バリ島.吉川孝昭のギャラリー内 


お気楽コラム


寅次郎な日々

バックナンバー


2009年1月〜11月分

ほぼ毎日更新



最新のコラムはこちら



過去のバックナンバー一覧
これ以前、バックナンバー2008年7月分〜2008年12月分はこちら
これ以前、バックナンバー2008年2月分〜2008年6月分はこちら
これ以前、バックナンバー2007年10月分〜2008年1月分はこちら
これ以前、バックナンバー2007年8月分と9月分はこちら
バックナンバー2007年6月後半分と7月分はこちら
バックナンバー2007年5月前半分はこちら
バックナンバー2007年4月後半分はこちら
バックナンバー2007年4月前半分はこちら
バックナンバー2007年3月分はこちら
バックナンバー2007年2月分はこちら
バックナンバー2006年12月分と2007年1月分はこちら
バックナンバー2006年9月と10月と11月分はこちら
バックナンバー2006年7月と8月分はこちら
バックナンバー2006年6月分はこちら
バックナンバー2006年5月分はこちら
バックナンバー2006年4月分はこちら
バックナンバー2006年3月分はこちら
バックナンバー2006年2月分はこちら
バックナンバー2006年1月分はこちら
バックナンバー2005年12月分はこちら
バックナンバー2005年11月分はこちら


ご注意) このサイトの文章には物語のネタバレが含まれます。
まだ作品をご覧になっていない方は作品を見終わってからお読みください。



                 

『男はつらいよ』と干し柿を作る日々(2009年11月14日)

満月に聳える冠雪の峰(2009年11月4日)

アリゾナに旅していた寅次郎(2009年10月15日)

贅沢な男 車寅次郎(2009年10月3日)

マドンナを追いかける寅 新マウスポインター(2009年9月23日)

天賦の才 その世界観(2009年9月14日)

兄と妹  胡弓弾きの涙(2009年9月5日)

リアルな演技とは何か(2009年8月27日)

満男と菜穂ちゃんの将来に幸あれ(2009年8月18日)

悲しみの向こうに咲く花  大原麗子さん(2009年8月7日)

車寅次郎 拝    寅からの暑中見舞い(2009年8月6日)

違う部屋なのに同じ部屋?(2009年8月4日)

夫婦になれなきゃ首くくる!(2009年7月26日)

砂漠での一杯の清水 (2009年7月14日)

ロケ地発見への道 「純情詩集」 信州 塩田平 寅の啖呵バイ(2009年7月3日)

今昔物語集と紫陽花の花(2009年6月26日)

劒岳 点の記(2009年6月18日)

執念の探索 寅の啖呵バイ ロケ地 『成田山横浜別院』(2009年6月13日)

冬子さんを殴ってしまう御前様(2009年6月4日)

お風呂で歌を歌うさくら(2009年5月22日)

NHK 『渥美清の”寅さん勤続25年』(2009年5月10日)

寅の背中を流してあげるすみれちゃん(2009年5月3日)

結婚前に満男が生まれてた!?(2009年4月25日)

とらや一同の隠された意識(2009年4月20日)

親を選べない子供たち(2009年4月14日)

『遥かなる山の呼び声』 もうひとつの黄色いハンカチ (2009年4月4日)

ニュピの日に観る『幸福の黄色いハンカチ』(2009年3月27日)

タバコと『男はつらいよ』(2009年3月22日)

バンコクで再会した『寅さん大全』(2009年3月15日)

知られざる山田洋次監督(2009年3月1日)

マンゴケーキと『男はつらいよ』(2009年2月15日)

自分の業をマドンナに吐露する寅(2009年2月7日)

正月、諏訪家に集うおいちゃんおばちゃん(2009年1月26日)

男はつらいよ 全作品書簡集(2009年1月9日)

寅からの年賀状(2009年1月2日)

『乙女の祈り』の中のエゾエンゴサク(2008年12月20日)


これ以前
★これ以前、バックナンバー2008年7月分〜2008年12月分はこちら

★これ以前、バックナンバー2008年2月分〜2008年6月分はこちら

★これ以前、バックナンバー2007年10月分〜2008年1月分はこちら

★これ以前、バックナンバー2007年8月分と9月分はこちら

★これ以前、バックナンバー2007年6月後半分と7月分はこちら

★これ以前、バックナンバー2007年5月後半分と6月前半分はこちら

★これ以前、バックナンバー2007年5月前半分はこちら

★これ以前、バックナンバー2007年4月後半分はこちら

★これ以前、バックナンバー2007年4月前半分はこちら

★これ以前、バックナンバー2007年3月分はこちら

★これ以前、バックナンバー2007年2月分はこちら

★これ以前、バックナンバー2006年12月分と2007年1月分はこちら

★これ以前、バックナンバー2006年9月と10月と11月分はこちら

★これ以前、バックナンバー2006年7月と8月分はこちら

★これ以前、バックナンバー2006年6月分はこちら

★これ以前、バックナンバー2006年5月分はこちら

これ以前、バックナンバー2006年4月分はこちら

これ以前、バックナンバー2006年3月分はこちら

これ以前、バックナンバー2006年2月分はこちら

これ以前、バックナンバー2006年1月分はこちら

これ以前、バックナンバー2005年12月分はこちら

これ以前バックナンバー2005年11月分はこちら





420

                          
『寅次郎な日々』バックナンバー




『男はつらいよ』と干し柿を作る日々



2009年11月14日 寅次郎な日々 その420



この文書には本編のネタバレが含まれます。お気をつけ下さい。



日本を出発する日が2日後に近づいている。
今回は一度バリに戻って、仕事の種をまいて、
12月中旬に義父の四十九日のため、また富山に戻り、数週間滞在した後
またバリに帰って、今度は4月末までバリに滞在する予定。
ちょっと忙しいが、これは仕方がないこと。どちらも手を抜くことはできない。



葬儀の後のごたごたしたあらゆる後片付けと諸手続きの合間をぬって山々を淡彩スケッチ。


立冬も過ぎ、霜月半ばの越中富山はかなり寒くなってきた。

もう15年間もこの寒さは体験していないのでそうとうきつい。
しかし、空は高く空気はますます澄んで山はくっきり見えるし、
風が透明で息が白くなんとも気持ちがいい!とも言える。



越中八尾の自宅から義父の家までは車で40分。
諸手続きのため、毎日通っている。
四日前と三日前、息子と二人で義父が残した柿を取った。
取った実はみんな干し柿にする。

今年は沢山柿が実る年に当たっていたので大変だった。
百数十個取った時点で一応止めた。残りは鳥たちにやろう。


義父の供養も込めてたっぷり食べてやろうと思うが、
この量ではさすがに家族だけでは食べきれないからご近所さんに配って…、
それでもちょっと余りそう。





         










もちろんそのまま食べると渋が残る。



         






一昨日と昨日、義母、連れ合い、息子で皮をむき、麻布でひとつひとつくくってベランダに干す。

早くできないかな…。

ま、義父の四十九日にまたバリから富山に一旦数週間ほど帰ってくるので、
その時たっぷり食べれるだろう。



         







ところで

『男はつらいよ』でも寅や満男たちが柿を食べるシーンや柿をむくシーンがある。


とりあえず思い浮かぶシーンは下の↓作品たち。





■第8作「寅次郎恋歌」

ラスト、甲斐の国、甲斐駒ケ岳が美しく見える北杜市の田舎道、
農家でもらった柿を食べながら歩く寅。
そっと道ばたの地蔵さんに柿を置く、その姿がまさに旅人の背中だった。
柿と言えばまずこのシーンが真っ先に思い浮かぶ。
まさに日本映画史上に輝く名シーンだった。


        








■第10作「寅次郎夢枕」

夢から覚めた寅は、信州塩尻の日出塩駅で朝を迎える。

大きく伸びをして目の前にある柿の実をもいで一口かじるが、
なんと渋柿だったのだ。
プハーッ!と吐き出す寅。タイトルイン。


        









■13作「寅次郎恋歌」

これは、柿そのものは出てこないが、余命いくばくもない歌子ちゃんのご主人が、
その人生の最期に、実家の庭にある甘い柿の実が色づいたら一番に歌子ちゃんに食べさせてやりたい
と語りながら死んでいったという歌子ちゃんによる津和野川べりでの話がしんみり切なかった。


        








■第20作「寅次郎頑張れ!」

これは第8作「恋歌」のラストのアレンジヴァージョン。
同じように農家で柿をもらって、道端の石像にお供えする。
第8作と同様、その直後に坂東鶴八郎大空小百合父娘たちと出会うのだ。


        








■第22作「噂の寅次郎」

水野早苗さんが柿をむき、寅が↓のようにその細く美しい手を眺めている(^^;)
この直後、なんと早苗さんは果物ナイフで手を切り、血を出す。
思わず寅は彼女の指を手にとって眺めるのだった。



       








■第25作「寅次郎ハイビスカスの花」

戦後まもなく、お腹を常にすかせていた幼少期のさくらに寅がいろんなものを盗んで
食べさせてやる話が出てくる。

さくら憶えてるわよ、よくお兄ちゃんがさ、柿とかお芋の干したの盗んで来て
    食べさせてくれたわ


短い話だが、なんだかとても印象に残っている。



      







■第28作「寅次郎紙風船」

久留米水天宮でのバイを終え、数日後
寅と愛子は、福岡県 朝倉市 三連水車横のわら束の上に座っている。
寅は光枝さんのことを密かに考えているようだ。

愛子は積みわらの上で柿を食べながらそのことを見抜いている。



     








■第42作「ぼくの伯父さん」

泉ちゃんを励ますためにわざわざ東京から佐賀までバイクでやって来た満男。
二人は泉ママの故郷を訪ねる。
富士町東畑瀬の田舎道で三角飛びをして取った柿を持ちながらおどける二人。
青春の甘い香りが漂うちょっといいシーンだった。


      








■第47作「拝啓車寅次郎様」


菜穂ちゃんといい仲になった満男は渋柿に当たらないように菜穂ちゃんに選んでもらう。
で、食べてみるとやっぱり渋柿だった…。ああ。。。満男(TT)
菜穂ちゃんいい加減…(^^;)



     



チャンチャン(^^)




上にも書きましたように、義父のことに関しての諸々の後片付けと手続きも
ようやく一段落着きましたので、四十九日までの間、バンコクとバリに短い期間ですが旅立ちます。
次回の寅次郎な日々の更新はバリに着いた後の11月25日以降となります。


気長にお待ち下さい。





「寅次郎な日々」全バックナンバーはこちらから          


【 寅次郎な日々 】カテゴリー別バックナンバー
寅次郎 さくら 名脇役たち タコ社長 満男 シリーズの流れ おいちゃん、おばちゃん 源ちゃん
とらや ロケ地探訪 山田洋次 各作品紹介 山田洋次以外の映画 メイキング映像
インタビュー&ポスター
マドンナ





このページの上に戻る
最新のコラムはこちら











419

                          
           

『寅次郎な日々』バックナンバー







満月に聳える
冠雪の峰



2009年11月4日 寅次郎な日々 その419



この文書には本編のネタバレが含まれます。お気をつけ下さい。




『男はつらいよ』は喜劇だが、人と人との絆、憎愛、運命、
そして人間の生き死にに関わる厳しい世界も時にはさりげなく、時には激烈に見せてくれる映画だ。

特に人の生き死に関わるシーンが意外に多いのが特徴だ。
これは山田監督の人生観と深く繋がっているのだろう。



今ちょっと思い出すところでは




第2作「続男はつらいよ」での散歩先生の死と慟哭する寅の姿。
人と人との絆とはこういうものかと思い知らされた秀逸な場面だった。



         



第5作「望郷編」では北海道の政吉親分の哀れな最期が映し出される。この作品は前半部分は
「死」の匂いが付きまとっていることに気づかれる方も多い。
弾けるようなハイテンポのこの第5作に隠されたこれらの含みは作品を懐の深いものにしている。



             





第8作「寅次郎恋歌」では博の母親の死を強烈に嘆き悲しむ博が映し出される。
父親のエゴ、兄弟のエゴ、そして博のエゴ。
博は父親や兄弟をなじるが、実は母親に何も出来なかった自分自身をなじっているのである。



        





第18作「純情詩集」ではこのシリーズで最も悲しい綾さんの言葉「人間はなぜ死ぬんでしょうね」
という永遠の問いかけが行われる。
もし、このシリーズで最も切ない場面を問われればこのシーンかもしれない。



        






第22作「噂の寅次郎」ではこの世の無常を美しい妻の死にかぶせた今昔物語集の説話が盛り込まれる。
志村喬さんの唯一無二の重厚な演技が印象深い静かなシーンだった。



        





第27作「浪花の恋の寅次郎」では強い姉と弟の絆が、弟の死によって引き裂かれて行く
過程が映し出される。
あまりにも若い弟さんの死が、この作品をやるせない無常観漂うものにしている。
恋人の信子さんの初々しさが痛々しくもあり、しかし救われもした。

「忘れるということはいいことだな…」とつぶやいた寅の言葉を私は生涯忘れないだろう。



        





第28作「寅次郎紙風船」では余命が残り少ないカラスの常こと、常三郎を見舞いに行った寅は、
その秋月の自宅の壁に北原白秋の「帰去来」の詩の張り紙を見つける。

そこには20年以上も帰りたくても帰れない人生を背負った
白秋の切実な望郷の念に託した常三郎の故郷への想いが溢れていた。



帰去来

山門は我が産土、雲騰る南風のまほら、飛ばまし、今一度。

筑紫よかく呼ばへば、恋ほしよ潮の落差、火照沁む夕日の潟。

盲ふるに、早やもこの眼、見ざらむ、また葦かび、籠飼や水かげろふ。

帰らなむ、いざ鵲、かの空や櫨のたむろ、待つらむぞ今一度。

故郷やそのかの子ら、皆老いて遠きに、何ぞ寄る童ごころ。





        






