアングルで、現在同じ方角を見てみるとこうなる!(右の写真)↓ あちゃ〜〜〜〜まるで別の国…。↓同じ場所とは誰も信じないだろう。 ちなみにリリーのアパートに続いていくこの通りを『北斎通り』と言うのだそうだ。 → 錦糸町は駅南口は以前から発展していたが、京葉道路が通っていることもあって、 南口が表玄関である状態はあの映画の後も変わらず、北口は昔懐かしい雰囲気の町のままで、 リリーの住んでいたあの下町のゴミゴミ感も残っていた。 そして駅北口地区の超再開発が行われた後、状況は嘘のように変わってしまったのである。 リリーが一人で住んでいたあの下町錦糸町駅北口。 今はもうわずかに津軽稲荷神社などやぽつりぽつりと残っている古いアパートなどに その名残を残すのみである。 ちなみに続編に当たる第15作「相合い傘」では、寅はこの錦糸町駅の今度は南口映画館街で 帽子の啖呵売をしている。面白いものだ。 「寅次郎な日々」全バックナンバーはこちらから
ジの上に戻る 最新のコラムはこちら
|
お気楽コラム 【 寅次郎な日々 】 バックナンバー 濱口國雄「便所掃除」 松村達雄さんここにあり 2010年8月20日 寅次郎な日々 その451 この文書には本編のネタバレが含まれます。お気をつけ下さい。 いよいよ『越中八尾おわら風の盆』の前夜祭が始まった。 数日前からの準備。そして今日も忙しかった。 で、第26作「かもめ歌」の本編完全版がほとんど手付かず…(TT) なんとか8月中に前篇を更新しようと思っていたのだが案の定全くダメ。。。 ここから9月3日までの『おわら風の盆』期間中は作業はほとんどできないと思う。前編のアップは9月になりそう…。 後編は10月かな…。 実は密かに第41作「心の旅路」のダイジェスト版も進めているが、 こちらの方も8月末にアップできるかどうか微妙。 ということで、今日は、第26作「かもめ歌」の中で私が最も気に入っているシーンのひとつを紹介します。 そえはすみれちゃんと寅とが会話で絡んだシーンではない。 あ、もちろんすみれちゃんの入浴シーンでもない(^^;) それは、葛飾高校定時制(実際は南葛飾高校)の国語の授業で松村達雄さんが 国鉄職員の濱口國雄さんが作られた「便所掃除」という長い詩を全文朗読する場面だ。 なんとも美しい詩。 そしてこの時の松村さんはまさに当たり役。 松村達雄ここにあり!という感じで光輝いていた。 濱口國雄「便所掃除」。 扉をあけます 頭のしんまでくさくなります まともに見ることが出来ません 神経までしびれる悲しいよごしかたです 澄んだ夜明けの空気もくさくします 掃除がいっぺんにいやになります むかつくようなババ糞がかけてあります。 どうして落ち着いてしてくれないのでしょうか 尻の穴でも曲がっているのでしょう それともよっぽど慌てたのでしょう 唇をかみしめ戸のサンに足をかけます 静かに水を流します ババ糞におそるおそる箒をあてます ボトンボトン便坪に落ちます 乾いた糞はなかなか取れません タワシに砂をつけます 手をつき入れて磨きます 汚水が顔にかかります 唇にもつきます そんなことにかまっていられません ゴシゴシ美しくするのが目的です 朝風が壷から顔をなであげます 心も糞に慣れてきます 水を流します 雑巾で拭きます 金隠しのうらまで丁寧に拭きます もう一度水をかけます クレゾール液を撒きます 白い乳液から新鮮な一瞬が流れます 便所を美しくする娘は美しい子を産むと言っていた母を思い出します 僕は男です 美しい妻に会えるかもしれません こんな美しい詩は世界中探したってそうそうはない。 これが、私にとっての第26作のもうひとつのメイン。 ♪蛍こいこい 八尾の盆に 夜の流しの オワラ 道照らせ 「寅次郎な日々」全バックナンバーはこちらから
このページの上に戻る 最新のコラムはこちら
|
お気楽コラム 【 寅次郎な日々 】 たぶん…一週間に一度くらいアップかな… 第39作『寅次郎物語』 超簡単 ダイジェスト版 2010年8月10日 寅次郎な日々 その450 この文書には本編のネタバレが含まれます。お気をつけ下さい。
「寅次郎な日々」全バックナンバーはこちらから
このページの上に戻る 最新のコラムはこちら
|
お気楽コラム 【 寅次郎な日々 】 たぶん…一週間に一度くらいアップかな… 第18作「純情詩集」オープニングの駅舎判明! 上田鉄道別所線 中塩田駅 2010年7月30日 寅次郎な日々 その449 この文書には本編のネタバレが含まれます。お気をつけ下さい。 このシリーズのロケ地探しで、どう考えてもあそこだなあ‥って思うし、他の人もそうだねたぶんと、 言ってもいるんだが、どうも最後の決め手が見つからずに何年もお蔵入り…。っていう場所がたくさんあるが その典型が今回紹介する信州 上田電鉄別所線の駅舎だ。 このシリーズで別所線は3駅も登場する。 ひとつは第18作「純情詩集」で、寅が無銭飲食で捕まり、さくらが半泣きで迎えに行き、 こけそうになっていた「別所温泉駅」 もうひとつは第35作「恋愛塾」のオープニングで谷よしのさんとの掛け合いがある「舞田駅」 しかし、実はもうひとつある。 同じく「純情詩集」で、オープニングで寅はいつものように夢から醒めるが、 それが別所線のある駅舎横の床屋なのである。 近所の家の妹がお兄ちゃんを「昼ごはんだよ」と呼んでいるあのシーンでだ↓ この映画のシーンで左端にギリギリ駅舎が見えるが↓、どうやら駅舎の玄関のほうではなく裏のほうだ。 どうもこの駅舎の形が「別所温泉駅」のスタイルに似ている感じがするのである。 「別所温泉駅」は、一番上の画像でも分かるように 屋根が腰折れになったきれいな「マンサード屋根」のスタイルでなかなかおしゃれな感じだ。 そもそも、この別所線は電車も「丸窓」を採用した「モハ5250 丸窓電車」で、なかなかおしゃれなのだ。 この電鉄の昔からのコンセプトは私のツボ。 丸窓はさくらが乗った時に映っていた。 で、話は戻って、第18作のオープニングのこの駅舎も なんか別所温泉駅舎同様「マンサード屋根」っぽいって前々から思っていた。 別所線の駅舎で当初マンサード屋根を採用したのは確か別所温泉駅と中塩田駅だけ。 中塩田駅のマンサード屋根の写真はいくつもあるが全て表側からのカッコいい写真ばかり。 そりゃそうだ、普通は駅舎の表の方が当然カッコいいのだから(^^;) 駅舎の表側は別所温泉駅舎と似ている。同じ頃にきっと建てたのだろう。 私は実は10年ほど前にこのあたりを一泊旅行で旅している。無言館と信濃デッサン館の2つの美術館が 旅のメインだったのだが、ついでに寅が旅をした場所をぐるっと別所温泉から塩田平そして前山寺と巡ってみた。 しかし、この「中塩田駅」のことは頭をよぎらなかったのだ。残念…。 とにかく映画では上の写真の通り駅舎の裏がスクリーン左隅に映っている。 だから裏側からの写真があれば第18作OPのあの床屋さんの空き地向こうに映っているのが 「中塩田駅舎」の裏手(別所温泉方向側)だとはっきり分かるのに…。 2005年当時インターネットで探しても本で探してもどこにも駅舎の裏手は載っていなかった。 と、思っていたのだが…、 昨日、ご家族でマニアックな冥府魔道のロケ地巡りをされている「ちびとらさん」との会話で この別所線の話題が出たことをきっかけにもう一度頑張っていろいろネットで探してみた。 なんと、数年のうちにいろんなサイトや撮影写真が誕生していたようで、 あっさり駅舎の裏手画像も見つかった(((^^)ゞ 見つかるときは見つかるんだね〜〜。 で、ちょっと拝借して…。すみませんm(__)m やはり写真で見る中塩田駅舎の裏の構造は 第18作のあの駅舎の裏と一緒だった! 壁から突き出たひさしの下のトタンや灰色の物入れもまだ健在。↓ 映画のアップ↓ その後...月日は流れ、ひさしの下のトタンは取り壊され、蔦が絡んできた頃。 この床屋さん、看板は「フジタ」と読める。今はもうないのかもしれない↓ ちなみに中塩田駅舎の表側は↓のようになっている。 別所温泉駅と同じくかっこいい。大正10年の建築。 2つの駅舎はおそらく時期に建られたと思われる。 2つともマンサード屋根の様式だ。 中塩田駅舎↓ 別所温泉駅舎↓ で、現在は別所温泉駅舎同様、ついに中塩田駅舎補修&化粧直しされて綺麗になっている↓ しかし、本音は補修される前にあの風雪にさらされた駅舎をスケッチしたかった!! ああ…無理だあ〜、そこまでの往復交通費が無かった……ガクッ 〇| ̄|_ 補修に対していろいろ思うところはあるがあのまま放置され、どんどん崩れていくよりずっとよかった。 おまけ(^^)↓ ちなみに別所線の中で近年新しく建てた駅舎もいくつかあるが、 上日原駅(うえだはらえき)舎はマンサード屋根の様式を小作りに可愛く再現している(^^) ダイジェスト版もたまには進めないといけないので次回のコラムは 第39作「寅次郎物語」本編の超簡単ダイジェスト版をアップします。 8月8日前後になると思います。 「寅次郎な日々」全バックナンバーはこちらから
このページの上に戻る 最新のコラムはこちら
|
お気楽コラム 【 寅次郎な日々 】 バックナンバー マイケルが見下ろす江戸川、そして去りし夢 第24作「寅次郎春の夢」 2010年7月21日 寅次郎な日々 その448 この文書には本編のネタバレが含まれます。お気をつけ下さい。 ようやく第24作「寅次郎春の夢」の本編完全版完結編作業が終わった。 この数カ月はいろいろ忙しくて大変だったが、なんとか終わってほっとしている。 予定より3ヶ月も遅れてしまった。 もう誰も待っていないとは思いますが、明日あたりにアップします。 ところで、この作品のラストで、失恋したマイケルがJAL機に搭乗し、アメリカへ帰って行くが その途中、なんと眼下に江戸川の流れが見えるのだ。 航路的にはあり得ないが、映画的にはこれでよし。 あの窓から見下ろした表情から万感の想いが溢れていた。 大の寅さんファンである浜松のKさんが詠まれた歌を思い出す。 『蝶々夫人は「春の夢」 見下ろす江戸川、去りし夢。』 で、今回、あのマイケルが見た眼下の風景は 実際はどのあたりなのかをちょっと確かめてみた。 まず状況はこうである。↓ アメリカ行きのJAL 機内
よかったねマイケル。 君の視野の中にさくらはいたよ。 そしてさくらも君の飛行機を見ていた。 Good luck Michael.