第35作「寅次郎恋愛塾」では五島の青砂ヶ浦で老婆の臨終に立会う寅とポンシュウの姿があった。
翌朝、寅とポンシュウは老婆の墓穴を掘ってやるのだった。

ヘトヘトに疲れた後、近所の人が作ってくれたおにぎりや漬物を食べる。
二人とも実に美味そうに食べていた。
中身はおそらくただのおにぎりなのに、人のために無償で一生懸命肉体を使った労働をした後、
緑が多い眺めのいい場所で風に吹かれながら食べたせいかもしれない。

何気ないシーンだが、私にとっては印象深い言葉の連続だった。





         




このように、この映画シリーズはげらげら笑うだけではすまされない要素が多い。
死の影が常に付きまとっているのである。

しかしそれでいて、それらの死の影が、物語全体の笑いやおかしみの邪魔をしていないところが
山田監督の山田監督たるところなのだろう。

悲しい物語を作ることは実はたやすいし、笑いの多い面白い物語を作ることもそう難しくはない。
しかし『おもろうてやがて悲しき…』は至難の業で、
かつ、その中にこそ人間社会の真実が潜んでいるのである。






先日の10月30日、富山県は暖かく見事な快晴だった。

午前9時45分 義父はみんなに見守られ息を引き取った。

入院してから一ヶ月だった。


義母にとっても、連れ合いや私や息子にとっても
人生で最も長い一ヶ月のひとつだった気がする。




そして昨日11月3日

彼が愛してやまなかった立山連峰が大きく雪をかぶった。
文化の日の午前中曇りがちだった空は、
夕方全ての雲が吹き飛び、赤紫に染まる見事な冠雪の峰が目の前に現れた。

大窓、池平山、小窓、三の窓、劒岳、前劒、劒御前山、別山、真砂岳、大日岳、大汝山、雄山、
浄土山、鬼岳、獅子岳、佐良峠、阿弥陀ヶ原、鷲岳、鳶岳、…薄茜色に輝く山々。

今日からこの地の冬景色の登場である。




11月3日は満月。

なんとも幻想的な夜だった。こんな立山を見たのは初めてだ。


義父が生まれ育ち、生涯を生き抜いた越中富山の最も美しい季節がいよいよ訪れようとしている。



合掌








上にも書きましたように、義父のことに関しての諸々の後片付けのため
日本出発は11月後半になりました。

それゆえ、次回の「寅次郎な日々」の更新は、ひょっとしたら11月13日前後に日本で
もう1回アップするかもしれません。

気長にお待ち下さい。





「寅次郎な日々」全バックナンバーはこちらから          


【 寅次郎な日々 】カテゴリー別バックナンバー
寅次郎 さくら 名脇役たち タコ社長 満男 シリーズの流れ おいちゃん、おばちゃん 源ちゃん
とらや ロケ地探訪 山田洋次 各作品紹介 山田洋次以外の映画 メイキング映像
インタビュー&ポスター
マドンナ





このページの上に戻る
最新のコラムはこちら














                                 

418

                          
           

『寅次郎な日々』バックナンバー





アリゾナに旅していた寅次郎



2009年10月15日 寅次郎な日々 その418



この文書には本編のネタバレが含まれます。お気をつけ下さい。



仕事の全日程を昨日終え、今、家の片付けと関西空港への宅急便の荷造りをしているが、
昨日、義父が肺炎で倒れてしまい即入院となった。もうかなりの年なのでそうすぐには退院出来そうにない。
それで車の運転を含め、いろいろ私も手伝うことがある。

予定では数日後にバンコクに飛び、10日間ほどバンコクに滞在し、10月末にバリ島に入ろうと
していたが、どうやら15日間ほどすべての予定が先延ばしになりそうだ。

それゆえ、第24作「寅次郎春の夢」の本編完全版はバリに着いて落ち着いた11月10日頃から
ようやく作業開始になる予定。




「春の夢」で思い出したことがある。

寅は日本中旅をするが外国は用がないので行かない。
第一飛行機が苦手なのでますます行かない。

まあしかし、ご存知のように第41作「心の旅路」では坂口兵馬を助けたばっかりに
はるばるウィーンに付き合わされる。

あれが最初で最後の海外旅行。

しかし、実は寅はそのずっとまえにアメリカ合衆国のアリゾナに旅していたのである。
そう、この第24作「寅次郎春の夢」のロケ地である。

本編ではこれまたご存知のようにマイケルだけがアリゾナでロケをしているのだが
実はあのロケの時には、映画の宣伝用に山田監督やスタッフたちと一緒に
渥美さんもはるばる出向いているのだ。


当時のキネマ旬報にもそのことが少し書いてあるが、昨年出たHDリマスター版にも
おまけ画像でその時の撮影の様子が紹介されている。

ほんの一部を下に紹介してみよう。


なんと、本編のこのシーン↓にも、実は渥美さんはこのように登場するのである↓右端が山田監督。


           




しかし残念ながら、撮影はしたものの、寅のアリゾナ編は予告編にも、本編にも採用されなかった。
おそらく、お客さんがその予告編を見ると、本編でも寅がアリゾナへ行くと勘違いする可能性があるからかもしれない。




背の高いマイケルに合わせて機材の箱に乗っておどける寅次郎っていうか渥美さん。↓


           





もうちょっと紹介しよう。
渥美さんがカメラを持ってセットの前で集合写真を撮っている風景↓はなかなかレアものだ。


            






ちょっとした物語を感じさせる3人の面白い写真。これも当時の宣伝用だろう。
渥美さんの表情が完全に例の寅の顔でなんだか妙に面白い。


            





ちなみに予告編の前に出る「特報」では、
寅は圭子さんと江戸川の河川敷で初めて出会うという設定だったらしい。
まあ、本がまだ完成していないので、とりあえず、ということなのだろう。
こういう「とりあえず撮っておきましょう」は本が遅い山田組では日常茶飯事。

香川京子さんと言えば昔で言うと「東京物語」の末っ子。美しく可憐でした。
こわかったのは「赤ひげ」の狂った女役。おとろしや〜〜〜。

「まあだだよ」の内田百關謳カの奥さん役や
「阿弥陀堂だより」の恩師の奥さん役は静かなたたずまいがしみじみよかった。





上にも書きましたように、義父の看病のため日本出発は15日間ほど
延期になりました都合、
次回の「寅次郎な日々」の更新は、ひょっとしたら10月末に日本で1回アップできるか、
もしくはバンコク滞在後、バリ島に戻った11月12日頃です。
気長にお待ち下さい。








「寅次郎な日々」全バックナンバーはこちらから          


【 寅次郎な日々 】カテゴリー別バックナンバー
寅次郎 さくら 名脇役たち タコ社長 満男 シリーズの流れ おいちゃん、おばちゃん 源ちゃん
とらや ロケ地探訪 山田洋次 各作品紹介 山田洋次以外の映画 メイキング映像
インタビュー&ポスター
マドンナ




このページの上に戻る
最新のコラムはこちら












417

                          
『寅次郎な日々』バックナンバー





贅沢な男 車寅次郎



2009年10月3日 寅次郎な日々 その417



この文書には本編のネタバレが含まれます。お気をつけ下さい。



先日からようやく23作「翔んでる寅次郎」の完結編が進んだ。あと5日ほどでアップできると思う。
誰も待っていないとは言え、4ヶ月以上も完結編が更新できなかったのは申し訳ないと反省しているが、
こればっかりはもともと好きでやっている個人のHPなのでご了承いただきたい。
とにかくなんとか完結編をアップして10月中旬に日本を発ちたい。



ところで、この第23作のラストで仲人のお礼に来たひとみさんの母親が旅先の寅の事を聞くシーンがある。


母親「あのー、ご旅行先はどちらでございますか?

おいちゃん「ご旅行先はいつも…」(^^;)

さくら「は…暑い時は北の方にでかけるんですけど

さくらの後を受けて、
おばちゃんが間髪を入れずににこやかに微笑みながら、


おばちゃん「贅沢な男でございまして

                   

と続けていくのである。



         



このおばちゃんの粋でテンポのいい言葉は私の心に深く沁みこむ。
おばちゃんしかいえない寅の本質をずばり言い当てた言葉だと思う。

こういう心の琴線に触れる言葉があるからこの映画シリーズはどのシーンもスルーできないのだ。
なにげに懐が深いのである。



寅の旅は、
夏は北へ
冬は南へ。
春は桜の花と共にゆっくり北へ上がって行き、
秋は紅葉と共に南へ下って行く。

こんな自由でわがままな生き様が他にあるだろうか。

本当に車寅次郎と言う男は贅沢なヤツだ。

この映画の息の長い人気も最後はこの一点にみんなが憧れるからである。


その背中がどんなに孤独で淋しくともやはり寅は贅沢に生きている。

心底淋しいが贅沢で自由。
贅沢で自由だが心底淋しい。

行く末は野垂れ死に覚悟の自由人 車寅次郎。


昔のウイスキーのコマーシャルじゃないが、

車寅次郎、あんな男ちょっといない。




         







「寅次郎な日々」全バックナンバーはこちらから          


【 寅次郎な日々 】カテゴリー別バックナンバー
寅次郎 さくら 名脇役たち タコ社長 満男 シリーズの流れ おいちゃん、おばちゃん 源ちゃん
とらや ロケ地探訪 山田洋次 各作品紹介 山田洋次以外の映画 メイキング映像
インタビュー&ポスター
マドンナ




このページの上に戻る
最新のコラムはこちら






416

                          
『寅次郎な日々』バックナンバー





マドンナを追いかける寅 
新マウスポインター




2009年9月23日 寅次郎な日々 その416



この文書には本編のネタバレが含まれます。お気をつけ下さい。





2週間開催している金沢郊外の展覧会も大詰め、もう少しで終わる。
これが終われば第23作「翔んでる寅次郎」の完結編が今月末頃にアップできると…思う。

で、今日は息子がこの「覚え書きノート」トップページのマウスポインターを帽子型円盤マークから
『マドンナを追いかける寅』に今日変えてくれる。
変わったのはこの「男はつらいよ 覚え書きノート」のトップページのみで、他のページでは従来どおり。

私としては今までの帽子型円盤マークも気に入っているので「寅次郎な日々」のバックナンバーページの
マウスポインターとして使ってくれるように頼んである。







まず、カーソルの矢印場所に髪をたなびかせてマドンナが輝きながら立っている



最初にカーソルを動かすと、

@マドンナの存在にハッと寅が気づき、ハートマークが出る。





           
←マドンナ







カーソルをどんどん遠くに動かすと

A寅がハートマークを出しながらマドンナをどこまでも追いかける。





          
                 
                   
                     
                                   







そしてカーソルをどこかで止めると

B寅は安心して酒を飲みごろ寝をし始める。





 
 ドキドキ グビグビ  ウトウト…   Zz…











またまたカーソルを動かすと、

C寅はまた起き上がり、マドンナを追いかけ始める。






                       
                           
                    








とまあ、これが繰りかえされるわけだ。

注意: ただし、マウスホイールだけでカーソルが垂直移動した場合、寅は気づかないで、寝続ける。
 それゆえマウスでカーソルをちょと動かしていただければ再び追いかけてくる





いろいろ動かして使ってみたが、なかなかバカバカしくてよい。

よっぽど矢印だけのマウスポインターのほうが使いやすいと思うが
まあこれもメリハリ&ご愛嬌だと思ってお付き合いの程お願いします。





追伸

それと今回、ついでに私のサイトでもついに『サイト内検索』ができるようにしてみた。
場所は控えめにカテゴリー別バックナンバーの表内 それとこのコラム内の下↓にも設置した。
この機能の設置は以前から要望が強かったのだが生来の怠け者なので今まで後回しにしていたのだ。

これでロールペーパーのように長く、ジャングルのように入り組んでいるこの私のサイト内で
いろいろ探し物をされる時のGPS機能のような役目を果たしてくれればいいと思っている。









「寅次郎な日々」全バックナンバーはこちらから          


【 寅次郎な日々 】カテゴリー別バックナンバー
寅次郎 さくら 名脇役たち タコ社長 満男 シリーズの流れ おいちゃん、おばちゃん 源ちゃん
とらや ロケ地探訪 山田洋次 各作品紹介 山田洋次以外の映画 メイキング映像
インタビュー&ポスター
マドンナ



このページの上に戻る
最新のコラムはこちら






415

          
                

『寅次郎な日々』バックナンバー






天賦の才 その世界観




2009年9月14日 寅次郎な日々 その415



この文書には本編のネタバレが含まれます。お気をつけ下さい。





ここ一週間は今度は金沢郊外の展覧会で時間が取れない。
それゆえサイト更新が出来ていない。
そして日本滞在もあと1ヶ月を残すところとなった。

実はちょっとしたわけがあってもう少し日本に滞在したいのであるが、どうもそういうわけにはいかない。
航空機チケットの有効期限が迫っているのでどうしても10月中旬には日本を飛び立たなければならない。

もう少し日本に滞在したいわけとは牧谿(もっけい)の最高傑作『煙寺晩鐘』が11月末からの2週間畠山記念館で見られるからだが
それを私もどうしても見たいのだ。
まったく国宝というものはなかなか動かないばかりか長くは見せてももらえない。
北陸などには「煙寺晩鐘」は来ない。


ああ…、しかしその頃に東京へ行くのは上記の通りやはり無理なのである。

それでしかたなく先日畠山記念館の学芸員さんに電話で無理を言って図録だけを富山の自宅に送っていただいた。



牧谿は13世紀後半、南宋から元にかけて中国南部・揚子江周辺で修行し続けた禅僧である。
絵を描いて描いて描きまくることによって修行をしていったお坊さんだ。


なんとも引き締まった強い絵だ。いい絵はいつも静謐でかつ動かしがたい強靭さが漂っている。
彼を慕って彼の真似をし続けた桃山時代の絵師長谷川等伯の絵など吹っ飛ぶ強靭さだ。

当たり前だが現代ではありえない絵。
なによりも彼の生きた世界そのものの社会的土壌が違う。
そしてそれ以上に禅僧として彼の「信じていったもの」がゆるぎないからこうなる。
描く腕も凄まじいがそれ以上に実は牧谿の持っている世界観の問題。
そのような世界観を持って生きていないとそういう絵は描けない。




       



そういえば渥美さんも森川さんもその存在の有り方が、その芝居が静謐で凛とした緊張感に包まれていた。
どんなに面白いおかしい演技をしようがその芝居に媚やパターンを感じなかった。
なんともいえない揺るがしがたい独自の世界観が有った。

その昔、山田監督が森川さんの芝居と空気を渥美さんと話している時
「森川信さんは長い役者生活の中であの独特の空気をどうやって体得したのだろうか…」と渥美さんに質問したところ、
渥美さんは言下に「いや、それは天賦の才です」と言い切ったそうだ。

渥美さんのこの確信は、天才は天才を知るということなのだろう。

いつも言っていることだが、がんばっても一生懸命にやっても芝居も絵も才能の有無だけはどうしょうもない。

が、しかし、そう諦めたものでもない。

生涯をその分野に一心不乱に純粋に捧げつくせば、なんらかの小さな結果は残せることも歴史が物語っている。
ただし「一生をそのことに純粋に捧げつくすこと」はこのしがらみと雑音の多い今の娑婆では奇跡に近い難行である事も間違いない。
その場だけがむしゃらにがんばってもダメなのだ。一生涯を純粋な気持ちで捧げなくては鼻にもひっかからない。
それはおそらく生活者としてはある意味破滅的な人生。
レンブラントやゴッホの生涯をたどっていってもその困難さがひしひしと感じ取れるのだ。
渥美さんも森川さんも最後までその純粋さを失わなかった。

そして人生は後にも先にもたった一度であることも自明である。



         






「寅次郎な日々」全バックナンバーはこちらから          


【 寅次郎な日々 】カテゴリー別バックナンバー
寅次郎 さくら 名脇役たち タコ社長 満男 シリーズの流れ おいちゃん、おばちゃん 源ちゃん
とらや ロケ地探訪 山田洋次 各作品紹介 山田洋次以外の映画 メイキング映像
インタビュー&ポスター
マドンナ




このページの上に戻る
最新のコラムはこちら







414

                          
『寅次郎な日々』バックナンバー






兄と妹  胡弓弾きの涙




2009年9月5日 寅次郎な日々 その414



この文書には本編のネタバレが含まれます。お気をつけ下さい。





映画『男はつらいよ』の中で寅とさくらの深い絆が様々な場面で描かれているが、
実はこの兄と妹は実際に暮らした年月はたった5、6年ほどなのだ。
しかし相性というのはその年月ではない。
また、離れ離れに暮らしているゆえに心の結びつきが深まることもある。




            




ようやく風の盆も終わり数日間休息中だ。
今年は天気予報が3日間とも雨だったにもかかわらず、まったく雨は降らなかった。
これは全国各地からはるばる見に来た人々にとってはこんな嬉しいことはなかったろう。
ただ、昨年今年と、昔に比べて見に来る人は若干少なくはなっている。

私の展覧会では6枚ほど絵が売れた。
3枚の油彩と3枚の水彩だ。
オリジナルの染織工芸品は、数年前までよりちょっと少なめではあったが
それでもたくさんの人々が喜んで買われていった。



ところで、私の家とちょうど道を挟んでプロの女性胡弓演奏家のMさんが住んでいる。

彼女もそして昨年亡くなられた彼女のおばあちゃんも近所のよしみで私の絵を何枚も買ってくれているコレクターでもある。
また、彼女たち家族が住むその家は、戦前、私の連れ合いの祖母が青春期に住んでいたという深い縁がある家なのだ。


複雑な家庭事情の元に育ち、身体も弱かったMさんは幼少期から両親と離れこの越中八尾の祖父母宅で
静かに育っていった。胡弓の名人だった祖父の影響もあって彼女も青春期から胡弓を弾く。

その音色は濁りがなく澄み、技術はかなり高い。
ただ、他の胡弓を演奏する人と比べてその技術の高さゆえか手技で音をころがす傾向にあるのが私としては残念なところだが、
一般の聴衆にとってはそういうところは私とは逆に『演奏家としての個性』として捕らえているのかもしれない。

今年も彼女は夫らと共に9月1日から三味線や唄うたいの人々と深夜に町を流していたが、
最後の9月3日の夜流しは彼女の家の前で三味線や唄は鳴り止んだ。
流しが終わったのだなと思っていると、しばらくの静寂の間があって、
今度は彼女の胡弓だけがソロで鳴り出したのだ。深夜の夜流しで彼女がソロを演奏するのはちょっと珍しい。

道を行く多くの人々も足を止め、彼女の音に耳を傾ける。

私は毎年、家の前を通る地方衆(楽器演奏の人々)の胡弓、三味線の音は
自分の展覧会場のアトリエから間接的に聴くのが好きで、家の前の道には出ないのだが、
今回はちょっと不思議に思い、二階に上がり、窓から真下を眺めつつ、その音をじっくり聴き、最後の一節で写真を撮った。

その音色はいつも通りに粗がなくハイレベルだったが、
しかしなぜかスローテンポで、いつもよりいっそう澄んだ、ある意味なんだか悲しげで孤独な音だった。

この町では珍しく胡弓演奏を職業にしている彼女はいわゆる銭の取れる音を出せる演奏家だが、
この時の音は人々に聴かせるのではなく、一個人の胡弓弾きとしてのプライベートな音のように聴こえた。
あきらかに何かを想いながら弾いているのである。

頬には涙がつたっている。

演奏が終わって、何か大きな事情があるのではないかと近辺の人にそれとなく聞いて見ると、
どうやら幼少期から離れ離れに育った彼女のお兄さんがさきほど昼頃に亡くなられたということだった。
彼女にはお姉さんがいて私の展覧会にも何度か来てくれてよく知っているが、お兄さんがいたことは実は知らなかった。

他人にはわからない複雑な事情の中で離れ離れになって成長していった寅次郎とさくらのような兄と妹。

あの演奏をしながら彼女は幼い頃の兄との数少ない思い出をたぐっていたのだろうか。

プロの『胡弓演奏家』から一人の『妹』に一瞬戻ったその音色は、まぎれもなく『胡弓弾き』のそれだった。
私が長年待っていたのはあのような音色だったのかもしれない。




                  







【 寅次郎な日々 】カテゴリー別バックナンバー
寅次郎 さくら 名脇役たち タコ社長 満男 シリーズの流れ おいちゃん、おばちゃん 源ちゃん
とらや ロケ地探訪 山田洋次 各作品紹介 山田洋次以外の映画 メイキング映像
インタビュー&ポスター
マドンナ



このページの上に戻る
最新のコラムはこちら








413

                          
『寅次郎な日々』バックナンバー          






リアルな演技とは何か




2009年8月27日 寅次郎な日々 その413



この文書には本編のネタバレが含まれます。お気をつけ下さい。



現在「おわら風の盆」前夜祭の最中で毎日お客さんの応対に夜までおわれている。
展覧会の合間をぬって踊りを取材しスケッチし、アトリエで着彩もする。
あっというまに日にちがどんどん過ぎていく。

と、いうことで、またもや言い訳になるが第23作「翔んでる寅次郎」の本編完結が進んでいない。
っていうか時間がない(TT)
このぶんでは完結は9月中旬〜下旬になることは避けられない。
でもまあ、誰もたいして待っていないのでお気楽なものです(((((^^;)

で、せめて今日は「寅次郎な日々」をちょろっとでもアップしようと深夜パソコンに向ったわけだ。



で、ちょっと目を閉じていると、
今パッと山田監督の「演技」についての言葉が思い出された。

私が映画やテレビの俳優さんを見るときに常々心がけていることだ。



山田監督はかつて『映画を作る』(大月書店)というかなり昔の映画論俳優論で
次↓のように書かれていた。






リアルな演技    山田洋次


私はよく俳優に、あなたが日常ふるまうように動いてくれ、
あるいは日常しゃべるようにしゃべってくれと注文しますが、
実は俳優にとっては、その日常と変わらない動作が演技としてできるということは、
それができてれば一人前の俳優と言っていいくらいに難しいのです。

非日常的な表現や、特殊な言い回しなどはそんな難しいことではないのです。
誰にでもできることだと言っても過言ではありません。

兵隊やヤクザ、娼婦をやれば俳優はみんな上手く見えるという理由は、まさにそこにあるわけです。

しかしそのようなパターンに寄りかかった演技がその対象をリアルに描いているかといえば、
決してそんなことはない。一見ヤクザ風、一見娼婦風に見えるだけなんです。
小難しいセリフをえんえんと長ったらしくしゃべったりするとちょっと上手く見えたりしますが、
実は、たとえば、とらやの一家がご飯を食べながらふと「あら、この芋おいしいわね」などというような
演技のほうがずっと難しい。
難しいというのは、俳優がその芝居をとても楽々と演じているかのごとく観客に思わせねばならない点にあります。

まるで小鳥がさえずるように楽々と歌う、などと言いますが、実は小鳥が本当に楽々とさえずっているかどうかは
小鳥に聞かなければわからないのです。

このことは演技に限ったことではなく、演出そのものが楽々となされているように観客には見えなくてはならない。
とても技巧的な作品で、観客が演出の上手さに感じ入る、あるいはその上手さを演出家が誇る、といった作品は
どうしてもBクラスの域を出ないのです。

血の滲むような苦心と努力の末にこの作品をつくったのですよ、と観客に訴えかけたとしても、
それは、作品の値打ちとはあまり関係のなことであって、作者が実に気楽に、それこそ小鳥がさえずるように
軽やかに作って入る様子が想像できて、観客も気持ちよくなってしまう、
そんな作品をつくることこそほんとうの苦労があることは、なにも映画に限ったことではなく
芸術全般についていえることなのではないでしょうか。

中略


あまり上質でない仕事ばかりで育った俳優と仕事をする場合は、
その俳優が自分だけの考えでひとりよがりな工夫をしたりすることをまずやめさせ、
その余計な贅肉をそぎ落とす必要があります。

コメディアンと仕事をする時によくそんなことがある。
いく種類もの工夫された芝居をやって見せてくれるのだが、
そんな時はそのどれもが不必要なことなので、私はそれもやめてくれ、これもやめてくれ、
台本に書かれてある動きとセリフだけをしゃべってくれればいい、と、要求するのです。
なぜなら、私にとって必要なのはその俳優のパーソナリティだけであり、またその俳優は
そのパーソナリティゆえに貴重な存在なのだ、というふうに説明します。




以上↑山田監督の言葉でした。




山田監督の言う俳優のパーソナリティでまず思い浮かべるのが渥美清さん、森川信さんだ。
そういう意味でも俳優というのは本当は誰でもできるような仕事のはずがないのだ。



          



売れなくなったアイドル歌手や有名人の二世タレント、ちょっとした話題の人などが性懲りもなく俳優を仕事としているが、
そんなわけがないし、そんなものでは決してない。
絵画や音楽と同じようにギリギリでは俳優も天賦の才が必要なのは言うまでもないことだ。


渥美さんの代わりは誰もできないし、森川さんの代わりも誰も出来ないのだ。




          



ある意味一生懸命の演技などたいして役には立たないし、体当たりの演技も実は誰にでも出来る。
音楽や絵画の分野ではすぐに理解できることが俳優にも実は当てはまることに多くの人々は気づいていない。
役者には、音楽家や画家と同様に、努力や工夫をはるかに超えた才能の壁が眼前にそびえていることに
俳優さんたちはもっと愕然としてほしいと思う今日この頃だ。



あの大部屋女優谷よしのさんの才能にかなわない俳優のあまりにも多いことか。
彼ら彼女らの代わりはいくらでも探せるが、谷よしのさんの代わりは今も未来もどこにもいない。





          








「寅次郎な日々」全バックナンバーはこちらから          


【 寅次郎な日々 】カテゴリー別バックナンバー
寅次郎 さくら 名脇役たち タコ社長 満男 シリーズの流れ おいちゃん、おばちゃん 源ちゃん
とらや ロケ地探訪 山田洋次 各作品紹介 山田洋次以外の映画 メイキング映像
インタビュー&ポスター
マドンナ



このページの上に戻る
最新のコラムはこちら








412

                          
『寅次郎な日々』バックナンバー          






満男と菜穂ちゃんの将来に幸あれ




2009年8月18日 寅次郎な日々 その412



この文書には本編のネタバレが含まれます。お気をつけ下さい。



ようやく越中八尾も晴れる日が続いている。



ところで

第47作「拝啓車寅次郎様」を見るたびに思うことだが、

川井菜穂ちゃんと満男は本当に『似合いのカップル』だった。

皆さんもそう思われませんか。



泉ちゃんはちょっと美人過ぎるし、家庭の事情もあって明るさに欠けるので
満男とはそんなにも相性はよくない気もする。

満男は何だかんだ言っても明るくて屈託がなくて、いざという時に夫をリードしてくれるくらいの
強い女性がいいと思う。

で、菜穂ちゃんはぴったりではないだろうか。


もちろん、泉ちゃんとは第42作「ぼくの伯父さん」から4作品連続で付き合った長い歴史があるし、
満男を一番必要としているのは菜穂ちゃんよりも泉ちゃんなのは言うまでもない。
この泉ちゃんと満男の相思相愛牙城を突き崩すのは容易ではないが、
やはり「お似合い」というのは何ものにも勝つのである。