このページの上に戻る 最新のコラムはこちら
|
お気楽コラム 【 寅次郎な日々 】 バックナンバー 「春の夢」ラストの天神社のこと 第24作「寅次郎春の夢」 2010年7月11日 寅次郎な日々 その447 この文書には本編のネタバレが含まれます。お気をつけ下さい。 数日前から富山で別の展覧会を開いている。 あー、それゆえ、またしても第24作「春の夢」の本編完結編が停滞。 パソコンが長くいじれない。 それでも、なんとかやっとこさラストまで来ているのだが、ここで解決できない疑問が沸き起こった。 失恋の後、いつものようにラスト、寅は正月にバイをする。 そこへ初代ポンシュウ(小島三児さん)が合流。 奥さんに逃げられている父子を慰めようと思ったらなんと新しい奥さんがもういた、って言うオチ。 あのシーンは海の向こうに見える地形を考えると、 第16作「葛飾立志編」のラストの場所とほぼ同じ、静岡県沼津市西浦足保(あしぼ)だ。 「終」の文字が出るシーン。 遠く連絡船が見える伊豆の海 鷲頭山の勇姿を背景に江浦湾が映っている。 この見え方は確実に西浦足保の海。 グーグルアース↓で映画と同じ風景の見え方を確認。西浦足保地区だと断定。 寅たちのバイはちょうどすぐ前の神社の初詣をねらってのものだったが、その神社の名前が わからないのである。 それと神社の写真画像が最後まで見つからない。 場所が分かっているのに名前がわからない…。 こういうことは稀にある。 赤丸で囲んだエリア↓が西浦足保地区の神社の長い階段と本殿 ↓の航空写真で俯瞰してみた。青で印をつけた部分が寅がバイをしていた場所。 赤丸が初詣で賑わう西浦足保(あしぼ)海辺の神社。 寅が座る斜め前に神社の鳥居があり、長い階段がある。↓ → 神社の鳥居の方から見た寅の位置。↓ → のぼり旗に神社の名前が書かれているがイマイチ読み切れない。 まあ、実はそのまま「ある神社」ということにしてもいいのだが、 どうも後味が悪い。 さんざんいろいろな地図でも探し、ネットでも探したが、そんなに小さな神社でもないのに なぜか名前が出ていないのだ。 その時、神社のすぐ近くに「足保公民館」があることに気づいた。 サイトで調べると電話番号が載っている。 恥ずかしながら、すぐそばの神社の名前だから教えてくれるのではないだろうかと 思い、清水の舞台から飛び降りる気持ちで西浦足保公民館に電話をかけてみた。 ところが何度かけても誰も出ないのである。 後に分かったことだが、ここの公民館は普段は無人で、会合等がある時だけ開けるのだそうだ(TT) それで、もう乗りかかった船なので、恥でも何でもかいてやる…、と割り切り、ちょっと離れた場所にある 西浦の交番に電話をかけてみた。道を聞く人がいるくらいだから、名前を教えてくれるだろうと思ったのだ。 さすがに交番だけあってすぐに電話に出られた。神社名を知りたいことと、その知りたい理由を伝えたのだが、 なんとあの神社のことをご存知でない方だった。ああ。。。(TT) 4キロ以上離れているし、無人ぽい神社だし、わからないのかもしれない…。 向こうの方も申し訳なさそうに謝っておられた。 そのかわり、そういうことだったら西浦の「地区センター」に問い合わせることを巡査さんは勧めてくれた。 電話番号を聞き、今度こそはと、「地区センター」にかけて同じように恥ずかしながら事情を説明し、 尋ねてみたら、さすがにその神社があることはご存知だったが、 そこのスタッフさん全員が神社の名前はわからないということだった(TT) 地区センターから5キロほど離れているので超地元の人しかわからないのかもしれない。 それでも、「地区センター」のスタッフさんは足保のあのあたりに自分の知り合いがいるから 電話で聞いてみてあげると言って、わざわざ神社と同じ足保地区に住むご友人に電話してくださったのだ。 そして、ようやく神社の名前がわかった! 『天』という一文字の神社で『天神社(てんじんじゃ)』というらしい 丁寧にお礼を言って電話を切らせていただいた。 それと同時に、ネットで調べていた時に『神社庁』という組織の存在も知った。 で、恥じかきついでに、『静岡県神社庁』にダメ押しで電話で問い合せてみたところ、 沼津市西浦足保地区にはひとつだけ神社があり、 住所は『西浦足保4-2』名前は「天神社」だそうだ。 いよいよ安心して、お礼を言って電話を置いた。 これで確実。「天神社」 西浦足保4-2 そして、なんとなんと静岡の神社庁が持っているホームページを地道に細かく見ていくと、 一覧表の中にありました! ちゃんと西浦足保地区に「天神社」の文字が!あっちゃ〜〜〜(^^;)ゞ 電話で皆さんにご迷惑をおかけしてしまったことを深く反省するとともに、いつの日か必ずこの 「天神社」を訪問しようと心に誓ったのだった。 電話に出ていただいたみなさん、ご迷惑をおかけしました。ありがとうございました。 ちなみに、静岡県には「天神社」と呼ばれる神社は結構たくさんあってきちんと数えてはいないが 7〜8箇所存在していた。 神社の「写真」のほうはネット上では最後まで見つからずだった。これも実によくあること。 なにはともあれ、 24作「春の夢」の本編完全版完結編は今週末か来週初めにはなんとか今度こそアップしたい。 (もう二ヶ月以上こればっか…^^;)
このページの上に戻る 最新のコラムはこちら
|
お気楽コラム 【 寅次郎な日々 】 バックナンバー ロケ地発見!岐阜県瑞浪市を走る黄色いペプシのトラック! 第9作「柴又慕情」ラスト 2010年7月1日 寅次郎な日々 その446 この文書には本編のネタバレが含まれます。お気をつけ下さい。 現在展覧会中なのでなかなか第24作「春の夢」の本編完結編が終われない。 あと少しのところまで来ているのだが、なかなかパソコンの前に座れないのだ。 あと一週間ほどお待ちください。(そんなんことわらんでも、誰も待ってないって… ゞ(〜〜;)) ところで。。。 10日ほど前、久しぶりに岐阜の友人からメールがあった。 彼の名は加納さんと言ってバリ島旅行の常連さんだ。彼と知り合ったのもバリ島ウブド。 あれはまだ20世紀末の頃だ。 あの頃、…確か1997年頃だったか、私はパソコンをまだ使い切れていなかった。 教師時代は全ての試験をパソコンを使って書いていたが、それはパソコンをワープロ代わりに 使っていただけで、決してインターネットを使えていたわけではなかった。 そして20世紀末もうそろそろHPを立ち上げたいなと思っていた。 そこでバリでふとしたことから知り合った加納さんにパソコンの選び方及びインターネットの仕方を いろいろ教えてもらったのだ。 息子は当時まだ小学校に入ったばかりで、インターネットのことは私同様まだまだ未知の世界だったのだ。 次の年にWindows98が出るということで、一生懸命その仕組みと使用時の注意点を加納さんは教えてくれたのだった。 そして偶然にも彼もまた「男はつらいよ」の大ファンだった。 そして彼のお父さんが亡くなったのは渥美清さんが亡くなった年だったという因縁もある。 そういう強い縁で、その後も日本での展覧会の初日に来てくださったり、バリで再会したり、深いお付き合いを させていただいている。 初期のバリ日記にも何度か岐阜のKさんとして登場していただいている。 ここ数年お互いに忙しかったせいもあり、音信が途絶えがちになっていたが、上に書いたとおり 10日前にメールを下さった。 そこには驚くべきことが書かれてあったのだ。 彼は岐阜県瑞浪(みずなみ)市土岐町にずっと住んでいるのだが、先日のテレビ放送で「第9作柴又慕情」を観た時、 あのラストシーンの風景がどうも見覚えがあると思い、ビデオで確かめられたところ、 なんと!自分の近所の橋だったああ!!…ということらしい。 こんなことがあるんだな…、と今更ながらにメールを読んだ私も驚いたわけだ。 柴又慕情のラストといえば、ご存知、暑い中、背広を脱いだ寅が田舎の木造橋を渡り、 川原で野○ソをしていた登と再会し(^^;)、 ペプシコーラのトラックに乗って走っていくあのシーンだ。 半信半疑で驚きのメールを返信すると、今度は直接岐阜から電話がかかってきて、 なんとあのペプシコーラのトラックに乗って寅と登が去っていったラストの道は、彼がいつも車で通る近所の道だそうだ! あの川は瑞浪市を流れている美しい土岐川。その味わい深い木の橋は数年前の洪水で壊れてしまい、 少し下流に普通の橋が作り直されたそうだ。 恥ずかしい話だが、私はずっとあのラストの場所を、適当に静岡か山梨か福井かだと思っていた。 もちろんどの本にもどのサイトにもあの場所は書いていない。検索しても何も出てこない。 もう残るは、最後の手、松竹の当時のロケハンの方に恥を偲んで聞くしかなかったのだ。 でも、よくよく考えたら歌子ちゃんの新居があるのが『愛知県春日井市高蔵寺』だということは ラストの手紙の裏の住所で前々から分かっていた。寅は映画のラストで歌子ちゃんを訪ねていったが結局は会えなかった。 あのあと、ふらふらっと、多治見、土岐、そして瑞浪と焼き物の里を放浪していたのだろう。 ちなみに加納さんも若ころは焼き物(美濃焼)を長い間やっておられたのだ。 歌子ちゃんの手紙の住所「春日市高蔵寺」は、偶然にも加納さんのお母さんの妹さんがの住んでいる町だ。 ここにも加納さんは「寅さん」との縁を感じられている。 で、さっそく私は、長年のよしみで、厚かましくも彼に現地に行って写真を撮ってくれるように頼んだ。 彼はもちろん快く引き受けてくれて、さっそく翌日の時間が空いた時に、車で5〜7分ほどの 現場まで彼のパートナーの「ぽめさん」と一緒に調査をしてくださったのだ。 まず現場での聞き取り。…とはいえ、ご近所なので現場付近には当然何人か知り合いの人がいるらしく みなさん、この橋のところで「寅さんロケ」が行われたことをしっかり覚えていらっしゃって「証人」になって あげると加納さんに言ってくれたりしたそうだ。