      




そもそも泉ちゃんのよさは、容姿はもちろんのこと、超然としたところというか、凛としたところ。
これは見ていてとても素敵だし憧れるが、しかしどうも満男とは違う世界のような気がする。



と、いうことで今回だけ私が勝手にラストの第48作をちょっとアレンジしてみた。


新しい物語は以下の通りである。



菜穂ちゃんと満男との仲は第47作「拝啓車寅次郎様」のラストで彼女が諏訪家を訪ねてから急速に進展していった。

実際に脚本第2稿では満男と菜穂ちゃんはなんと音楽のコンサートにでかけているのである。
おそらくその夜は満男の家に一泊し、さくらや博と親交を暖めたのではないだろうか。

それとは別に満男の中にはずっと初恋の相手である泉ちゃんの残影が残っていたが、
年月が経ち、次第に菜穂ちゃんの笑顔の中にかき消されてしだいに薄まっていったのだった。

そうこうしている間に最初の出会いから2年が過ぎ、二人は婚約し、同じ葛飾区に新居も決め
遂に満男は菜穂ちゃんと正式に結納をかわすことになった。

そのけじめとして数日前に満男は泉ちゃんに長い手紙を書き、本当の別れを告げたのだった。



とある吉日  結納の日

なんと両家と二人の目の前に泉ちゃんが突然現れたのだ。


泉「満男さん、結婚なんかやめてください」

菜穂「え。。。あの人…誰なの…?」

満男「!!…」

諏訪家も川井家も大混乱。


今更ながら自分のしてしまったことに急に気づき我にかえった泉ちゃんは
いたたまれなくなり泣きながらその場を逃げるように離れ立ち去っていく。

大変な事をしてしまった泉ちゃんは自暴自棄になりながら
ブルートレインに乗り
奄美大島にたどり着く。

そこから水上タクシーで加計呂麻島へ。
船長が悲嘆にくれる泉ちゃんの様子を見て
自殺でもするんじゃないかと心配する((^^;)



     




その船には偶然リリーも乗っており、暗く沈んでいる泉ちゃんの事がどうも気になる。

泉ちゃんはそんなりリーに声をかけられ、家に連れて行かれると
なんとそこに「おじちゃま」が!(((^^;)

寅に優しく慰められる泉ちゃん。

寅「そら、いろいろ思うことはあるだろうけどさ、女は諦めが肝心だからな」

涙を流しながらうなずく泉ちゃん。



一方満男は、大変な事になってしまって悲しむ菜穂ちゃんと
泣きながら立ち去った泉ちゃんの間で心が板ばさみになりながらも、
菜穂ちゃんの目をしっかり見つめ、

満男「俺を信じてくれ」

と言い切るのだった。



泉ママから泉ちゃんが奄美大島にいる事を聞いた満男は
きちんともう一度会って話し合うために奄美大島に向かう。

浜辺で泉ちゃんと何年かぶりに二人っきりで会った満男。

満男を見つめる泉ちゃん。

その哀しい目を見たとき、満男の中で彼女との数々の思い出が一気に鮮やかに蘇り、
胸がしめつけられていく満男だった。





        






エピローグ:


満男はもう戻っては来ないだろうと泣きくれる菜穂ちゃんのもとへ
満男が奄美から帰って来た。



満男「ただいま…」

菜穂「!…」

満男「…」


静かに、しかし力強く菜穂ちゃんの肩を抱く満男。

嗚咽し満男の胸に顔を埋める菜穂ちゃん。





その1年後

ようやく心の傷が癒えた泉ちゃんは、
岡山県津山の若いお医者さんとお見合いをし、その後結婚したのだった。


それから数年後

津山に立ち寄った寅からの風の便りによると、
泉ちゃんは今は津山で新しい家族と共に幸せに暮らし、子供もいると聞く。


三平ちゃんとかよちゃんが今年独立し、とらやの人手が足らなくなったので
菜穂ちゃんもとらやをさくらと一緒にきりもりしていて忙しそうだ。


向こうの茶の間で菜穂ちゃんの赤ん坊を寝かしつけているおばちゃんの姿も見える。

とらやは明るい菜穂ちゃんが来てからお客さんが増えたそうだ。



       



めでたしめでたし


チャンチャン(^^)


注意:この物語は超フィクションでありすべて吉川孝昭のうわ空言であり妄想です((((((^^;)ヾ









「寅次郎な日々」全バックナンバーはこちらから          


【 寅次郎な日々 】カテゴリー別バックナンバー
寅次郎 さくら 名脇役たち タコ社長 満男 シリーズの流れ おいちゃん、おばちゃん 源ちゃん
とらや ロケ地探訪 山田洋次 各作品紹介 山田洋次以外の映画 メイキング映像
インタビュー&ポスター
マドンナ





このページの上に戻る
最新のコラムはこちら








411

                          
『寅次郎な日々』バックナンバー          






悲しみの向こうに咲く花  大原麗子さん





2009年8月7日 寅次郎な日々 その411



この文書には本編のネタバレが含まれます。お気をつけ下さい。


真実諦めただひとり
真実一路の旅をゆく
真実一路の旅なれど
真実鈴ふり思ひだす

第34作『真実一路』で、ふじ子さんの家にかかっていた北原白秋の「巡礼」の詩だ。



大原麗子さんの闘病は実は二十歳の頃からで、「噂の寅次郎」の数年前にも
長く入院していたって「噂の寅次郎」封切り直前のインタビューで告白していたことを思い出した。
あんなに美しく元気そうなのに実は長い長い闘病があったのだ。




                雑誌に載った「噂の寅次郎」CM


           





当時のキネマ旬報の記事を抜粋してみよう。


「昭和50年に、ギラン.バレー症候群という病気にかかりまして、
 7ヶ月間の入院生活を送りました。
 昔は死んでしまう病気だったらしいですけど、
 私は手と足が麻痺してしまったんです。
 その時、今までの自分の人生とか、色々と反省もしまして、
 もし治ったらこういう人間になりたいとか
 ああいうことをやりたいとか考えていました。
 そのときはとても辛かったのですが、
 今振り返ってみると、病気したことが自分のためになったと思いますね。
 自分を見つめることが出来ましたから」





              雑誌に載った「噂の寅次郎」撮影風景

           



どこまでも透き通るように美しく、
どこかさびしげで悲しげな早苗さんでありふじ子さんだった。




                     雑誌に載った「噂の寅次郎」記念写真


         



大原麗子さんはああいうちょっと暗い役がよく似合った。




         




映画「居酒屋兆治」でのさよさん役は本当に悲しい女性だった。
兆治を好きで好きで…、死ぬほど好きで最後まで好きで、
悲しくて悲しみぬいて血を吐いて死んでしまった。
兆治が訪ねた時はもう部屋で仰向けになって亡くなっていた。
手には血に染まった兆治との写真を握り締めながら…。

ひょっとして、…「居酒屋兆治」のさよ役が大原さんの絶頂期かもしれない。




           「居酒屋兆治」のさよさん役の大原麗子さん

       





             同じく「居酒屋兆治」のさよさん役の大原麗子さん

       



            同じく「居酒屋兆治」のさよさん役の大原麗子さん

       








私にとって
大原礼子さんが愛らしくて可憐だったのは
ドラマ「雑居時代」の夏代さん、
「獄門島」の早苗さんと「噂の寅次郎」の同じく早苗さん。






            「獄門島」の早苗さん役の大原麗子さん

        





                    「噂の寅次郎」

       





       「雑居時代」の大原麗子さん4枚

             





      






          雑居時代クライマックス 二人だけの結婚式

      






大原麗子さんがしっとりと美しくなったのは「真実一路」「居酒屋兆治」
そしてサントリーレッドとオールドCM

少し愛して ながーく愛して



             サントリー レッドのCM

      






               
           雑誌に載った「真実一路」のCM

       










そういえば昔二十歳になるかならないかの時
「喜劇.急行列車」でも渥美さんと共演していた。
一度見たことがある。






ふじ子さんは「真実一路」の最後のハガキの中でこう結んでいた。



「寅さんは今どこにいらっしゃるのでしょうか。
 私は寅さんと一緒にした旅を、きっと一生忘れません」




       





心よりご冥福をお祈りいたします。




昨夜ニュースで知って「噂の寅次郎」と「真実一路」を一気に見た。
胸が熱くなってもうどうしょうもなかったことを告白する。




            













「寅次郎な日々」全バックナンバーはこちらから          


【 寅次郎な日々 】カテゴリー別バックナンバー
寅次郎 さくら 名脇役たち タコ社長 満男 シリーズの流れ おいちゃん、おばちゃん 源ちゃん
とらや ロケ地探訪 山田洋次 各作品紹介 山田洋次以外の映画 メイキング映像
インタビュー&ポスター
マドンナ



このページの上に戻る
最新のコラムはこちら









410

                          
『寅次郎な日々』バックナンバー           






車寅次郎 拝    
寅からの暑中見舞い





2009年8月6日 寅次郎な日々 その410



この文書には本編のネタバレが含まれます。お気をつけ下さい。



今朝郵便受けを見てみると寅からハガキが来ていた。

家族に「おーい、寅からハガキが来てるぞー」

って声をかけながら私が声に出してみんなに聞かせてあげた。






暑中 お見舞い申し上げます。

故郷を遠く離れ、長い旅を続けておりますが、
その後の日本は少しは明るくなったかい?

またいつの日か皆様にお目にかかれることを
心から楽しみにいたしております。

二〇〇九年 八月


車寅次郎 拝




さっそく映画のラストシーンのごとくテーブルに配置してみた(^^)ヾ




      











「寅次郎な日々」全バックナンバーはこちらから          


【 寅次郎な日々 】カテゴリー別バックナンバー
寅次郎 さくら 名脇役たち タコ社長 満男 シリーズの流れ おいちゃん、おばちゃん 源ちゃん
とらや ロケ地探訪 山田洋次 各作品紹介 山田洋次以外の映画 メイキング映像
インタビュー&ポスター
マドンナ





このページの上に戻る
最新のコラムはこちら








409

                          
『寅次郎な日々』バックナンバー          







違う部屋なのに同じ部屋?  第8作の不具合について




2009年8月4日 寅次郎な日々 その409



この文書には本編のネタバレが含まれます。お気をつけ下さい。



今日は8月4日 渥美さんの命日だ。


あの夏は、ほんとうに暑く

果てしなく長かった…。







ところで

とらやの2階部屋の不思議にちては今までもいろいろ書いてきたが、
昨日月虎さんのSNSで第8作「恋歌」での部屋の不可思議が話題になった。

で、再度調べてみると奇妙なことがわかったのである。

この第8作では、寅は中盤までいつもの寅の部屋を使っていた。

しかしラスト付近でいきなり荷物部屋のほうになっている。
失意の寅も外から帰ってきてダイレクトで店の横から上がるし、
それに気づいたさくらも後を追うように店のところから上がっていくのだ。

お客さんが泊まったわけでもなく、マドンナが泊まったわけでもないのに
急に部屋を変えている。

しかもなんと荷物部屋のはずが部屋に置いてある物の有り方は
中盤までの寅のあの部屋そのもの。雨戸お置き方も座布団をくるんだ白いシーツも同じ。

窓から見える木なども同じ。朝日印刷の見え方も同じ。




             中盤までのいつもの寅の部屋                           最後に旅立つ時の荷物部屋
          




          部屋が違うのに座布団のシーツ包みが同じ
      




これはもう凄まじき不具合だ。

つまりスタッフさんたちは、ラストの緊迫した話のリズムや間を崩したくないので
パッと寅が外から帰って来てボソッと話してスッと階段を上がれる荷物部屋のほうを
ラストでは選んだとしか言いようがない。


こういうことは第5作「望郷篇」でもおこなわれている。

小樽から帰って来た日は店の階段をそのまま上がっていく。↓



       



しかし、数日後に朝日印刷で働こうとする朝は台所の階段から下りてるのだ。↓

これも話のリズムや流れ、間、を壊したくないために、スタッフが階段を使い分けているのだろうと
推測される。



       



で、観客にはどちらにしても、その2階はいつもの寅の部屋ですよと言いたいのだろう。



まあ、この初期の頃は、観客も含めて、後にDVDなどでここまで突っ込んで細かく観るなんて
誰も思ってなかったのだろう。


それともひょっとして…可能性は低いが、
訪ねてきた博の父親であるひょう一郎が一泊とらやでする設定が
途中まであったのかもしれない…。

れでは寅は荷物部屋に移った。
しかしそれでは部屋の物のあり方が同じというのが説明がつかない。


とにかく、誰も泊まってもいないのに二つも部屋を使っていたことが映像ではっきり分かるのは
この第8作だけだと思われる。第5作は階段だけなので微妙…。


それにこの第8作ではもともと寅の部屋に座布団や本やお膳などの
家財道具がたくさん置いてあって
最初から部屋の中が凄く荷物部屋っぽいのがどうも気になる。


ということはスタッフ的には二つの部屋は同じ部屋という設定だったのだろう。
それぞれ階段が違い、場所が違うのに中は同じ部屋!
それも部屋の中の雰囲気は荷物部屋設定!

うわっ、困った〜〜〜〜(^^;)







「寅次郎な日々」全バックナンバーはこちらから          


【 寅次郎な日々 】カテゴリー別バックナンバー
寅次郎 さくら 名脇役たち タコ社長 満男 シリーズの流れ おいちゃん、おばちゃん 源ちゃん
とらや ロケ地探訪 山田洋次 各作品紹介 山田洋次以外の映画 メイキング映像
インタビュー&ポスター
マドンナ





このページの上に戻る
最新のコラムはこちら







408

                          
『寅次郎な日々』バックナンバー          







夫婦になれなきゃ首くくる!




2009年7月26日 寅次郎な日々 その408



この文書には本編のネタバレが含まれます。お気をつけ下さい。



いやあ、ここのところとにかく生業(小さな展覧会及び準備及び後始末))が忙しい(TT)
このままいくとなかなか更新作業ができないままなので、
ちょっと今寅ネタを書こうと思う。

あ、…そういえば第23作「翔んでる寅次郎」本編完全版も進んでいない。あちゃああ〜〜〜(TT)

やはり日本滞在はなかなかパソコンがいじれないのだ。
くそ忙しく儲かりもしない生業の凌ぎの合間をぬうように無理やり時間を作り絵を描き、
夜遅くに充電のためDVDや映画館で映画を観る。
で、たまの休みには家の修理が待っている。
先週は4日間かかって2階の白壁のしっくいを塗りなおした。その次はお墓の草むしり&整備に2日。
両方とも大変な重労働だった(TT)

で、今週は生業の合間をぬって家の表の柱や板に柿渋とベンガラを塗り、亜麻仁油で仕上げなくてはならない。
なんせ明治時代に建てられた古い町屋なので、しょっちゅう蘇生ケアしていないと
どんどん痛んでいくのだ。職人さんに頼むお金が無いので全部家族でやってしまう。そのへんはバリと同じ。
職人さんに頼めば20万円〜30万円かかるが、自分たちでやれば1万円で済む。
その代わり身体はいたるところが痛くボロボロ(TT)

と、まあ、要するにサイトの更新が滞っている『言い訳』をしたかった、ということです。





で、話はもどって、ちょっとした寅ネタ。


いま少しだけ作業を進めている↑にも話題に出した第23作「翔んでる寅次郎」の中で
とらやに居ついたマドンナのひとみさんが、おいちゃんのお見合いの事を聞くが、
実はおいちゃんとおばちゃんはなんと恋愛結婚だったことがこの作品で分かるのである。
そしてタコ社長が見合い結婚だったことも同じくわかるのである。

おいちゃんとおばちゃんの恋愛中の有名なエピソードは、皆さんもご存知
第32作「口笛を吹く寅次郎」で、寅の口から出てくるあのエピソード、

ふたりはいきなりもう出来てたって話。


まず二人で浅草でデートした。
帰り道に雨が降ってきちゃった。
駒形橋の袂に親戚のおじさんの家があり、
そこで雨宿りをした。

いつまでたっても雨が止まない。
おじさん「もうしょうがないからおまえたちここへ泊まっていきなよ」

おばちゃん「いいえ、私達まだ結婚前だから…」

粋なおじさんの計らいで
若い二人は二階の座敷で二人っきり。

雨がザーって降って
雷が突然ゴロゴロ!
    
おばちゃんキャー怖い〜〜!!

あの太った体でもってカマキリみたいな
おいちゃんに「キャ〜〜〜!!」って抱きついちゃった。



この寅のこの発言に対して、おばちゃんは「口からでまかせだよ」
って言ってたが、まんざら嘘でもなさそうな雰囲気だった。

その直後、雷が鳴って、数十年前の再現が奇跡的に起こったが、
おいちゃんはもがいて「気持ち悪い」と嘆いていた(TT)

年月はこうも人間関係を変えるという話(^^;)



     




実はそのずっと前…

確か、歌子ちゃんがバラの花のエピソードを語った第9作「柴又慕情」でも
ちょっとこの二人の恋愛時代のことが出てきて、
おいちゃんのプロポーズは「
おい、来るか」というそっけないものだったらしい。
おばちゃんがちょっとふてくされてしゃべっていた。



このシリーズではこの二人の馴れ初めはここまでだが…


しかし、実はおいちゃんのおばちゃんへのプロポーズ話はもう一つあったのだ。


第6作「純情篇」での脚本第2稿に、
隠された『プロポーズの言葉』があった。




寅が例のごとく岡惚れで夕子さんにかなり参ってしまって寝込んだ時、
博が「恋の病」についておいちゃんとしゃべるシーンがある。

博「恋するあまり食欲はなくなる、胸はさすように痛む。
肺病にでもなったかと思っていると何かの拍子にコロッと治ったりして…。
こりゃ、男でなきゃ分からないかもしれませんね、おじさん」

おいちゃん「へえ、そういうもんかい」

博「あれ、おじさん憶えがありませんか?」

おいちゃん「ないね」

博「しかし、おばさんと恋愛してる時なんか」

おいちゃん「エへへへ、そりゃ出来ちまってさ、
       さあ、オレはこいつと夫婦にならなきゃいけねえのかと思ったら

     ガックリ来て、ニ、三日寝込んじゃったけどね


社長「アハハハ、オレの場合もそうだった」

おばちゃん、おいちゃんの言葉にカチンと来て、割り込んでくる。

おばちゃん「冗談じゃないよ!
夫婦になれなきゃ首くくる!って言ったのは誰だい!」

おいちゃん「そりゃ、おまえだろ、だからオレは仕方なくよ…」

おばちゃん「呆れた!何てウソつきなんだろ!
        このオヤジは!だから男は信用できないだよ!」

と、まあ、こういう喧嘩が続いていくのである。


第9作「柴又慕情」ではおいちゃんのプロポーズは「おい、来るか」だと思っていたが

その前の第6作第2稿では「夫婦になれなきゃ首くくる!」だったのだ。
「口笛を吹く寅次郎」での駒形橋そばのエピソード通りかなり激しい恋愛だったようだ。


しかし、結局この「夫婦になれなきゃ首くくる!」のエピソードは本編では採用されなかった。
こういうことは映画作りでは実に多い。

時には脚本どころか、撮影もきちんとされても最後はカットされるシーンは山ほどある。
撮影までして不採用なのはつらい。スタッフもこういうのは断腸の思いで行うのだろう。


たとえば、
第7作「奮闘編」ではおばちゃんはさくらのアパートに行って寅の事を話しているシーンの
撮影を行っているのである。↓しかし本編ではカット(TT)



              おばちゃんがさくらのアパートに訪問している幻のシーン

         




ああ。。。映画撮影はつらいよ(TT)








「寅次郎な日々」全バックナンバーはこちらから          


【 寅次郎な日々 】カテゴリー別バックナンバー
寅次郎 さくら 名脇役たち タコ社長 満男 シリーズの流れ おいちゃん、おばちゃん 源ちゃん
とらや ロケ地探訪 山田洋次 各作品紹介 山田洋次以外の映画 メイキング映像
インタビュー&ポスター
マドンナ




このページの上に戻る
最新のコラムはこちら








407

                          
『寅次郎な日々』バックナンバー







砂漠での一杯の清水 




2009年7月14日 寅次郎な日々 その407



この文書には本編のネタバレが含まれます。お気をつけ下さい。





ただ今展覧会の真っ最中で超多忙だ。

今年の展覧会はすべて不景気の嵐か…、と身構えていたが、
まあなんとか昨年並みにはお買い上げいただいているのでいまのところは順調。
しかし油断はできない。なんせ今年は未曾有の不景気なのだから…。

と、いうことで、心身ともに忙しいのだが、気分転換を込めて
深夜に初期の「男はつらいよ」作品をHDリマスター版であらためて見返している。
ちょっと白っぽいが、以前の黒つぶれやあやふやな部分がクリアに見えているのはありがたい。
この映画は初期の十数作品がやはり痛みがひどかったので、HDリマスター版は本当に役に立っている。

それで初期の作品鑑賞と平行してそれらの作品の雑誌記事や脚本なども見返していたのだが、
懐かしい文章が出てきたのでちょろっと紹介しておこう。


まず、第1作「男はつらいよ」の封切り直前に発売されたキネマ旬報。

山田監督と森崎東監督と渥美さんが小さな文章を
寄せられている。これがなかなかいいのだ。

また、そのまた数ヵ月後、
「続.男はつらいよ」の封切り直前に出されたキネマ旬報でも
山田監督の味わい深い文章が載っているのだ。
この号では小林俊一監督も文章を寄せられている。



それでは、初期の「男はつらいよ」を支えられた御三人の監督のことばと
渥美さんの熱意をご堪能ください。







渥美清について   山田洋次


渥美清は悲しい役者である。
私は渥美清の演技に大笑いしながらも、
時としてふと胸をしめつけられるようなことがある。

それは男が何かに耐えている悲しさである。

つらさを耐えるために軽口を叩いておどけてみせる悲しさである。

悲しい出来事を涙ながらに訴えるのは易しい。
また、悲しいことを生真面目な顔で物語るのもそう難しいことではない。
しかし、悲しい事を笑いながら語るのはとても困難なことである。

だが、この間違った世の中にあっては、
笑いの形を借りてしか伝えられない真実というものがある。

そして、渥美清の存在理由はそこにあると思う。







作者の言葉   森崎東


ある豆腐屋の主人が「男はつらいよ」の寅さん評を聞かれて、
しばし、ムッツリ考えた後、
「あんな男もいにゃいかん」と、一言ったという。

私流によれば、それは、
「生産無線遊民惰民存在有理」ということになる。

「遊惰有理」とはまた、私にとって至極すわり心地のいい思想だが、
人民はもっと、てめえに都合のいい思想ばかり蝶々せねばいけないのではないか、
「正業につくことをすすめ、額に汗して営々と勉める」ことをよしとする庶民が
「あんな男もいにゃいかん」という、過不足ないが、しかし、断固とした肯定によって
遊惰の士を擁護するのは何か。
「正業につく」という、この世の中の、最小生活条件が
「就業規則による囚人化」である事実を、
実は豆腐屋の主人は腹の底から知っているのではなかろうか。

三日も寝させずに討論させる猛烈社員特訓のテレビ.ドキュメンタリーを見た友人(映画監督)は
深いタメイキと共に言ったものだ。
「―映画という道楽家業についててよかったなあ…」と。
断固とした肯定でなく、タメイキ共にでなければ己が家業を肯定できないところに
問題があるにしても、私は今後も「遊惰有理」の思想を造形して行き続けようと思う。

豆腐屋の主人の断固たる支持に、からくも支えながら…。








主演の言葉   渥美清


ぼくが育った東京下町には、
この「男はつらいよ」の寅さんみたいなお兄さんが、
打ち水した敷石にセッタの音を響かせて歩いていた。

日本人なら誰しも肌で接したなつかしい人間像を
山田さんの書いてくれたテレビドラマで思いっきり個性的に演じさせてもらった僕は、
放送終了間際に猛然と映画化を実現したいと思った。

永遠に手元に残る代表作として全力投球でスクリーンに寅さんを蘇らせるつもりです。


(昨年2008年の山田監督ロングインタビューでの『桜の花の事前撮りの件等』がこれで納得させられた気がする。
つまり山田監督のテレビ版放送中における気持ちの変化が渥美さんに何らかの形で伝わっていったと考えてよさそうである。
スタッフからの何らかの事前のアプローチなしではキャストはこういう気持ちにはなれないからである)






この記事の中で渥美さんは、並々ならぬ意欲を持ってこの映画に望んでいることがわかる文章を最後に寄せている↓。

        












寅さんについて   小林俊一


葛飾、柴又の寅さんは愛すべき人間です。
いつ果てるともない夢を見続けています。
夢と現実が混然としているから、彼のすることなすことはとてもおかしい。
また、それ故に悲しいのです。

おかしいことは悲しいことだという山田コメディに魅せられて、
テレビから映画へと一年余り、寅さんと一緒になって生活してきました。

寅さんは啖呵も切れるし、生き方もカッコいい。
自分はヤクザな男だと思っているが、暴力は振るわない。

弟分を殴っても、それは愛情であって、その域を出ない。
もしも現実に、他人と殴り合ったら、寅さんの夢見る任侠の世界は覚めてしまい、
寅さんの存在がなくなってしまうのです。
ヤクザな寅さんであってもヤクザ映画ではないのです。

だからテレビでは愛すべき寅さんとして茶の間の中へ
ドンドン入ってゆくことを許されたし、
深夜映画では任侠を夢みるお兄さんたちにも拍手喝采で迎えられました。
寅さんを中心に、それを取り巻くすべての人たちの人間関係は、
濃密なる連帯感を失った現代の人々に温かく、そして強く迎え入れられたのです。

寅さんは渥美清の個性で、見事に肉づけされました。

テレビから映画へ―

寅さんのキャラクターが、新しい人間的な魅力を加えて、ドンドン拡がってゆく作業は
大変に楽しいものでした。








砂漠の中で   山田洋次


砂漠の中に道を失い、
喉がカラカラに渇いた人間が求めるのは一杯の清水である。
決してオレンジジュースでもコカコーラでもないはずだ。
今、私たちが創り出した寅さん像に期待するのは
それが断じて人工甘人工着色のジュースや薬臭いコーラではなく
正真正銘の水であって欲しいと思うのである。

もっとも、この水は残念ながら清らかな澄んだ水とは言い難い。
茶色に濁った上に変なにおいがし、もしかしたらボウフラのニ、三匹も
浮いているかもしれない。

しかし、少なくとも砂漠の中で水を求める旅人にとってはまさしく水であり、
充分に喉の渇きを癒すに足るものに違いない。
旅人はとりあえず、ボウフラと共にこの水を飲み干して渇きを癒した後、
澄んだ水を求めて更に、さすらいの旅を続けるのであろう。