こういう時は地域共同体というのはありがたい(^^) この、元あった橋の袂の住所は 【岐阜県瑞浪市土岐町3006-3】(一般的には土岐町下沢地区) 加納さんが写真を撮っている間、私は地図や航空写真で彼が教えてくれた住所をさぐり、 元あった橋の目安をつけておいた。赤い丸が橋のあった土岐町下沢地区 地図をもう少しアップにしてみる。 赤色の線が、今はなくなってしまった木造橋の場所。 青色の点は寅と登が北から来たペプシの車を止めた場所。↓ 一番下(南)の白色の橋は、元の位置から下流100メートルに新しく架けられた橋。 航空写真の赤で四角く囲ったところが数年前まで橋のたもとがあった場所。 斜めに走っているのが中央本線の線路。 もうちょっとアップして、↓のオレンジ色の二本線が元橋が架かっていた場所だ。写真の下方面が下流 上の映画キャプチャー画像を拡大してみる↓ そうこうしているうちに、翌日加納さんが現場で撮った画像を送ってきてくださった。↓ 下の写真は、加納さんが現場調査の一回目に撮ってくれた「高羽アングル」。 土壁の小屋がコンクリの車庫になったが、手前の家の母屋は当時の面影のまま。 ちょうど道が曲がっているカーブミラーのあたりに橋が架かっていた。 現在の新しい橋はこの下流100メートルに架かっている。 あの土壁の小屋は、なかなか趣があった。↓ 映画と同じアングルで撮ってもらった。 土壁の小屋は現在は車庫になっている。 橋はカーブミラーのあたりに架かっていた。 → 完全 【三菱】 飼料 石田水車 TEL 3○45 の看板 加納さんは、この元小屋があった土地の持ち主さんにも画像を見せたところ、確かに昔はこの小屋を 使っていたことを確認された。加納さんはここの共同体の一員なので事は早く進むのだ。 そしていろいろ写真を撮ってきていただいたのだが、最も引いたラストの写真が高羽アングルとはちょっとずれるものだった。 人の好意を無にしてはいけないと自制しつつも、押えきれない「業」が湧いてきて、加納さんに無理を言って、 再度現場に行ってもらい、高羽アングルを撮ってきて欲しいとお願いした。(鬼ですーー;) 加納さんは私のマニアックな業に笑いながら、またもや映画と同じアングル撮影を快く引き受けてくださった。 それが↓の写真たちである。 加納さんに、再度現場に行ってもらって、ちょっと高台に登っていただいて引いたショットを撮ってもらった写真。↓ あのラストシーンが、この風景の向こうに蘇る。(元の位置より100メートルほど下流に新しく架けられた水色の橋が見える) 元の橋の位置より100メートルほど下流に新しく架けられた橋↓ 高台と同時に川と同じ高さからも撮ってもらった。 こちらのほうがラストシーンの高羽アングルの高さにやや近いのかもしれない↓ 数年前までここに橋がかかっていた。 加納さんは、映画と同じにするため、家の裏手を汽車が通るまで粘ろうとしてくれたが、 そういう時に限ってなかなか通ってくれなかったそうだ。 そして最後にちょっとサービスとして… 元の橋がもし今も健在で、寅が現在この橋を渡ったらこういうふうに見えるはず↓ という想像図を息子に頼んでちょろっと描き足してもらって画像の中にハメ込んでみた。 ↓ 寅が映画同様、背広を脱いでダボシャッツ姿で歩いている。 同じく、もうひとつの高台からの写真にも息子が写真にイラストを挿入してくれた。 もちろん新しい下流の橋は消してある(^^)↓ 2010年、平成22年6月末、岐阜県瑞浪市土岐町下沢地区の古い木造橋を渡る寅。そして野○ソをする登の図↓ ↓ 寅が渡る橋の向こうに登の姿(^^;) 第9作のラスト付近、 失恋した寅は江戸川土手でさくらにこう聞かれる さくら「…やっぱり寂しいの?」 寅「なんで?どうしてオレが寂しいのよ…」 さくら「じゃぁ…、どうして旅に出ちゃうの?」 寅、ちょっと空の方を見て指を差す。 寅「ほら、見な、あんな雲になりてえんだよ」 さくらは手をかざして寅の指さした空を見るのだった。 その直後の歌子ちゃんの手紙と寅のこのラスト。 そういう意味で、この第9作「柴又慕情」のラストは私にとって 寅の「旅の姿」を再認識するという特別な意味を持っていたのだった。 感慨は深い。 加納さん、ぽめさん、2度の取材本当にありがとうございました。 お二人の未来に幸多からんことをお祈りいたします。 ちなみに加納さんは7月1日今朝、ぽめさんとお二人でバリ島に旅立たれました。 私とはすれ違いだったわけです。うーん、残念…。
このページの上に戻る 最新のコラムはこちら
|
お気楽コラム 【 寅次郎な日々 】 バックナンバー すみれちゃんの高校と満男の高校は違う学校だった! 2010年6月28日 寅次郎な日々 その445 この文書には本編のネタバレが含まれます。お気をつけ下さい。 私が敬愛する寅さんファンの第一人者寅福さんが、多忙なお仕事の中、
このページの上に戻る 最新のコラムはこちら
|
お気楽コラム 【 寅次郎な日々 】 バックナンバー 兄と弟 二十億光年の孤独 イカロス兄弟の別離 2010年6月20日 寅次郎な日々 その444 この文書には本編のネタバレが含まれます。お気をつけ下さい。
ところで、「イカロス」とは…。簡単に言うと、 この計画は、宇宙空間で帆を広げ、太陽の光を受けて推進力を得ること、
最新のコラムはこちら
|
お気楽コラム 【 寅次郎な日々 】 バックナンバー さくらとお千代さんが演じる蝶々夫人 2010年6月14日 寅次郎な日々 その443 この文書には本編のネタバレが含まれます。お気をつけ下さい。 いやあ、何かと予期せぬ仕事が舞い込んだりして、ここんところなかなか時間が取れない。
のページの上に戻る 最新のコラムはこちら
|
お気楽コラム 【 寅次郎な日々 】 バックナンバー 保存版 寅さん世界の柴又周辺マップ 柴又の住人たちの家 2010年6月4日 寅次郎な日々 その442 この文書には本編のネタバレが含まれます。お気をつけ下さい。 注意:上の地図上、幸子ちゃんの食堂近くから題経寺までの黄色い道路は帝釈天参道ではなく、 もっと大きな道(国道307号線)。間違いやすいので注意です。 ここ数日、せっかく柴又江戸川沿いロケの話題をしたので今回は【特別付録】をお付けしました↑ これで見ると分かるようにやはり山田監督は川のそばがお好きなようだ。 りつ子さんは江戸川ではないが中川のそば。 私も柴又に住めるなら、駅前や帝釈様の近くよりも江戸川土手沿いがいいなあ〜…、なんて思う。
のページの上に戻る 最新のコラムはこちら
|
お気楽コラム 【 寅次郎な日々 】 バックナンバー ご近所だった!さくらの家と京子さんのアパート 2010年6月2日 寅次郎な日々 その441 この文書には本編のネタバレが含まれます。お気をつけ下さい。
最新のコラムはこちら
|
お気楽コラム 【 寅次郎な日々 】 バックナンバー 第37作「幸福の青い鳥」 今回はちょっと長めのダイジェスト版 2010年5月27日 寅次郎な日々 その440 この文書には本編のネタバレが含まれます。お気をつけ下さい。
最新のコラムはこちら
|
お気楽コラム 【 寅次郎な日々 】 たぶん…一週間に一度くらいアップかな… ついに発見!健吾の働く看板屋とらくだ公園 2010年5月22日 寅次郎な日々 その439 この文書には本編のネタバレが含まれます。お気をつけ下さい。 ここのところも仕事や用事でなかなか第37作「幸福の青い鳥」のダイジェスト版の作業が終わらない。 そして第24作「春の夢」本編完全版の完結編にいたっては作業もろくに始めていない。 ちょっと時間ができたのでさあ、作業するぞと意気込んでいたら、息子が面白い本を見つけてきたので 読みふけってしまった。 本の名前は「日本辺境論」(新潮新書) 内田樹 著 世界でも類を見ない日本にしかない特異な思考、行動様式を、 余計なアカやゴミを一切払いのけて単刀直入に論じた永遠不滅の日本人論だった。 岸田秀さんと養老孟司さんを混ぜて、より一層わかりやすくしたその展開に 不覚にもぐいぐいのめりこんで最後まで読んでしまった。 というようなことをしていたので、折角作った時間も風のように過ぎていった(TT) それに第37作に関しては絵描きの卵である健吾と美保さんが出会ったあの夜の繁華街や 健吾の看板屋さん、落ち込む健吾を慰めたあの川沿いの公園などがすべて皆目どこかわからなかったので どういにもこうにも進みづらかったのだ。 もちろんどのサイトにもどの本にも彼らの場所は何も書いていない。脚本にも具体名は何も書かれていない。 作っている私も健吾同様落ち込みがちだった。 イメージ的にはあの街は下町。脚本にも『下町』とは書かれている。 そんなに柴又から遠いとも思えないが、やや上野に近い気もする…。しかししぼりきれない 健吾の働く創美社という看板屋さんは映画で観るとちょっと大きめの川のほとり。 健吾は美保さんと食堂を出た後再度出会った時自転車に乗っていたので あの最初の繁華街とその看板屋はもちろん自転車で行ける距離。 で、いよいよ第37作をアップしないと、と思い、今回最後のつもりで、もう一度目を凝らして、 本気で(^^;)本編の中で映る彼らの出会った街の風景をゆっくりスローで見ていった。 これは大きなヒントを見つけました! ほんの0,5秒だが、繁華街の駅前を通るバスの前部分が映る。 そこには「新小岩駅」と書かれてあったのだ。総武本線の駅だ。 そんなに柴又からも遠くない。 ここが総武本線『新小岩駅』の前かどうかはわからないが少なくてもこの時点でその近くを通っているのは間違いない。 そこで本編でそのバスが一瞬映る街並みを画像化し、 「新小岩駅周辺」に特定してストリートビューでチェック。 より繁華街なのは新小岩駅の南口なので、南口の横断歩道をぐるぐる回ってみる。 