そして、いつか緑のオアシスにたどりつき、
こんこんと湧き出る冷たい清水の中に顔をつけた時、
ふと、あの汚いボウフラの浮いた水を夢中になってゴクゴクと、
呑んだ時の自分を思い出し、おかしくもまた、悲しくなるに違いない。




     












「寅次郎な日々」全バックナンバーはこちらから          


【 寅次郎な日々 】カテゴリー別バックナンバー
寅次郎 さくら 名脇役たち タコ社長 満男 シリーズの流れ おいちゃん、おばちゃん 源ちゃん
とらや ロケ地探訪 山田洋次 各作品紹介 山田洋次以外の映画 メイキング映像
インタビュー&ポスター
マドンナ




このページの上に戻る
最新のコラムはこちら













406

                          
『寅次郎な日々』バックナンバー





ロケ地発見への道 「純情詩集」 信州 塩田平 寅の啖呵バイ





2009年7月3日 寅次郎な日々 その406



この文書には本編のネタバレが含まれます。お気をつけ下さい。





もうずいぶん前にアップした第18作「寅次郎純情詩集」本編完全版で、
寅がおそらく信州上田、塩田平の神社と思われる赤い鳥居近くでお風呂セットの啖呵バイをするが
その作業時、そこがどこなのか、本や雑誌、ネットでかなり調べたものの、赤い鳥居はあっても
あの風景との一致が見られず、どうしても分からないまま、私は遂に諦めてしまったのだ。
もちろんどの寅本にもどのサイトにもこの神社のことはなにも書かれていない。

しょうがないのでそのまま塩田平の神社として本編をアップした。




     






もうそのことはとうに諦めていた今年6月末、三重県在住のk.Nさんから「発見」のメールがあった。

彼は筋金入りの奥深い寅さんファンであり、常々私に多くの示唆を与えてくださっている方だ。
彼とはもう5年来のお付き合いで頻繁に親交を深めさせていただいている。

『2008年7月16日 寅次郎な日々 その367』で書いたように、
愛媛県での愛媛県 興居島(ごごしま)での啖呵バイの場所を現地調査や電話での聞き取りで
突き止められたあの方なのだ。


K.Nさんには、それ以外でも私がどうしてもロケ地が不明な時に、助けていただいたことが何度かある。
前回にも書いたと思うが、彼は青年の時より写真撮影をライフワークに選ばれ、
長年北海道から九州まで細かに旅行されている。
そう言う意味では寅次郎同様全国的に土地勘を持っていらっしゃる稀有の人だ。

実はK.Nさんもこの塩田平の神社のことは私同様お手上げだった。

しかし、昨年4月、雑誌「旅行読売」で【美しい日本に出会う「寅さんの旅」特集】があった時、
信州別所温泉のM旅館の社長さんがこのロケの案内をしているのである。

「塩田平の神社で行われた祭りの撮影では県内の大町市で本物の祭りがあって、
映画に出てもらう露天商を集めるのに苦労しました」とインタビューに答えられているのだ。

この記事をご覧になったK.Nさんは、思い切ってその旅館に電話されたのだ。
あいにく社長さんは留守にされていたが、女将さんが出られて、当時のロケのことを
話してくださったということ。

彼女の話によればロケの撮影は
塩野神社」という神社で行われ、彼女自身もエキストラとして出たと言うことだった。

K.Nさんは「塩野神社」であることを再度女将さんに確認し、お礼を入って電話を切られたのだった。


その後、 彼は「塩野神社」をネット検索し、写真を見られたが、どうも見た感じがかなり違うと思われたが、
当時実際にロケに関係された人が「塩野神社」と断言したため、信じられたのだった。

それで、この6月、ようやく浅間山の西方、湯の丸高原のレンゲツツジの撮影もあって、
K.Nさんは信州塩田平に赴かれたのだった。

もちろん真っ先に上田市前山1681の塩野神社へ行かれたのだったが…。

この神社は結構有名で、
塩田平で一番森深いところにあり、太鼓橋がかかる独鈷山から涌き出した塩野川は、
滝となって産川の本流に注ぎ、この水がそのまま信仰の対象になっている。

平安期より続く歴史ある神社で、楼閣造りと呼ばれる二階建ての拝殿が見事。
かの武田信玄も朱印状を奉じて武運長久を祈ったらしい。
塩田平の土産神(うぶすながみ)として今も昔も大切にされている。



ところが、…事前にネットで調べていた通り、やはりここは、
作品の中のあの赤い鳥居がどこを探してもなく、またまわりの状況もまったく異なっていたそうだ。




           上田市前山の森の中にある塩野神社(下の地図参照)

     





おそらく以前電話で聞かれた時、そのお女将さんが記憶違いをされていたのかもしれない。


もちろん、わざわざ三重県から信州上田まで来てこれでは納得がいかないので、
神社の近所にある「中禅寺」というお寺の休憩所の女性二人に、
K. Nさんは映画の画像を見せ、話を聞かれたのだった。




                   中善寺
      
      




彼女らは「これは塩野神社ではない、またここで30年ほど前
にしろ、寅さん映画のロケがあったことは聞いたことがない」と断言されたそうだ。

K..Nさんが広げた長野県の塩田平の地図をいっしょにながめて考えてくれたそうだが、
どうやら彼らが知っている「赤い鳥居」は「生島足島神社」しかなく、
そこの別社かもしれないと彼らは言われた。


それで、K..Nさんはとりあえず違うと思いながらも、その生島足島神社へ一応行かれたが、
赤い鳥居はあるものの規模が大きく、またその立地は街中で雰囲気がかなり違っている。

そこでK..Nさんは、絵馬など買い、ある巫女さんに携帯画像を見せながら神社のことを尋ねられた。
彼女は親切にも同僚の巫女さん二人と宮司さんまで呼んでくれたが、
うちで寅さん映画が撮影されたことはないということだった。

K..Nさんは、別社の話をしたが、どうもそこも違うようだという。
それでも一応別社場所を聞き車で3分ほどの現地へ行くがやはりここでもない。

再び社務所へ戻り、宮司さんらと相談するが、
赤い鳥居の神社はお稲荷さんが一般的で、この付近にはほかにないという。


駐車場に戻りK..Nさんは新たにこう考えるようになった。
ひょっとして…女将さんのいった「塩野神社」は
K.Nさんの聞き間違いの可能性があるのではないか…と.


塩野神社という神社はほかにないか、「塩田神社」の聞き間違い
ではないか、

と、思って地図をにらんでいると、舞田という地区
になんと「
塩野入神社」というのがあるのが目についたのだ。

K..Nさんは三度目だが生島足島神社の社務所を訪れ聞くと、
塩野神社はほかにはない、
塩田神社はあるが赤い鳥居ではなくい、
また
塩野入神社も赤い鳥居ではないと皆さんは言われる。

これは別所温泉の観光協会で聞いたほうがいいということに
なり、嫌な顔もせず何度も付き合ってくれた四人の皆さんにお礼
を言い、K.Nさんはそちらへ向かわれた。


しかし、別所温泉へ向って運転している途中で、
やはりこれは自分の目で違うということを確認しなければと思いなおし、
無駄骨だと思いながらも急遽ハンドルを北に切って、
念のためにあえて赤い鳥居がないと言われた「塩野入神社」へ行かれた。



やがて塩野入神社が車窓から見えてくると、
なんと!遠く赤い鳥居があり、まさにあの映画そのものの風景が
運転するK.Nさんのフロントガラスの正面に広がっていたのだった!。

K.Nさんは赤い鳥居と社の全景が飛び込んできた時、
思わず「あっ、ここだ!」と声をあげていたそうだ。

夢にまで見た情景が現実に目の前に存在しているのだ。

 

         




          K. Nさんが同じような位置から高羽アングルで撮られた写真

     






           





こみ上げてくる興奮を抑えながら、その場所に降り立つK.Nさん。


ついにK. Nさんは発見したのだ…。


寅の背中に見えていた独鈷山のあの形そのものが今はっきりと神社の鳥居の場所から見える。

そのひなびた神社は今も当時の姿のまま静かに存在していたという。


赤い鳥居をくぐり、神社の中へ足を踏み入れたK. Nさん。



その時の状況とお気持ちを↓のように書かれている。


「草いきれのする階段横の小さな空間、この場所であの時、渥美さんが
バイをしていたんだ、そしてこの石段の下から高羽さんが獅子舞を写していたんだ・・・」

「静まり返っている境内のそこかしこに、今なおスタッフの皆さんの掛け声や息づかいが聞こえ、
祭りのシーンの熱気やざわめきの残響が漂っているような感じがしました」

「そうです!この感じがなんともいえないんです。
 このために、この感じを味わいたくて、わざわざやってきたのですから」

「夏草茂る境内につかの間の幻影を見、独鈷山の青い山嶺を見上げながら、
しばしの感慨にふけってしまいました」

K. Nさんのこれらの文章を読むと、気持ちの高ぶりと深い感慨が今も伝わってくる。
 



              寅の後ろに見えるのが、独鈷山

     






                  K.Nさんが同じ場所から撮られた、独鈷山

          







           他のサイトで探した同じような見え方の独鈷山

     






映画の画像と比べ確認しても、まわりの木が大きくなっていたり、
木が切られていたりしているものの、ほとんど30年前と大きな変化はなかったそうだ。

K. Nさんは、鳥居、石段、踊りの舞台、独鈷山などをカメラで写し、間違いないことを確信された。



そして啖呵バイのロケ地が、いわゆる上田市の有名どころの寺院でなく、
小さくとも味わい深いひなびたこの「塩野入神社」を選ばれたその感覚に脱帽され、
まさしく山田監督の『慧眼』には感心しました、とおっしゃっていた。




K. Nさんは、最後に、念のため近所の方二人に聞くと、
二人とも当時勤めに出ていて、ロケに参加したことはないが、ここであったことは確かたという。








     




     





      K. Nさんが撮られた赤い鳥居。周りの風景は30年以上経った今も当時とあまり変わっていない

        







             映画の中で映る獅子舞『三頭獅子』の舞台

      




                K. Nさんが撮られた同じ角度から撮った現在の舞台

      





最後に、K.Nさんは、
ここまで来たついでにもう一押しと、
別所温泉駅前の別所温泉の旅館組合兼観光案内所へ行き、
当時を知っていそうな中年の女性と初老の男性に当時の様子を聞かれた。

女性は、そのとき子供だったが、北向観音の近くのシーンで、
縄跳びなどで遊ぶ役ででたことがあるということだった。

二人は親切で、塩田平や別所温泉のマップなどを出してきてくれるが、
「塩野入神社」のロケはおろか、なんと「塩野入神社」の存在すらも知らなかったらしい。
地元の人もその名前をほとんど知らないということだった。

ほかに、上田市ロケ地マップも持ってきて調べてくれたが、
第18作、塩田平、別所温泉とだけ記載されているのみ。





その後、三重県の自宅に戻られたK. Nさんは、
まず、念のため”上田市 塩野入神社”でネット検索された。

すると、なんということか、
2008年4月12日の読売新聞、長野版,企画連載『足あと寅さん』で、
写真付で塩野入神社でのロケの様子が書いてあり、愕然とされたそうだ。


K. Nさん曰く、
初登頂と思って気負って山頂に立てば、そこにはケルンが積
んであった、という心境だったそうだ。

私はこの事実を読んで、
先日先行上映で観た映画『劒岳 点の記」を思い出した。
初登頂だと思って感激していたら、すでに平安時代に密教の行者が登頂していた杖の一部が
頂上で見つかったのである。



ちなみに読売新聞長野版の記事は↓のように書いてあった。



はざかけが並ぶ晩秋の田園。その向こうには、赤い鳥居と大きなのぼり旗、秋祭りに集まった人々の
にぎやかな様子が映る。
獅子舞にお囃子(はやし)が調子を合わせる中、声を張り上げ“バイ”をする寅さん――。

 ロケ地は、上田市の別所温泉駅から北東に約2キロ、産土神(うぶすながみ)を祭る「塩野入神社」。
田んぼに囲まれた木々の中に、小さな社がひっそりとたたずむ。立派な寺社が並ぶ別所温泉だが、
第18作「寅次郎純情詩集」(1976年)では、寂れたイメージを求めた山田洋次監督が、わざわざ探し出したという。

 住民100人ほどが参加したわずか1分ほどのシーンで再現されたのは、
地元に500年以上伝わる雨ごいの祭り「岳(たけ)の幟(のぼり)」の一幕だ。
伝統の「三頭獅子」が舞われ、祭りに花を添える。

 この時、獅子舞を演じたのは、若手住民で作る「岳の会」の会員。「三頭獅子」は、
後継者不足で存続が危ぶまれ、ロケの少し前に、地元の小福田正喜さん(73)らが保存会を発足させたばかりだった。

 今、会員は20人を超え、全国で公演を行うまでになった。
「獅子舞を踊れる若手がどんどん育った。伝統を守れたことが私の誇り」と小福田さん。
スクリーンで、わずかに描かれただけの小さな祭りにも、地域の歴史と、人々の熱い思いが込められていた。




            



(2008年4月12日 読売新聞)



http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/nagano/feature/nagano1207318818529_02/news/20080411-OYT8T00783.htm








しかし、私は思う。

その昨年の長野版読売の記事とは関係なく、
その記事の存在すらも知らないままK.Nさんは現地で、さまざまな思い違い、聞き間違い、記憶違いなどの
逆風にさらされながら悪戦苦闘されたのだ。
K. Nさんの執念と根気、そしてインスピレーションこそがまさに『発見』に値するものだったと。

ちなみに、どうやらK.Nさんと話された多くの現地の方々もその記事を読まれていなかったということになる。
地方には地方に根ざした地元の新聞社があるので、なかなか読売新聞は読む機会がないのかもしれない…。



 
と、いうわけで、
三重県から遠く信州上田の現地に行き、
旅館の女将さんのうろ覚え(もしくはK.Nさんの聞き間違い)にギャフンとなりながらも、右往左往し、聞き込みをし続け、
自力で地図を見て『塩野入神社』を探しあてた瞬間、K. Nさんは、
まさしく松竹映画の名作『砂の器』で地図の中で出雲の「亀嵩」を探し当てた今西警部と同じ感動を持たれたのだ!
 