なんとなんといきなりかなり似ているアングルがあった。 映画のシーンでは、歩道橋向こうに大きなビルが見えるが↑、 ストリートビューでは違う小ぶりなビル↓に変わっている。 これは駅南口前あたりから南を見た画像。 歩道橋のあり方がかなり似ている。 ビルは建て替えられたのかもしれない。 なんせ20年以上も経っているのだ。 そこで、超伝家の宝刀である、『ちょっと昔の航空写真(2005年と1997年)』 の2時代を使って、それぞれタイムスリップし、俯瞰&ズームしてみる。 赤い矢印線が映画での撮影角度。 青丸がバスが通った向こうに歩道橋越しにビルの有った場所。 2005年の時点では↓すでに、向こうに見えていた大きなビルは案の定取り壊されていた。 では1997年はどうかと言うと、おお!!まだあのでかいビルは健在している!!↓ このあと2000年も見てみたがまだあのビルは有った。 つまりおそらく20世紀のうちはあのビルはまだあったことがわかる。 これで美保さんと健吾がいた繁華街はほぼ決定。 しかし新小岩だと確定する確かなものがもう一つ欲しい。 で、最初に映るこの夜の繁華街にもどる↓ メガネ宝石の『時宝堂』という店の看板が見える。 検索してみるとしっかりあった!新小岩1丁目43番地 なんと新小岩駅南口のすぐそばだった。 これも画像をさぐるべく新小岩駅南口周辺をぐるぐる回ってみる。 ありました!同じ場所!南口から南西へ向かう路地入口。 同じく新小岩1丁目43番地 昔はパチンコ屋があった場所がゲーム&漫画喫茶になっていた。 『時宝堂』はもうそこにはなかった…。 それでもう少しこの南口周辺を検索で調べてみると なんとここには、韓国料理屋さんが多いエリアがあるのだ! そういえば、美保さんが食べていた食堂が映る直前にこの映像が先ず入る。 これはどう見たって韓国料理の店がズラリだ。 向こうに見える街灯の鉄柱に『一番街』と書いてあるのがギリギリ見える。 この駅南口のあたりはいろんな商店会が混在している。 「一番街」と「一番通り」はすぐ隣。 残念ながら小さなエリアなので画像はないのだが 「一番通りとほぼ同じ雰囲気」↓ 映画で映った『一番街』のすぐそばの『一番通り』 このあたり韓国料理の店が多いらしい。 で、そのあと美保さんはそのあと体調を崩し、倒れてしまう。 この南口から北口へ渡るガード入り口近くで健吾に助けられそうになるが、 美保さんは健吾を怖がりそのままガードをくぐって行こうとするがそこでチンピラに 絡まれてしまう。 ストリートビューでその前を通ってみた。 その先の南口から北口へ行くガード下をストリートビューで通ってみたのが下の2枚の画像。 映画で使われたガード下の面影が今も残っているようだ。 天井のライトと壁に開けられている窓のような穴。かなり今も面影がある。 もうこれで決まりかなと思うが再度映画を物語のままチェックし続けると こういうシーンがさらにあった。 絡んでいたチンピラをけちらしたあと、 健吾が病気の美保さんを連れて、ガードから北口に上がり、 北口駅前の横断歩道を渡るシーンだ。 ここで信号の向こうに見える看板に注意↓ 横断歩道の向こうに工事中の鉄の壁があり、 小さな看板が貼りつけてあるのだ。 アップにしてみると「うちだ」というステーキ屋さんらしい。 電話番号が書かれている。 897−0147 検索してみると 東新小岩1−8 ちょうど北口の目の前。 電話番号も下4桁は今でも同じまま。 近年まで営業されていたようだ。 「うちだ」という字体が映画に映っていた字体とぴったし一緒。 ここまでを軽くまとめると、 まず美保さんは新小岩駅南口の『新小岩一番街』の路地にある 食堂でラーメンを食べ、そこでとらやに電話をするがとらは留守。 体調が悪くなって北口へくぐるガードの入り口でうずくまってしまう。 その後あのどこかの川のほとりにある健吾の職場兼棲み家にフラフラの高熱でたどり着くわけだ。 と、いうことは普通に考えれば徒歩圏(20〜40分)あたりの川沿いということになる。 とりあえず地図で川を探してみる↓ 上の地図Aの位置が新小岩駅。 その近くにはあの大きな荒川が流れている。 その右(東)がくねくね曲がった荒川よりも狭い川幅の中川。 それよりもうちょっと東にはもっと川幅の狭い新中川。 そしてさらに東にお馴染みの我らが江戸川。 逆に荒川より左(西)すぐにはもっともっとさらに川幅が狭い旧中川。 そのまた西にはご存知隅田川。 まあざっと見てこのあたりの橋の辺りだとは思う。 しかし、ロケは時として全然違う遠い場所でも行われるので 大抵のロケ地探しは徒労に終わりなかなかつきとめられないのが現状。 しかし、せっかく二人の出会いの場所がわかったのだからここは頑張って創美社を 探し当てたい。 まずは一番目立つ荒川から見てみる。 大きな川なので雲をつかむような話だが、 とりあえずストリートビューで川沿いを1qほど歩いてみたのが下の画像。 どこもかしこも荒川沿いはこのように土手がコンクリートでかなり高く積まれている↓ これは大きな川ゆえに自然災害時も影響が半端じゃないためにこうなっているのだろう。 映画に出てくる『創美社』の前と比べてみると、あきらかに『創美社』の前は このような大規模な土手にはなっていない。↓ ということで、『創美社』の前は荒川じゃない。 次は新小岩駅から一直線に北西に歩いていくと30分ほどでブチ当たる 蛇のように曲がりくねる『中川』を探ってみる。 本当は新小岩駅から線路沿いに西に、つまり荒川の方へ歩いていくとその手前ですぐに 荒川に沿うように中川が流れているが、このあたりは首都高速中央環状線が中川に沿って 走ってるのでこのあたりではない。 とりあえず適当に任意の場所を中川のほとりに沿ってストリートビューで降りてみる。 お!ほどよい土手の作り。土手のこぢんまりとしたコンクリート↓ うすみどりの柵のあり方が映画で映る柵に似ている。正解は中川かも!! ここは、美保さんが創美社を訪ねて行く時の橋の様子が最大のポイントになる。 あの橋には水色の水道管が横を通っている。↓ これを探さなくてはならない。 こういう時は航空写真が一番簡単で早い。 いろいろな橋を俯瞰でランダムに次々に見て行く。 中川に掛かる橋、どれも特徴的なので違いがよくわかる。残念ながら2つとも美保さんが渡っていた橋とは違う↓ 3つめ、橋の横に水道管らしき一本のラインが!!これは可能性がある! さっそくストリートビューで降りてみる。きたきたきた! 上の、3つめの橋に上空から降り立ったところ。 おお!見事に右側に水色の水道管がある!きたきたきたきたきた!!!! 映画と再度見比べてみる。 おおお!横の欄干の形が同じ!水道管のあり方も当時の面影のまま。決まり(^^) 一気に橋のたもとの『創美社』までストリートビューで走って行く。 水道管の周りの雰囲気、道の傾斜角度、 川沿いの歩道のあり方。金網のネット、橋の向こうの電灯 などなど、類似点が多数! ここだ。もうこれで決まり。 地図で番地調べると。 葛飾区東四つ木2丁目5番地だった。 あそこは葛飾区だったのかあ〜。 最寄りの駅は京成四つ木よりも京成立石の方が近い。 京成立石駅と言えば、水野早苗さんが一時立石の友人宅に身を寄せていた。 残念ながら『創美社』 のモデルになったプレハブは今はもういない。(あたりまえか(^^;)) そして極めつけは『 隠し剣 ちょっと昔の航空写真 』! ストリートビューではすでになにか建物が建ち始めているが、 この航空写真ではまだ空き地。 『創美社』はこれで分かった。 さて、ここまで来たら最後の難関に挑戦! あの公園! 公募展に落ちてしまった健吾が寂しくハーモニカを吹いていたあの小さな川沿いの公園だ。 美保さんは創美社から歩いて健吾を慰めに行く。 印象としては遊具はあまりなく、 動物のオブジェが何個か地面にあった。 ベンチは4つほど。水飲み場。吸殻入れ。ゴミ入れ。 全体にさほど大きくなかった 川からはすぐ。 公園の名前は分からないが大きなコブのらくだが置いてあったのが とても印象深かった。 だから私はあの公園のことをひとりで勝手に『らくだ公園』と普段は呼んでいた(^^;)ゞ まず看板屋の社長さんの発言 「この川下っていくと小さな公園があるんだよ。 たぶんそこで昼寝してるんじゃないかと思うんだ。 あいつのお気に入りの場所なんだよ」 「川を下る」っていう発言をとりあえずは信じて、 ストリートビューで歩道沿いに川を下ってみる。 ところが行けども行けども公園などない…。 唯一公園らしき空間は↓の木が沢山植えられている場所だったが、どうも違う。。。 だいたい映画に出てくる『らくだ公園』と比べて川からかなり離れてしまっている。↓ 映画では川のすぐそば↓ そしてもっと川を下っていくと、区立中川中学があって、首都高速環状線がドーンと現れる。 おかしい?? 歩いてすぐのはずなのになぜないのだろうか? ひょっとしてこの『らくだ公園』だけかなり離れたところでロケをしたのだろうか。 もう一度原点に戻って美保さんが『らくだ公園』を探しに行く画像を見てみる↓ そうか!!川がぐいっと曲がっている!! しかし…創美社から下って行っても首都高速までの間に緩やかに曲がってはいるものの あれだけしっかりした鋭角のカーブはどこにもない。↓ とはいえ、動物的感で、あの『らくだ公園』は中川沿いにあると私は思っている。 歩道のあり方や金網のあり方、川のあり方などが創美社の部分と同じだからだ。 ひょっとして。。。 映画では「川を下って行くと」と言っているが ロケではほど良い公園を見つけるために 逆に川をさかのぼって行ったのではないだろうか。 『創美社』より上流には川が二つほど かなり鋭角のカーブを描いた場所があるのだ。 下のAとBで囲った場所がそうだ。 上↑のAとBのようにしっかり川が曲がっていないと、この映画↓のようには見えない。 まずは『創美社』から結構近いAエリアからストリートビューで降りてみる↓ Aのエリアで怪しいのは、 唯一木々が茂っていて民家が近くにあるこの場所のみ↓ なんか違うような気がするが、まずはストリートビューで地上に降りる。 降りると、なんとなんとなんといきなりドーンとらくだが見えた!!!。↓ うそのようにドーンといきなり目の前に現れたんですねこれが(^^;) いや正直自分でもびっくりした。 上から見ると丸い空き地に木々が茂っていて公園には見えなかったもので(((^^;) らくだはもちろんのこと健吾が座っていたベンチも健在!! 水色の煙草の吸殻入れ、水飲み場もまだ有った!!20年以上の 歳月に耐えていたのだ!う〜〜〜ん感動(TT) 『らくだ公園』は生きていた!!なんだか無性に嬉しい(^^) 『らくだ公園』は葛飾区東立石1丁目22番地にあった。 公園の近くにあった二階建てのアパートも今も健在!! 今回のロケ地探しに基づいて簡単に地図でまとめてみると↓のようになる。 物語的には 新小岩の南口『一番街』の韓国料理屋が集まるエリアで食事をした後 美保さんは体調を崩し、北口へ向かうガードの近くでうずくまってしまう。 健吾に心配されるがふりきってガード下へ向かう。 ガード下でチンピラに絡まれているところへ再度健吾に助けられて、 二人して、北口に上がり、前の平和通りを一直線に平和橋へ。30分ほど歩いて 中川にかかる平和橋を渡ってすぐのところにある健吾の住処である『創美社』にたどりつく。 それから何週間もたって、公募展に落選してしまった健吾を慰めるために 社長さんに言われた通り中川を下っていくが、見つからないので、念のために 上流にも足を運ぶ。ぐるぐる回って、ユータンして上流から歩いてきてようやく『らくだ公園』を見つける。 『らくだ公園』の位置は社長さんの覚え間違いで、下流ではなく上流だった。 と、まあ・・・無理やりこういう流れなんでしょうね(((^^;) それにしてもいきなり『らくだ』が画面に現れたときはびっくりしたなあ…。 2時間半の長い長いロケ地への旅でした。 チャンチャン(^^) なんとか5月末には 第37作「幸福の青い鳥」のダイジェスト版をアップできると思います。
最新のコラムはこちら
|
お気楽コラム 【 寅次郎な日々 】 バックナンバー 発見!リリーの母親の住む街 五反田新開地 2010年5月12日 寅次郎な日々 その438 この文書には本編のネタバレが含まれます。お気をつけ下さい。 私は寅のマドンナはやっぱりリリーだと思っている。 リリーは寅と同じくその幼少期は恵まれないで育っていった。今も放浪癖が残る。 そういうところは寅にソックリだ。 最後は寅の悲しみが分かる人でないと真の意味でマドンナの資格はない。 リリーの父親は真面目な印刷工で仲が良かったが、リリーは母親には捨てられてしまったのだ。 だからリリーは父親を慕い、母親を恨んで生きてきたところがある。 そんな悲しい彼女の運命が見えるシーンが第11作「忘れな草」にある。 リリーの母親がリリーにお金の無心をするあのシーンだ。 リリーは情けなくて母親に 「親のつもりなの、それでも。はっきり言って、私あんたなんか大嫌いよ! いなくなればいいと思ってんの」 と、なんともキツイ言葉で母親を突き離しながらも、 それでも母親に会いに来て、そしてお金を数万円渡してもやる。 恨んでも憎んでもやはり血のつながった母娘なのである。 リリーはやはり母親が恋しいのだ。 そんな母親が住む街「蒲田」…。 と昨夜までは思っていた。 電柱の質屋さんの住所(大森)やいろんな人々の意見を総合して判断すると 蒲田付近だと思い込んでいたのだが、なんと新事実がわかったのだ。 と、言っても自力でわかったわけではない(^^;)ゞ 昨夜、熱烈な寅ファンである文京区に住むTさんからメールをいただき、 リリーの母親のアパートがピンポイントで判明したのだった。 なんとなんと蒲田よりももうちょっと北の『国鉄五反田駅』の目黒川沿いだったのだ。 まずは肝心の部分。つまりそれを確定するにいたる『証拠』の部分の話。 私が確信を持つためにTさんが紹介してくださった昭和60年の『写真』↓がここにある。 中村さんという方が運営されている古い都会の町並みを写したサイトに まさにリリーの母親が住むあのエリアの写真があったのだ。 これらの写真を映画のそれぞれのシーンと照らし合わせてみる。2枚ほど拝借(すみません)。 この写真は、リリーが歩く新開地飲み屋街にあった『ドリーム』という店が写っている貴重な写真(昭和60年撮影)。 その下の画像は、映画本編でリリーが歩く東五反田1丁目。電柱の住所がかろうじて読めるような感じ。 この映像に『ドリーム』の青い看板ががまさに写っている。 この写真は凄いの一言!これぞ五反田新開地! これがなかったらTさんでさえピンポイントで詰めていけなかったと思う。 それにしてもTさんはよくこの写真を見つけられた。まったく凄い集中力だ。 そしてもうひとつこの写真↓。これで完全に決定! まさしくリリーの母親が住んでいたアパートの隣の中華料理屋さん。 つまりこの隣(JR側の方)が母親のアパートだと言うことだ。 映画では中華料理屋だとはわからないが軒先の雨よけ日よけビニールテントで同じだとわかる。 上の写真と下の画像を見比べていただければわかるが、平和軒の軒先のテント模様と、 真向かいの家の縦のストライプの丸いテント!(写真左端ギリギリで写っている)が映画の中でも写っている。 平和軒の方はひょっとしてテントを新しくしたかもしれないが基本的には同じ模様。向かいの家の丸いテントは全く同じ。 もちろん映画ではカメラの位置は上の写真とは逆である。 だから映画ではアパート2階からは国鉄ではなく逆方向の東急池上線が写っている。 当然中華料理屋さんの軒先は映画では左側に映っている。 これで、100%間違いなく、Tさんが言われるように、リリーの母親のアパートは 五反田新開地、中華料理屋『平和軒』隣(国鉄鉄橋寄り)の目黒川沿いのアパートの2階だ。 上の写真↑では道が折れ曲がっているのでアパートは見えない。 下の映画と上の写真は撮っている位置が逆。 母親の向こうに見える東急池上線『五反田駅』 そこで私も少しは自力で理解しようと思い、 まずは大づかみでそれを確かめるべく、地図や航空写真を見てみた。 場所は東急池上線の五反田駅とJRの線路、そして目黒川の3つに挟まれた三角地帯だった。 このエリアは昔から五反田新開地と呼ばれていたらしく、歓楽街.飲み屋街だったそうだ。 ただ残念ながら再開発の波の中でこのあたりのエリアはすべて取り壊され、 現在は下の航空写真のように目黒川沿いの飲み屋街は小奇麗な遊歩道になっているのである。 そしてあの、リリーが歩いていた左側の飲み屋街はご覧の通り↓ホテルロイヤルオーク五反田に変わっている。 そこで伝家の宝刀『昭和38年の航空写真』を使って同じエリアを見てみる。 そうすると、映画の中でリリーが歩き、リリーの母親の住んでいた あの『五反田新開地飲み屋街』の道がしっかり写っている。 青印はドリームという店があった位置。 黄印は中華料理屋の横にあるリリーの母親が住むアパート 黄緑印は二人が会話していた国鉄ガード下に近い場所。 赤矢印↓は映画の中のリリーの進路 つまり、リリーは、上の地図(昭和38年の航空写真)の赤い矢印線のように 東急池上線の高架下あたりから、五木ひろしの歌が流れる中、『ドリーム』の前を通り。 アーチ型の『新開地』看板のかかる飲み屋街のメインストリートを 100メートルほど東に歩いてきて、道の右にある目黒川沿いの母親のアパートの下に着き、 二階の部屋にいる母親に声をかけ、 ちょっと国鉄鉄橋よりでお金を渡し、母親と別れたあと、国鉄のガードをくぐって帰っていったのだ。 母親のアパートの住所は品川区西五反田1丁目9番地 今回五反田だと教えてくださったTさんの凄いところは、 それを自らの目で確かめるべく、自分でも五反田に行かれ、詳細な調査をされていることだ。 都市開発後なので跡形もなかったらしいが、道からの電車の見え方は同じだったとおっしゃっていた。 ただ…今回のことでひとつだけ疑問が残る部分がある。 これはどう考えればいいのか…。(下の写真をよく見比べていただきたい。) アップにすると上下の縦幅がマス目がしっかり2列 こちらの高架のサイド(グレーの部分)はマス目が横一列しかなく高さが短い。 一方これは上下のマス目が2列↓ ただし、映っているのは道の右半分。 リリーの左端に高架に張り付けられている「2,9」の赤丸標識が見えるので 川から道の真ん中までずっとマス目は一列だと考えて良いと思う。↓ やはり、あのシーンを再度見ても、 リリーが『ドリーム』の横を歩いていく向こうで茶色の貨物が通っているのであの線路は東急池上線ではなく 当時の国鉄の線路であると今も思う。目黒川を右手に見て歩いていくのだ。 地図で見てみると五反田で目黒川にかかる国鉄の鉄橋は昔からこの位置だけ。 ということは、 角度によってあの国鉄の高架、鉄橋側面の形の見え方が違うということなのだろうか。 会話のシーンではリリーの左端に丸い交通標識がわずかに見えるので 道の真ん中までは鉄橋の側面はマス目横一列であることがわかる。 遠く見えている鉄橋左のあの上下二マスは手前の太い電線が横に通っているのが 混ざって映っていただけなのか?それにしては縦の線と同じくらいはっきり横の線が映っている。 それともし電線だとしたらドリームから遠目で見た時のマスの形がいやに長方形なのが気になる。 あのマス目(黄色いラインの上)はほぼ正方形だということが 母親親とリリーの会話の場所から大きく見えるからだ。 あえてこじつけるなら道の左半分から道の端までは強度を保つため&危険防止安全性確保のために二マスにした。 右半分以降は一マス…。ってことなのだろうか。まあ、そういうことはありうると思う。 おそらく真実はそういうことなのかもしれない。 また、草の土手や木の柵や捨ててあるガラスの戸などは同じなので、 やはりドリームあたりから遠く見えたあの鉄橋とこのリリーが母親から去っていった場所は同じ位置だと思う…、 同じ映画の同時刻の同じ場所なのに高架の側面の見え方がこうも違うのはある意味興味深い。 ガラスの戸や水色のゴミ箱に関しては動かされているので スタッフがそのたびにわざわざ動かしていたのかもしれない。 両方のシーンとも捨ててあるガラス戸が見える。↓位置はずらしてある。 息子が上の鉄橋説明の俯瞰イラストをさらさらっとスケッチ風に描いてくれた。↓ 高架.鉄橋はこうなっていると推測。 道の右側の鉄橋のサイドは一マス。ガードに張り付いた【2,9b】赤丸標識から左は 補強&危険防止のためサイドの鉄は二マス。 リリーの母親がリリーに別れ際に捨て台詞をはかれ、 泣きながらリリーの背中を見つめている様子がさりげなく描かれている。 アーケードの位置が違っているのはご愛嬌((^^;) ■あの鉄橋サイドの区切りの横線はひょっとして手前の電線なのか。 ■道の左半分以降だけ強度を保つため&安全性確保のために二マスにしてあるのか。