しかしその直後、それでも生島足島神社のみなさんは塩野入神社は赤い鳥居ではない
というまたもやうろ覚えのアバウト情報(^^;)を与えられ、
それでもご自分の眼であえて確かめようとされたK. Nさんの執念はそれこそ二転三転の映画を見ているようだった。
 

私もK. Nさんのメールと添付写真を読ませていただいた後、
感動覚めやらぬ思いでネットで「塩野入神社」を調べてみたら、
読売新聞の記事サイト以外にももうひとつ「塩野入神社」が書かれてあり、
例の「舞台」や境内も映っていた。↓(ブログさんの名前は『ゴブリンのつれづれ写真日記』2008年3月アップ)




           
ネットで検索して出てきた映画で獅子舞を踊っていた塩野入神社の舞台

          





またgoogle地図にも別所温泉近く、数キロの北東、舞田駅近くにしっかり「塩野入神社」名前は出ていた。
上田電鉄別所線舞田駅と言えば、第35作「恋愛塾」の夢から覚めたあとに出てくる谷よしのさんとの共演が印象的なあのさびれた駅だ。



                 
舞田駅ホームでの谷さんと渥美さんのかけあい

          





         
赤丸が塩野入神社  黄緑丸が最初に間違えた塩野神社 青丸がK.Nさんがいろいろ御世話になった生島足島神社
  
         



今回K.Nさんの発見記を読ませていただいて感じたことは、
やはりロケ地発見とは、「現地調査」が基本だ、ということだ。

今回のK. Nさんや、リンクを貼らせていただいている小寅さん、風工房さん、寅福さん、のように、
まずは資料に目を通し、関係者や土地の人に直接電話し、話を聞き、
最後はもちろん現地へ赴き、聞き込みもする…。

これこそが「ロケ地発見」の本当の醍醐味であり、
彼らこそ「ロケ地発見者」の名に真に値する人々というものだろう。









「寅次郎な日々」全バックナンバーはこちらから          


【 寅次郎な日々 】カテゴリー別バックナンバー
寅次郎 さくら 名脇役たち タコ社長 満男 シリーズの流れ おいちゃん、おばちゃん 源ちゃん
とらや ロケ地探訪 山田洋次 各作品紹介 山田洋次以外の映画 メイキング映像
インタビュー&ポスター
マドンナ




このページの上に戻る
最新のコラムはこちら













405

                          
『寅次郎な日々』バックナンバー








今昔物語集と紫陽花の花


諏訪ひょう一郎が語った「今昔物語」への旅





2009年6月26日 寅次郎な日々 その405



この文書には本編のネタバレが含まれます。お気をつけ下さい。




今回は小難しい日本の古典の話をくどくどするので、退屈な方は速攻で飛ばしてください(^^;)ゞ


第22作「噂の寅次郎」の中で最も好きなシーンは、と、
もし聞かれた場合
私は、木曽路、野尻宿の庭田屋旅館で諏訪ひょう一郎が
寅に今昔物語集のある説話を話して聞かせるあの静かなシーンだと、言うことにしている。





          





一口に「今昔物語集」と言ってもひょう一郎さんの持っていた文庫本一つくらいじゃ到底追いつかないのだ。
映画で使われたあの文庫本はおそらく
表紙の模様から推測するに一昔前の角川文庫の今昔物語集『本朝仏法部【下】』であろう。



               角川文庫「今昔物語集『本朝仏法部 下』

          





とにかく今昔物語の世界はどこまでも広く大きい。
十二世紀の前半、平安時代の末期にあたる院政期にこの説話集は形成されたが、
あまりにも膨大で多岐にわたっているため、未完成で終わってしまったのだ。
ただの寄せ集めでなく深く考えられて編纂されているゆえの未完成だったと言われている。


その後鎌倉期には、この『今昔物語集』は完全に世の中から忘れられていった。その後原本は失われたが、
鈴鹿家旧蔵の鈴鹿本と言われる写し本が発見され、それによって再認識されてはまたしだいに歴史の中で忘れられ、
江戸時代に本朝部分だけがとりあえず一部の人々に親しまれ始めたのだった。

全部で三十一巻もあり、
一から五までは天竺の話、六から十までは震旦(中国)の話、
十一から三十一までが本朝(日本)のことが書かれてある。


全部でなんと千話を越える説話が書かれているのだ!舞台も日本だけを取ってもほぼ全国に渡り、
階層も実にさまざまだ。
こうなってくると、読むにしたがって果てしない海にさまよう舟のようになってくる。

その表現も王朝文学などどは違い、筆致は力強く、質朴で、実に簡潔である。直球で感動させてくれ、
直球で笑わせてくれもする。そしてたっぷりと怖がらせてくれもする。


この第22作「噂の寅次郎」に出てきた出家に関する説話は『仏法』の枠に入るもので、
巻十一から巻二十にいたる説話グループだ。
これらの『仏に仕えたり、出家する話』つまり発心、道心の話
この大きな大河の中核に位置するものでとても重要なものである。
このあとの『本朝世俗』グループと並んで長く人々に愛されてきた巻なのである。

特にこの話のように、愛するものの死体や匂いなどを直接に体験してしまうことによって
世の中のはかなさを感じ無常を感じる話は、
今昔物語にとどまらず今鏡、発心集など、それ以降の説話集にも時々見られる。

もちろん今昔物語集の中にも同じような説話がいくつかある。
巻十九第2話「参河守大江定基出家語」で主人公の大江定基が亡くなった愛する妻を葬りことをせず、
いつまでも添い寝をして、ある日その妻にキスをしたところ、
その口からおそろしい異臭が出てきた。
それでその「あさましき臭き香」がこの世の無常を感じさせることになり、出家の道を選んでいくのである。

古来よりそのように、人は近いものの死によってこそ数々の事を感じ学ぶのかもしれない。



この、ひょう一郎が語った無常観溢れる話は『
春宮蔵人宗正出家語』と言って、
巻十九の10番目に登場する(このグループを『出家機縁譚』と言う)物語の前半部分である。
実際の説話は当然ひょう一郎の語った内容とずれるところもある。




                  写し 鈴鹿本 巻29 第十八 第十九 一部

     







それでは具体的にこ第22作「噂の寅次郎」で、諏訪ひょう一郎によって
語られた箇所の部分(第十話の前半部分である)だけを実際の原文通りに紹介してみよう。↓


今回自分なりに、原文からあえて自分の言葉で現代語訳するに当たり参考になった資料は以下の通り。

新日本古典文学大系36 今昔物語四 (岩波書店)
新編日本古典文学全集 今昔物語集2(小学館)
東洋文庫 今昔物語集3 本朝部 (平凡社)
新装版 日本古典文庫U 今昔物語
(河出書房)
角川文庫 今昔物語集「本朝仏法部 下」
(角川書店)







今昔物語集 巻十九 本朝仏法 【出家機縁譚】の第十話 (前半部分)



春宮蔵人宗正出家語 第十 (とううぐうのくろうどむねまさしゅっけすること)



今昔、【三条?】院ノ天皇ノ春宮ニテ御ハシマシケル時ニ、
蔵人ニテ【藤原?】ノ宗正ト云う者有りケリ。

年若クシテ、形チ美麗ニ、心直(ウルワシ)カリケレバ、
春宮此レヲ睦マシキ者ニ思シ食シテ、万ニ仕セ給ヒケル。

而ル間、其の人ノ妻(メ)、形チ端正シテ心アテナリケレバ、
男無限ク、相ヒ思ヒテ棲ミケル程ニ、
其ノ妻世ノ中ノ心地ヲ重く煩ヒテ
日来ヲ経ルニ、夫心ヲ尽シテ嘆キ悲ビテ、様々ニ祈請スト云へドモ、遂ニ失セニケリ。

其ノ後、夫限ク思フト云へドモ、然テ置キタルベキ事ニ非ネバ
棺ニ入テ、葬ノ日ノ未だ遠カリケレバ、十余日家ニ置キタルニ、
夫此ノ死タル妻ノ無限ク恋シク思エケレバ、
思ヒ煩ヒテ、棺ヲ開テ望(のぞき)ケルニ、

長カリシ髪ハ抜ケ落チ、枕上ニヲボトレテ有リ、
愛敬付タリシ目ハ木ノ節ノ抜跡ノ様ニテ空ニ成レリ。
身ノ色ハ黄黒ニ変ジテ恐シ気也。
鼻柱ハ倒レテ穴二ツ大ニ開タリ。
唇ハ薄紙ノ様ニ成テシジマリタレバ、
歯白ク上下食ヒ合セラレテ有ル限リ見ユ。

其ノ顔ヲ見ケルニ、
奇異ク恐シク思へテ、本ノ如ク覆イテ去ニケリ。

果ハ口鼻ニ入ル様ニテ無限ク臭カリケレバ、
ムスル様ニナム有ケル。

其レヨリ後、
此の顔ノ面影ゲノ思へテ、其ヨリ深ク道心発ニケレバ、
「多武ノ峰ノ増賀聖人コソ止事無キ聖人ニテ在スナレ」ト聞テ、
「其ノ人ノ弟子ニ成ラム」ト思ヒ得テ、現世ノ栄花ヲ棄テ、
窃ニ出デタタムト為ルニ、

女子ノ四歳ナル有リケリ。
彼ノ死タル妻ノ子也。

形チ端正也ケレバ、
無限ク悲シク思エケルニ、
母ハ死テ後ハ臥シテ不離ザリケレバ、
既ニ暁ニ多武
ノ峰ニ行ムト為ルニ、
乳母ノ許ニ抱テ臥セケルヲ、
長共ニダニ露不令知ヌ事ヲ、幼キ心地ニ心ヤ得ケム、
「父ハ我ヲ棄テハ何チ行カムト為ルゾ」ト云イテ、袖ヲ引カへテ泣ケルヲ、
トカク誘ヘテ叩キ臥ヲ、其程ニ窃ニ出ニケリ。

終道、児ノ取り懸リテ泣ツル音有様ノミ耳ニ留リ心ニ懸リテ、悲しく難堪ク思エケレドモ、
道心固ク発リハテニケレバ、
「然トテ可留キニモ非ズ」ト思念シテ多武ノ峰ニ行テ、
髪ヲ切テ法師トナリテ、増賀聖ノ弟子トシテ懇ニ行ヒテ有ケル…



以下略



ここまでの文章がこの巻十九第十話でのひょう一郎の語った言葉と重なる部分である。




資料や注釈を参考にしながら自分なりに自分の言葉で現代語に直してみた。↓



今は昔、三条院の天皇様が東宮(とうぐう)におられた時(まだ皇太子であられた時期)に、
(宮中に仕える)蔵人の職で藤原の宗正という者がいた。

年は若く容姿麗しく、心が真っ直ぐな気質であったので、
東宮さまは彼に親しみをお持ちになり、なにかにつけて仕事をお言いつけになられていた。

ところで、この男の妻は姿形が美しく、心が優しかったので、
男は限りなく愛しく思って、相思相愛で仲良く暮らしていたが、

ある日、その妻が流行り病にかかってしまい、何日も床に臥せてしまった。
夫は心から嘆き悲しんで神仏に祈祷したが、妻は遂に亡くなってしまった。

その後、夫は妻のことをいつまでも恋しく切なく思い続けたが、
そのままに置いておくわけにもいかず、亡骸を棺桶に収めたのだった。
葬式まではまだ日にちがあったので、十日あまりの間家に安置いておいたが、
この夫は亡くなった妻をどうにもこうにも恋しく思い、
思い悩んだ末に遂に棺を開けて覗いてしまった。

すると、あの長かった髪は抜け落ちて枕元に乱れ散っている。

愛らしかった瞳は木の節が抜け落ちたようにぽっかりと穴が空いている。

肌の色は黄ばみ、黒ずんで、見るも恐ろしげである。

鼻柱は倒れて穴二つが大きく開いている。

唇は薄紙のように縮んでしまっているので白々とした歯が上下合わさっているのが
残らず見えている。


その顔を見ているうちにあさましく恐ろしくなり、
元のように蓋をして立ち去った。

死臭は口や鼻に染み入るようで限りなく臭く、むせかえるようであった。

このことがあってからというもの、
いついかなる時もその顔が浮かんできて離れず、そうするうちに
ついに深く道心(出家隠遁の心)が沸き起こった。
多武の峰におわします増賀聖人こそは真に尊い聖人だと聞いたので、
「その人の弟子にしていただこう」と思いつめ、
この世での栄華を振り捨てて、
こっそり家を出て行こうとした。

そこへ四歳になる女の子が待っていた。

亡くなった妻との間にできた子である。
妻によく似て美しかったので、
どんなにか可愛がったが、
母が死んだあとはいつも一緒に寝ると言ってついぞ離れることがなかったものを
この日ばかりは多武の峰に夜明けとともに旅立つつもりで
前もって乳母に抱かせて寝かせておいた。
家に居た大人たちにも出家のことは露ほどにも悟られなかったものを、
幼心ゆえに敏感に気づいたのであろうか、
「お父様は私を捨ててどこへ行ってしまうのですか」
と、袖をひっぱって泣き出した。