この鉄橋の構造謎が解ければ安心して熟睡できるのだが…。 困った〜〜〜(^^;)ゞ
最新のコラムはこちら
|
お気楽コラム 【 寅次郎な日々 】 バックナンバー 山田監督の『ヨーイ、はい』 徹底的にこだわり続ける演出 2010年4月30日 寅次郎な日々 その437 この文書には本編のネタバレが含まれます。お気をつけ下さい。 4月初めに観た『おとうと』は久しぶりの快作だったが、 あの作品における山田監督の演出の細部が臨場感を持って再現された本がある。 新田匡央さんという方が書かれた『山田洋次 なぜ家族を描き続けるのか』だ。 今まで一部のメイキングフィルムのみでほんのちょっと垣間見ることができた 山田監督の執拗なまでの演出の再現が、一部ではあるが活字で再現されている。 一見なにげない繋ぎのようなシーンに、山田演出の真骨頂がある。 そのことが伺えるリハーサルでの緊迫したやり取りが何箇所か書かれてある。 新田さんがかなりの回数現場に足を運び、記録をとり、時間と労力をかけられたからこそ なしえた現場のディテール表現が心地よい本だ。 新田さんという方はこれが初めての著作だそうだ。 なるほどである。だからそれぞれの取材に、彼の秘めた気迫が感じられるわけだ。気合が入っている。 近年では珍しい足を使って汗を書いて、取材を何度も執拗に重ねて書かれた映画本だ。 ただ、現場での記録が多いため、一般の映画本としてはなじまないかもしれないが、 山田映画を長く深く愛してこられたファンにとってはこの現場でのディテールの再現は貴重だ。 この点だけ考えても一読の価値はあると思う。 そのディテールの一部をほんのちょっと紹介してみよう。 小林稔侍さん扮する伯父さんの庄平が姪の小春の着付けを見ようと 廊下で手帳に目をやりながら待っている。 茅島成美扮さんする奥さんがドアを開けて「お父さん」と声をかける。 その声に反応して「ん」といいつつ腰を上げ、おもむろに部屋に入っていく、というシーン。 普通に考えるとべつにどうってことのないシーンなのだが、山田監督にとっては どのシーンも登場人物たちの自然な動きという意味では同じ重要度を持っている。 脚本ではわずか3行のト書きの部分だ。 シーン16 〇〇○ホテル 廊下 一隅に腰を下ろしているモーニング姿の吟子の兄、丹野庄平。 着付けのドアが開き、妻の信子が顔を出し、手招きする。 庄平立ち上がる。 たったこれだけのシーン。 以下新田さんの本文から少しだけ抜粋してみる。↓ 山田が発する「ヨーイ、はい」の声でシーン16のリハーサルが始まる。 茅島が「お父さん」と呼びかける。 茅島の声に反応した小林だが視線を上げるタイミングが視線を上げるタイミングが いまひとつしっくりこない。 山田が小林の動作を逐一決めていく。 「ガチャリ(ドアが空く音)こっちみる。『お父さん』」 山田のこっち見るに合わせて顔を上げた小林だったが、茅島に視線を向けたまま 立ち上がろうとする。 「いや立ち上がるべくちょっと一度目が動かないと。見たままというのは何か変ですね」 目を動かすことに意識が傾いた小林は、ドアが開く音と「お父さん」の間に タイミングよく視線を動かすことができない。 「違う、ガチャリ、見る。ヨーイ、はい」 こんどは小林が視線を上げてから茅島の「お父さん」まで、ほんの少し間があいた。 「うーん、ずいぶん長いな。ガチャリと言ってから…」 「はい、はい、もう一回いきましょう、ヨーイ、はい」 目を上げた小林が手帳をポケットに収める。 だが何かに見入られたように茅島から目をそらすことができない。 「もうちょっと目がなんとかならないですかねえ。 いったん手帳に目がいくとか。 『お父さん』と言われて(用意が)できたかという感じで(手帳)をしまう。 ちらっとみればわかるじゃないですか」 たまらず、といった様子で小林の傍らに歩み寄り、山田はしばらくの間黙考する。 頭を上げると、急(せ)くように言葉を並べる。 「じゃ『お父さん』で目を上げて下さい。ちらっと見てすぐ目が下へいく。ヨーイ、はい」 小林はどうしても顔を上げたまま手帳をしまおうとしてしまう。 「いや、ちらっと見て、目を下ろして立ち上がる。ヨーイ、はい」 山田の声にかすかな険しさが含まれるころ、 小林は山田の要求を満たす芝居を見せる。 それを塩に現場はテストに入った。 茅島の「お父さん」の声。 小林がちらっと目を上げる。 すぐに視線を落とす。手帳をしまう。立ち上がる。歩き出す。 リハーサルで山田が納得した芝居そのものに見えた。 その時突然山田が芝居を変えた。 「ドアが開いて明るくなる、目が上がるにしましょうか。 ガチャリ、明るくなる、目が上がる、『お父さん』 ヨーイ、はい」 芝居の最後小林の手帳がうまく内ポケットに入らなかった。 苦笑いを浮かべ「すいません」と謝る小林に構うことなく、 「ヨーイ、ちらっと見て、うんうん、できたかという気持ちで立ち上がる。ヨーイ、はい」 続くテストでも目線が下がらず山田の指摘を受ける。 「じーっと見ているのが変なんですよ。ちらっと見る、『お父さん』。ヨーィ、はい」 どうにか要求に応えてみせた小林に、山田の新たな要求が重ねられる。 「こんどは口の中で『うん』と言って下さい。『お父さん』『うん』。ヨーイ、はい」 うなずいたが「うん」という言葉が出ない。 「いやいや、「うん」と口に出して。『お父さん』『うん』。ヨーイ、はい」 首を上下に動かす動作が大袈裟になった。 「そう大きくうなずかないで、生返事で、ヨーイ、はい」 小林の芝居が終わると山田はうつむいて考え込む。 小林の頷き方に首をかしげる。 「なんか不自然だな。パッと開く。『お父さん』。おおそうかということですからね。 『うん』と言っても言わなくてもどちらでもいいんですけど、ヨーイ、はい」 どうしても大きくうなずく芝居になる。 「うなずかない。首を振るのが不自然なんですよね」 山田が見本の芝居を見せる。 山田の演ずる「うん」は、首を動かさず口の中で「うん」と言っている。 むしろ「ん」という発音に近い。 「口の中でうんと言えばいい、ヨーイ、…、よーし、見てやろうってことですよね。 ちらっと見る。花嫁の父のような心境で。ヨーイ、はい」 鼻眼鏡にした小林が上目遣いで視線を上げる。 「なんだか怖いなあ」 それからただ単に「見る」だけの芝居を八回繰り返す。 山田は黙って見つめていたが、おもむろに口を開いた。 噛んで含めるような物言いだった。 「あのね、『お父さん』と言われて、ちらっと見て立ち上がる。 見る時間が長いんですね。 じっと見ているからおかしんです。 『お父さん』『よし』という、ちらっと目をやって立ち上がる。 ちょっとやってみてください。ヨーイ、はい」 悪くない芝居だ。 だが山田はなおも芝居を続けさせる。 「はい、はい。明るくなる、ちょっと見てください」 小林が視線を上げる。山田自ら「お父さん」の声。 小林の癖なのか大きく首を振ってうなずいてしまう。 山田がはじめて声を荒げた。 「いや、うなずかないで!もう一回。ヨーイ、はい!」 視線を上げるタイミングがわずかに合わない。 「いや、違う!明るくなる、目が上がる。ヨーイ、はい!」 現場の緊張が高まる。 スタッフにもそれは伝播していく。 やがてそれは俳優にも影響を及ぼす。 テストのたび、山田の要求の何かが抜け落ちてしまう。 「『うん』って言って!」 「うなずかなで」 「もっと楽しそうに!よっしゃあって感じ」 小林の手帳にも指摘が飛ぶ。 「あまり一生懸命見ないで!指なんかで追わなくていいから。 漠然と、間が持たないから見ている。ヨーイ…、 『ヨーイ、はい』で一枚めくってみてください。ヨーイ、はい」 手帳をめくる。ドアが開く。目が上がる。『お父さん』。『うん』。 手帳をポケットにしまう。立ち上がる。ドアに向かって歩き出す。 やっとこなした。 「はい、そう、それでいいんですよ。次、本番テスト」 大きなもので数えられただけでも27回のテストが繰り返された。 長時間の緊張を強いられた」スタッフは、山田の「本番テスト」の声で ほんの一瞬だけ息を吐く。その弛緩をかき消すように、 間髪を入れず山田の声が響き渡る。 「ヨーイ!」 張りのある声だ。 「顔ではない、目だけでひょいと見上げる。 ヨーイ、はい!一枚めくる」 手帳をめくっている間にドアが開いてしまう。 「違うまだ早いって!ヨーイ、めくるまでが大事なんだから!ヨーイ、はい」 目線を上げるタイミングがまた遅れる。 「明るくなる。(そこで)目線が上がらないと!光を感じているわけだから。ヨーイ、はい」 見上げている時間がやや長い。 「ほんとにちらっと見るだけでいいんですよ。ちらっと。ちょっと見てください」 鼻眼鏡で、目だけで見る仕草が、山田は気に入らない。 「眼鏡を普通にかけて、普通に見上げたらどうなりますか。 あんまり怖くしないで下さい。柔らかく、楽しそうに見て。ヨーイ、はい!」 延々と続くテストが終わり、山田の本番の声が聞こえたときには、すでに40分近くが経過していた。 「はい、オーケーだね」 以上「山田洋次 なぜ家族を描き続けるのか」からの抜粋でした。 いやあ、実に興味深いレポートだった。 ベテラン俳優さんゆえの染み付いた「色」がその場にそぐわない場合は、 容赦なく自然な色合いになるまでとことん付き合い、根っこから変えていくのが山田監督とスタッフたちのやり方。 このような執拗なまでの「さりげない臨場感、自然な演技」に対するこだわりは彼が若い頃からの大きな特徴であり、 数々の名作はそのようにしてひとつひとつ搾り出すように作り出されてきたことは言うまでもない。 これだけの数を作って長年にわたって弛緩した作品がほとんどないなんてことは 他の映画監督じゃ考えられないことなのだから。 山田監督のあのような感覚がなかったら渥美さんや倍賞さんでさえ、 あそこまでの美しい自然な演技はできなかったと私は思っている。 こんなこと言うのはこのサイトを作って以来初めてかもしれないが、 そういう意味では、渥美清さんのあの大輪の花は山田監督との出会いがなければ開ききらなかったと断言できる。 それは山田監督の方にも実は言えることだったと思う。 あのふたりはそれこそお互いを生かしきることができた運命の出会いだったとつくづく思う。
最新のコラムはこちら
|
『寅次郎な日々』バックナンバー 外国旅行に行った準レギュラー2人 2010年4月25日 寅次郎な日々 その436 この文書には本編のネタバレが含まれます。お気をつけ下さい。 今週はとにかく寒かった。今日も寒い 桜が散ったあとなのに、なぜ? でも、庭のチューリップはもう少しで開く。 それにそれなりに生業の仕事がはかどったからよしとしよう。 第37作「幸福の青い鳥」のダイジェスト版も今夜からぼちぼち手をつけ始めている。 しかし、第24作「春の夢」の本編完全版の完結編はいやはや全く手をつけていない(TT) で、第37作「幸福の青い鳥」のダイジェスト版のほうはなんとか4月末にはアップできるとおもう。 もう少しお待ちください。(誰も待ってないって ゞ(^^;)) こういう寒い日は暑い場所の話を少々。 寅は第24作「春の夢」でアメリカ大嫌い、と言ってたわりには 第4作「新男はつらいよ」でアメリカのハワイにマジで行こうとしていた。 登の務めていた旅行代理店がトンズラをしなければ、実際ハワイに行ったのだ。 また、そのハワイへは第41作「心の旅路」で万車券を取った時にもパスポートを用意して再度マジで行こうともしていた。 このように寅はかなりしつこくハワイにこだわっているのだ。でも結局2度ともダメだった。 その代わり、もっと遠いウィーンに行ったけれどもね。 そう言えば、暑いところというとウィーンよりずっと暑い真夏の沖縄にも寅は行ったっけなあ‥。 さくらや博は「ヨーロッパに行きたい」と言っていたが満男の受験期だったので先延ばしにしているうちに 行けなくなってしまったようだ。 寅は身軽だから上記のように外国にも暑い場所にも行っている。 なんせこのシリーズで飛行機に10回も乗っているのだから、結構あちこち飛び回っているのだ。 決していつも汽車の鈍行ばかりに乗っているわけではない。 新幹線にさえ最低7、8回は乗っている可能性が強い。(飛行機も新幹線も1度の乗り降りで1回とカウント) (もっとも新幹線に寅が確実に乗ったことが本編で説明されているのは2回のみ) 新幹線の数は多分に不完全な推測なので深く考えないで下さい(^^;)) でも新幹線はともかく、飛行機10回はほぼ確実。本編でそれなりに説明もされている。 『サイト内検索』をしないで、頭で思い出すだけで 寅の飛行機乗り降り10回がどの物語の時かがほぼ分かった方は完全な『寅さん博士』(^^) 最後にもうひとつ。 レギュラー陣(とらやの面々とタコ社長、御前様、源ちゃん)はついに外国には行かなかったが、 このシリーズの『準レギュラー』の中で外国に行った人が二人もいるから驚き。 この二人はどの作品にも出てくるわけではない。 シリーズ後半の作品群で一人は7作品に出ている。もう一人はもっとたくさんの作品に出ている。 参道で働くチョイ役の備後屋や麒麟堂などとは違って、出演している作品ではかなりセリフも多いし、 物語にもしっかり絡んでくることもあるので完全な準レギュラー。 このうち一人はハワイ。もう一人は日本語がしっかり通じる外国(おそらくハワイかグアム) さて、この二人誰だかわかりますか?(もちろん寅の夢の中ではない) あ、そうそう、さくらや博もレギュラー陣も『寅の夢』の中ではしっかりアメリカやアフリカなどに行っているが、 それはあくまでも夢なので、ご愛嬌ということでこの話とは関係なし。
最新のコラムはこちら
|
『寅次郎な日々』バックナンバー 白木蓮と青春の輝き 2010年4月18日 寅次郎な日々 その435 この文書には本編のネタバレが含まれます。お気をつけ下さい。 桜もかなり葉っぱが出てきて、次第に若葉の季節になってきた。 とにかくここ数週間は忙しい。 全く更新ができない状態だ。 4月末には「第37作幸福の青い鳥」を更新する時間が持てると思う。 先日自宅近辺で行ける桜の名所を写真入りで紹介したが ようやく自宅裏山にある城ヶ山公園の桜が満開になった。 それと同時に白木蓮(ハクモクレン)の花が枝いっぱいに大きな花を咲せていた。後ろは丘一面の桜。 木蓮は香りが良い。なんともいえない新緑の香りだ。 白木蓮の香りをかぐ息子。後ろは一面の桜 東京に住んでいた頃も5月になると木蓮の香りがあちこちからしたものだ。 この城ヶ山は桜もいいし木蓮もいいが、梅雨時の紫陽花もそれは見事だ。 そういえば山田監督の映画のクライマックスで 白木蓮が美しく咲いているシーンがあったことを今、思い出した。 映画の名は『馬鹿まるだし』 主人公は寅次郎の原型とも言える安五郎。ハナ肇さんが演じていた。 寅次郎も安五郎もアウトサイダーだが、寅次郎は実は、完全な根無し草ではない。 優しいさくらやとらやの人々がいつも待っていてくれる。 それに対して安五郎は漂泊者であり、 誰からもつまはじきにあった完全な社会からのはみ出し者である。救いがないのである。 それゆえ、車寅次郎のマドンナへの献身と安五郎のそれは、若干その後の状況が違っているのだ。 安五郎の言葉をそのまま借りれば 「吹けば飛ぶよな旅烏」ゆえの悲哀を散々味わうことになる。 寅次郎はマドンナにふられて、旅立っていくが、どこかで優しいとらやを胸に抱いたままでいる。 つまりどんなに惨めでもその惨めさの底はさほど深くないのである。 それに対して安五郎の孤独は深い。散々つくしてきたマドンナの夏子さんにさらに褒めてもらおうと、 町で起こった人質事件を解決するべく、夏子さんが止めるのも聞かず、安五郎は闘いに行ってしまう。 結局敵のダイナマイトが爆発してしまい、安五郎は足を折り、失明をしてしまうのだった。 その後安五郎は町で見捨てられたように暮らすのだった。 ここに安五郎の人生はどん底に達する。 「男はつらいよ」にはこのような主人公の決定的な悲惨さは見あたらない。 そんなどん底の安五郎の日々の中、 やがて…、夏子さんの縁談が持ち上がり再婚が決まってしまうのである。 夏子さんの婚礼も近いある夜。 目が見えない安五郎は、夏子さんの家に訪れる。 夏子さんに最後の別れにやって来たのだ。 暗い庭の片隅にかつて安五郎が植えた白木蓮の木が勢いよく伸び、 真っ白な花がこぼれるように咲いている。 そこにすっと安五郎が立っている。 夏子「あら、安さん、…びっくりした。黙って入ってくるから」 安五郎縁側まで来て 安五郎「このたびの御祝言、おめでとうございます」 夏子「まあ、あらたまって…、どうもありがとう」 安五郎「あっしはこんな身体なんでお見送りもできませんが、ご新造さん、末長くお幸せに…」 夏子「安さんも、元気で暮らしてくださいね」 安五郎「へえ…」 安五郎、しばらく黙っている。 夏子「いい匂いがするでしょう。安さんが植えてくれた木蓮がきれいに咲いてるわよ」 安五郎「へえ…」 安五郎はまた黙り込んでしまう。 夏子「どうかしたの?」 安五郎「あっしゃあ、申し訳ねえ…」 夏子さん驚いて 夏子「え?」 安五郎「ご新造さん、あっしゃ汚れとる」 夏子「…」 夏子さん、下を向く。 安五郎「あっしゃ汚れております」 夏子「別にどこも汚れてなんかいないわ…」 安五郎「へえ…、そうでやすか」 安五郎、沈んだ声でうなだれる。 安五郎は、無法松の告白を真似た自分の一生一代の告白が夏子さんに伝わらないで 空振りに終わってしまったと思い、心が沈んでいくのである。 安五郎を見つめ続ける夏子さんの瞳が潤み、 やがて一筋の涙が頬を伝っていく。 安五郎の気持ちは夏子さんに伝わっていたのだった。 しかし目の見えない安五郎にはそのことが分からない。 なんとも悲しく切ない別れのシーンだった。 桑野みゆきさんの白い肌と涙を浮かべた潤んだ瞳は今も脳裏に焼きついている。 『無法松の一生』のあのセリフをそのまま蘇らせた山田監督。 そしてこの安五郎の言葉は、そのずっと後、第34作「真実一路」における寅次郎のふじ子さんへの セリフに繋がっていったのだ。 山田監督の本格的な映画人としての人生は この『馬鹿まるだし』から始まったのではないかと私は思っている。 山田監督は近年も繊細な演出で力作を作り続けているが、 『馬鹿まるだし』に代表されるような初期作品のなんともいえないあのみずみずしさは、 その当時にしか作り得ない青春の輝きなのかもしれない。
最新のコラムはこちら
|
『寅次郎な日々』バックナンバー 「メロン騒動」と「寅さんの子守唄」 『おとうと』からの副産物 2010年4月8日 寅次郎な日々 その434 この文書には本編のネタバレが含まれます。お気をつけ下さい。 春爛漫の大阪の実家で満開の桜を観て、 越中八尾はまだ寒い。いやもうかなり寒い。ちょっと風邪気味。 富山市内のいたち川の桜もまだ5分咲き。 神通川の桜も、家からすぐの城ヶ山公園の桜もまだ5分チョイ咲き。 もう少し待たねばならない感じ。 それでも7年ぶりの日本の桜だ。 スケッチをしたり、ただ眺めたり、満開のあと散り始める頃まで ちょいちょい見に行こうと思う。 宮本輝の小説「蛍川」の舞台になった富山市の「いたち川」↓ ここの地下深くからの湧き水は美味い日本の名水百選。川沿いのさくらはまだ満開まで時間がかかりそう。 私の家での飲み水は全てここの湧き水を汲んで使っている。 追伸 本日4月8日は温かく、5月上旬の陽気。 ひょっとして8分咲きくらいまでいったかもと、スケッチをしに、 私のお気に入りの場所、八尾近くの神通川の土手に車を飛ばした。 ここは桜の名所で土手沿いに何キロも桜並木が続くのだ。 8分とはいかないまでも、7分半…くらいにはなっていた。このままいくともう数日で8分になる。 今日は空に雲がなくかなたには見事な立山連峰がお目見え。 剣岳もくっきり今日は見えた。 コンピューターグラフィックを勉強している20歳になった息子も最近はクロッキー力、デッサン力の必要性を ますます感じているらしく、時々私や連れ合いの画材を借りて油彩やデッサンをしている。 私のこのスケッチにも付き合っていた。(写真左端↓) どうやら来春バリの学校が終わったら日本の美術大学に行く準備をはじめる気配だ。 さらに追伸 4月9日富山城近くの松川沿いの桜並木が超満開になった。↓見事。 おっと、このコラムは寅ネタ中心だったっけ。 で、映画「おとうと」なのだが、…あ、その前に この映画の中でちょろっと「男はつらいよ」のあるシーンが2箇所ほど出て来た。 オープニングのあたりで、まず第9作「柴又慕情」の2回目の帰郷のシーンがちらっと登場。 もう一つは、後半大阪が中心になってくるあたり「みどりのいえ」の談話室でなんと第15作「相合い傘」での あの「メロン騒動」が映った。 ちょうど寅が帰ってきてみんなの前に座るあたりだ。 こういうシーン↓ 寅「いつも言ってるじゃねえかさー、 ここを自分のうちと思って来いってさ!えー」 リリー「どうもありがとう」 寅「う〜んま、そりゃいいや、な! メロン美味しいかい?」 さくら「ウン」 寅「よし、じゃ、お兄ちゃんも一つもらおうか。 じゃ、出してくれオレのナッ」 さくら「あ、お兄ちゃん。これ一口しか食べてないから」 etc. ここから大騒動が始まるわけだ。 もっとも、このシーンはスクリーンの端っこで、主人公たちの会話にかき消されるように 小さくさりげなくテレビに映っているだけだから気づかれなかった人が大部分だと思うが、 今度DVDが出たらみなさん確かめてください(^^) そしてもう一つ、 今回、再確認のためもうひとつのシーン、つまり第9作「柴又慕情」での、寅の2回目の帰郷シーン をチェックしていたところ、あの幻の名曲『寅さんの子守唄』が使われていることをなんと発見したのだ! これは最初、数年前に寅友の寅福さんから聞いた歌なのだが、 私はてっきりレコードだけで、本編では使われていなかったのだ と思っておいたら、どっこい今回ちゃんとメロディが使われていたことを遂に発見したのだ。 これを読まれている方々にとっては「で、なに」という程度の感想だろうが、 この歌の叙情性を高く評価している私としては本編で使われていて大変嬉しかったわけだ。 ちょうどこの第9作の年(昭和47年)、A面『さくらのバラード』B面『寅さんの子守唄』として4月に発売されていたのだ。 だからある意味歌ができてすぐに本編で使われたというわけだ。 今日の今日まで『寅さんの子守唄』は本編ではついに使われなかったと思い込んでいた私にとって、 大きな安堵の気持ちが湧いて来たのはいうまでもない。 本来はもちろん歌がついていて倍賞さんが歌っている。 下にセリフも含めて全部記しておこう。 この歌の間に入る寅とさくらの『セリフ』がまたたまらなくいいんだよなあ〜。。。 「寅さんの子守唄」 作詞 山田洋次 作曲 山本直純 歌 倍賞千恵子 昭和47年4月10日発売 寅「さくら!お前元気だったか。 赤ん坊生まれたんだってな。 あれ、それ、赤ん坊か!お前 赤ん坊生んだの!」 さくら「バカね、お兄ちゃん、どこへいってたのよ。 さんざん心配していたのに」 寅「すまねえ…。 泣くなよ・・・ ほら 赤ん坊泣いているよ ほら・・・」 ねんねん坊や ねんころり ねんねんねんねこ ねんねして 泣き虫坊やの 見る夢は 四角い顔して ちっちゃい眼 二枚目気取りの 寅さんの 楽しい旅の 夢かしら 寅「おい、なんだかこらあ 赤ん坊にしちゃ 面白い顔してるじゃねえか、誰に似てるの?」 さくら「みんな、お兄ちゃんにそっくりだというけど」 寅「ばかやろう、ふざけんな。オレに似てりゃもっと二枚目よ。 どっかちょっと似てるな?デコ坊、お前俺に似てるの、 かわいそうに、この野郎、この野郎」 さくら「ダメよ、お兄ちゃん 起きちゃうじゃないの」 烏もお家に 帰るのに 小鳥もみんなで 寝てるのに 着たきり雀の 寅さんは トランクひとつの 旅がらす 寅「あーあー、やっぱりてめえの家の畳がいいな。 ゆんべ一晩中夜汽車に乗ってたからよ。 なんだかからだ中が痛くって、痛くってたまんないよ。 三等車の腰掛がかたくって、かたくってよ えー」 さくら「シッ」 夕焼け空に 鐘がなる 今ごろどうして いるかしら 私のお兄ちゃんの 寅さんは 本当は淋しい ひとなのよ さくら「お兄ちゃん、だめよ、そんなとこに寝ちゃ、 風邪ひくじゃないの しょうがないわねェー」 寅、寝言を言って「グー…」 ね、なかなかいい歌でしょ。 あ、ところで肝心の映画「おとうと」だが、 映画そのものは直球勝負、映画通が好みそうな旨味のある今風の変化球は一切無し。 ここまでベタでいいのか、これでは嫌がる人多そうだ…と心配するくらいの直球勝負。 だから刺激が好きな若者はこの映画をあまり観ないのだろう…。 それにしても 明らかに鉄郎と吟子に寅次郎とさくらがだぶる。 あの扱われ方、あの啖呵、あのていたらく、あの指にはめた金の指輪。。。 あの披露宴は「男はつらいよ」第1作の「お見合い」&「披露宴」を混ぜたもの以外の何ものでもない。 吉永小百合さんは今もなお美しく清楚で慈愛に溢れている。 彼女はやはりスターの中のスター。 どんな役をしてもそのオーラは変わらない。 そして言わずもがなの、小春と亨にさくらと博の青春がだぶる。 あれもまさしくあの第1作。 蒼井優さんのあの静かなリアリティはなかなかいい。 懐かしい風を運べる稀有な女優さん。 だからこの映画は「男はつらいよ」が好きな人は絶対気に入る。 また、随所に小津監督の構図。 近年ますます小津監督を意識している山田監督を感じる。 山田監督は、この作品の中で「男はつらいよ」を密かに再現しているのだな、と思われた。 これを「くりかえし」「使いまわし」…才能が枯渇した。と見る人もいる…とは思う。 その昔、出来の悪い弟をみんなであいつはダメだと言い合って ずっと踏みつけ続けることによって 逆に家族のまとまりをつけてきた部分が必ずあったはず。 善良な人間の中に潜む人間の弱さ。 亡き吟子の夫はそのことを見事に見抜いていた。 この物語の陰のキーマンは写真以外では一度も出てこない吟子の夫。 そして陰のキーマン2は、鉄郎とともにもう一人の『異物』である邪魔者扱いの義母の絹代。 彼女の最後の鉄郎に対するなんとも優しい言葉が脳裏に今も残る。 この言葉のために映画を作ったことがわかる。 鶴瓶さんのキャラの立ち方は他の追随を許さない凄みがあった。 「ディア.ドクター」の彼も実によかった。 いや、「ディアドクター」の伊野治医師役のほうが鶴瓶さんの本来のキャラを抑えている分 よりいっそう才能の開花を感じた。 「おとうと」のほうはキャラのたちかたが芸人である鶴瓶さんそのものに近い。 それゆえイメージが鉄郎と芸人鶴瓶が混ざり、そこが実はちょっと欠点にもなっている。 地味だが今回気に入った俳優さんが 横山あきおさん。 この人は異空間を作ってくれる。これが映画に不思議さを醸させる。 大阪と東京、まったく違う場所で 吟子も鳥を飼い、 鉄郎も鳥を飼う。 吟子は鳥かごに入れ、きれいに世話をしている。 鉄郎の飼い方はめちゃくちゃ。 部屋のど真ん中に止まり木を作って、いわゆる部屋での放し飼い。 狭いところでは鳥がかわいそうだと鉄郎は言う。幼い子供のような発想。 あの鳥の飼い方の違いが彼らの全人生の決定的な違い。 鉄郎は独善的、自己本位、そして豊穣でまっすぐな愛。 どちらがいい悪いではない。所詮全ては相対的だから。 そして私は鉄郎を選ぶ。
最新のコラムはこちら
|
『寅次郎な日々』バックナンバー 第36作『柴又より愛をこめて』 超簡単 ダイジェスト版 2010年3月31日 寅次郎な日々 その433 この文書には本編のネタバレが含まれます。お気をつけ下さい。 一時帰国が迫っていますので生業が忙しく、かなりアップが遅れました。 それでは本日は第36作「柴又より愛をこめて」の超簡単ダイジェスト版をどうぞお楽しみください。↓
最新のコラムはこちら
|
『寅次郎な日々』バックナンバー 第35作『寅次郎恋愛塾』 超簡単 ダイジェスト版 2010年3月10日 寅次郎な日々 その432 この文書には本編のネタバレが含まれます。お気をつけ下さい。 生業が忙しく、少しアップが遅れました。 それでは本日は第35作「寅次郎恋愛塾」の超簡単ダイジェスト版をどうぞお楽しみください。↓
|