それをさまざまになだめすかし、優しく叩いて寝かしつけ、
その隙に密かに家を出て行ったのだった。

道すがら取りすがって泣きじゃくった幼子の声や姿が耳につき心から離れずに
悲しく耐え難い気持ちに襲われたけれども、
道心(出家し、仏に仕える心)はゆるぎなく固まっていたので
「ここで家に踏みとどまってはならず」と決意し、多武の峰にいたり、
髪を切って法師となり、増賀聖人の弟子となって一心に修行を行っていった。





と、まあこのような話なのである。



ひょう一郎が語った筋とは大きく違う部分が2つある。


■ひょう一郎は男は妻の美しい顔をもう一度見たさに墓場に行って
 棺桶を掘り返したというようなショッキングでドラマチックなことを語っていたが、
 実際の説話では家に置いてあった棺桶の蓋を開けたのだった。


■ひょう一郎は妻はすぐ死んでしまったと語るが、
 実際の説話ではすでに四歳の女の子がいる。
 その子との今生の別れもまたこの説話のヤマである。




映画なので、簡略に、そしてドラマチックに脚色したのであろう。
もちろん妻の死体を見てショックを受け『道心』が発せられる肝心の部分は
説話も映画も同じなのでこういう脚色は許されると思う。



上にも書いたように、
この説話には後半部分もあって、現代語で書くと以下の通りである↓




その後東宮様がこのことをお知りになり、悲しく哀れに思われて
和歌を詠んでおつかわしになられた。
宗正入道はこの歌を見て深く感じ入って泣いてしまった。
それをそっと見ていた師匠である聖人は、
「この入道がこうして泣くからには真の道心が生じたからに違いない」と
尊敬の念を抱かれて、入道に「なぜ泣いておられるのですか」と尋ねたところ、
「宮様からお手紙をいただきまして、出家した身ではございますが
なんともお懐かしくて泣いてしまったのでございます」
と言ってまた泣いてしまった。

聖人はそれを聞いて、目を椀のように大きく見開き、

「東宮様の手紙を貰った者は仏になれるのか、あなたはそんな考えで頭を剃ったのか、
いったい誰が出家せよとすすめたと言うのか、出て行かれよ、入道。
さっさと東宮様のところへ参られよ」と強く乱暴な口調で追い出した。

入道はそっと出て、近くの坊へ行き小さくなっていた。
やがて聖人の怒りが静まった頃を見はからって、入道はもう一度師の元に戻っていった。

どうやら、この聖人はひどく怒りっぽい気質のようであった。
そしてすぐ腹をたてるかわりにすぐにおさまりもするのだった。
相手が誰でも厳格に対処し、折れることがなかった。

宗正入道はその後も道心が最後まで揺るがず、熱心に尊く修行を全うされた。
世にも稀な道心強固な人であったとみなが褒め讃え、尊んだということである。



以上である。


こうして愚直に原文をコツコツ写し、下手なりに注釈を見ながら自分で現代語訳してみると、
この時代の空気がほんの少しつかめた気がしてくるし、この宗正の悲しみと
その後の一途な道心もなんだか分かるような気がしてくるから不思議だ。


常なるものを見失った私たちもこのように古典の原文に触れ、写し、訳すことによって
余計な垢を少しはそぎ落としてゆけるような気がしている。



        










追伸: 関係ない話ですが、

今、私の庭の紫陽花がきれいです。写真を撮ってみました。

かがりさんの花ですね。



       










「寅次郎な日々」全バックナンバーはこちらから          


【 寅次郎な日々 】カテゴリー別バックナンバー
寅次郎 さくら 名脇役たち タコ社長 満男 シリーズの流れ おいちゃん、おばちゃん 源ちゃん
とらや ロケ地探訪 山田洋次 各作品紹介 山田洋次以外の映画 メイキング映像
インタビュー&ポスター
マドンナ



このページの上に戻る
最新のコラムはこちら











404

                          
『寅次郎な日々』バックナンバー







劒岳 点の記




2009年6月18日 寅次郎な日々 その404



この文書には本編のネタバレが含まれます。お気をつけ下さい。


【3月1日寅次郎な日々391『知られざる山田洋次監督』
 CS衛星劇場「私の寅さん」 山田洋次監督ロングインタビューより】はこちらを押してください




2つのリアリティの混同


先日、車で20分の近所の映画館で「劒岳.点の記」を観て来た。
富山では先週から先行上映されているのだ。

キャストや監督の舞台挨拶がある土日こそ満員で混んでいたらしいが、私が行った月曜日は
もういきなり半分以下の入り。

まあ、そんなもんである。





          







私はこの映画をあまり客観的には観れないのだ。
なぜならば、私が剱岳を登ったルート(前劒からの南碧ルート)が出てきたり、劒沢雪渓、仙人池など、
懐かしい風景が大迫力で惜しみなく出てくるからだ。それだけで満足してしまう。
また、私と連れ合いが22年前に結婚式を挙げた立山の守り神である雄山神社の立山杉の林でのロケが
何度も出てきてこれまた妙に嬉しい気分になれた。

そのような個人的な思い出を抜きにしても、なかなか見ごたえのある映画であった。

映像の迫力と技術は誰もが異論が無いはずだ。
空撮やCGをほとんど使わない剱岳の映像は臨場感を持ってこちらに迫ってくる。




           




物語は、登山そのものではなく、
測量を仕事としたプロフェッショナルな主人公たちの寡黙な姿を追っていた。
その平常心に心を打たれる。
彼らは山好きの山屋でなく地図を作る測量技師なのだ。




           




俳優では、 立山連峰を知り尽くした山の案内人である宇治長次郎役の香川照之さんが凄いはまり役!
研ぎ澄まされた感覚的な表情、
徹底的に謙虚で、地味で、それでいて意志の強い目。まさしく明治の富山県人。
彼の一挙一動はなんとも印象的だった。
あの役者さんは間違いなく大器だ。完全に飛びぬけている。
ただひたすら彼の姿を2時間以上見続けるだけでも満足する。




            




物語に起伏は少なく脚本も荒いが…

劒の圧倒的な臨場感と謙虚な宇治長次郎。

この二つを観に行くと思えば良い。




          




あえて欠点を言えばクライマックス、雪崩れとクレパスの危険性を指摘されながらも決行した一行が
長次郎谷の急な雪渓を登ってコルまでたどりつき、本峰に取り付いて頂上に着く過程が
あまりにも問題なく上手くいったので肩透かしをくらった感はあった。
しかし谷を登っていく一行の上からの『引き』の緊張感ある映像はなんとも美しかった。
このへんは登山好きには嬉しいところ。

「雪を背負って登り、雪を背負って降りる」だ。

言い換えると、
実際の登山では上手くいく時は上手くいく。滑落なんていくら明治時代でも細心の注意をするので滅多にはおこらない。
当然あのクライマックスように緊張感をともなう集中力が持続すれば事故はなにもおこらないことのほうが多いのだという
ドキュメンタリー的な「静」の感覚がついつい入り混じっていたともいえる。

実際キャストも本当にあの雪渓をあの明治時代の格好でマジで登っているわけなので、
これほど説得力のある真実の映像は他にない…、はずなのだが…。
しかしそれだけでは「活劇」というものは実は出来ない。


実は、この映画の欠点もこのあたりにあると思われる。

映画のリアリティとドキュメンタリーのリアリティの混同。

木村大作さんの執念の元、200日以上スタッフが山に入り、危険と闘い、寒さと闘い、高度と闘い、苦労しつくし、
数々の映像を撮り尽くしたゆえの限りなき愛着と混同。

それゆえ、山好き、劒好きの私にはその愛着も混同も分かる気がするが、一般の観客には通用しないかもしれない。
彼らは観客として純粋にただただ活劇である「映画」とその「物語」を見に来てるのだから。

厳しいことを言えば、劒のあの迫力満点の映像一切なしでも観客を物語で感動させてこそ、劒の映像が真に活きるのだ。

そう言う意味ではこのような映画にはそもそもあまり「物語性」「娯楽性」を期待しないほうがいいのかもしれない。





            






それともう一つ、
聴きなれたクラシック音楽の安易な多様は品格を逆に落とす危険があるので
かつての「砂の器」の時のような中心となるようなオリジナル曲を作って欲しかった。




しかしそれでもやはり私はもう一度言いたい。

劒の圧倒的な臨場感と謙虚な宇治長次郎。

この2つだけで一度はお金を払う価値はある。




             















「寅次郎な日々」全バックナンバーはこちらから          


【 寅次郎な日々 】カテゴリー別バックナンバー
寅次郎 さくら 名脇役たち タコ社長 満男 シリーズの流れ おいちゃん、おばちゃん 源ちゃん
とらや ロケ地探訪 山田洋次 各作品紹介 山田洋次以外の映画 メイキング映像
インタビュー&ポスター
マドンナ




このページの上に戻る
最新のコラムはこちら




403

                          
『寅次郎な日々』バックナンバー





執念の探索 寅の啖呵バイ ロケ地 成田山横浜別院




2009年6月13日 寅次郎な日々 その403



この文書には本編のネタバレが含まれます。お気をつけ下さい。


【3月1日寅次郎な日々391『知られざる山田洋次監督』
 CS衛星劇場「私の寅さん」 山田洋次監督ロングインタビューより】はこちらを押してください







先日から月虎さんのSNSの中で、世話人の月虎さん、寅福さん、私などで、あるロケ地を結構本気で探していた。


それは第6作「純情篇」で登場するロケ地で、寅がどんぶりなどの食器を啖呵バイするあの眺めのいい高台の寺院だ↓。



このお寺は今までの寅本や松竹公式サイトなどによると柴又の神社の縁日と書かれてあったり、
東京のとある寺院…などと書かれてあったり、けっこう訂正されることなくいい加減に処理されているのである。


この寺のロケーションは実にかっこよくて、立派な本堂からの長い階段を降りた眺めは抜群なのである。
石垣も立派である。
寅の啖呵バイもマスコミが録音しているという設定のせいか気合が入っている。



        





 結構毛だらけ猫灰だらけ
 お尻のまわりはクソだらけ、ってね。
 タコはイボイボにわとりゃハタチ、
 いもむしゃ、ジュウクで嫁に行く、ときた!

  バシ!!

 黒い黒いはなに見てわかる、
 色が黒くてもらいてなけりゃ
 山のカラスは後家ばかりっ!ね!

 色が黒くて食いつきたいが
 あたしゃ入れ歯で歯が立たないよときやがった!

 どう!

 バシ!!

 まかった数字がこれだけ!どう!

 バシ!!

 ひとこえ千円といきたいが、ダメか、
 八百!六百!よし!腹切った
 つもりで五百両!!もってけ!オイ!





なんともいいリズムだ(^^)




階段上の寺院の本堂自体も大きくてどうやら由緒正しい場所のようだ。



そこでなんとか話題が出たついでにここで一気にロケ地をつきとめてしまおうということになり、
何日もあそこでもないここでもないとネットや書物で探っていった。

市谷亀岡八幡宮の中にある「茶木稲荷神社」などが似ていたがちょっと違うようだと月虎さんは言われる。
なるほど似ているがちょっと違う。


寅福さんは、柴又にはあのような高台の場所から町を眺める寺院は無いはずなので、ひょっとして東京の外かもしれない…
と推測されていた。

私のたまたま手元にあったスチールにあの啖呵バイのシーンの別角度があった↓。



       




そこには眼下の町の屋根に『石栄○○所』の看板が出ている。

お!これは!と思い調べてみたがどうもわからない。



      






寅福さんは五島ロケのことを思い、意外に長崎でロケしたものじゃないかって考えてもいらっしゃる。
なるほどそういうパターンもありかな、と思ったが、山田監督の今までの撮影パターンからして、柴又から通える
設定の時に遠く九州の映像は使わない気もする。

しかし、じゃあどこだと言われれば3人ともお手上げ状態でもう諦めかけていた。

脚本にも第2稿も決定稿も「とある神社」というふうに書かれてあるだけである。

これ以上は、松竹スタッフに電話か何かで聞くという荒業しか残っていない。
もう探しはじめてからそろそろ10日近くが経ってほとんど諦めた精神状態になった。





こんなにしっかり寺の階段や立派な狛犬の石彫や眼下の眺めが映るのに場所が特定できないのは
久しぶりでちょっと挫折感があったが
そんなことは1年に何度かあることなので気持ちを切り替えて、最後にもう一度新たな気持ちで、
自分が持っている当時のキネマ旬報などの特集や記事などを読んでみた。

1971年1月10日号、『増刊号』

その中で非常に興味深い記事を発見した。

この号は第6作が放映される直前の特集なのだ。



そこに『
39才.映画監督 ― 山田洋次

という取材記事があった。

もちろん以前にこの記事は一度読んでいるのだが、結構忘れてもいるのだ(^^;)ヾ

その中のこういう一文が目に止まった。



『クランク.インは十一月二十一日横浜.野毛山ロケから始まった。
この日は寅さん十八番の
バイのシーンであった。
前日の雨もカラリと晴れ「寅さん来る」の報に見物人が殺到。
渥美清の動きに目を凝らしていた。だがそれ以上に目を凝らしているのが山田洋次監督。
意外に澄んだ、そして高い声でテキパキと指示を与える。』






       






第6作は二度啖呵バイが登場する。一度目はもちろんこの高台の寺の石垣の下。

もうひとつはラストでの啖呵バイ。これは場所がはっきりしていて静岡県浜名湖湖畔である。


ということはこの取材の『
横浜.野毛山ロケ』こそが必死で探していた啖呵バイのロケ地に違いないのだ。

はやる気持ちを抑えながら
グーグル地図と空撮で大きな寺院を探す。




ありました!

由緒正しき立派な密教のお寺が!



真言宗 智山派 横浜成田山

関東三十六不動霊場 第三番  成田山横浜別院

寺号は延命院

一般的には『野毛山(のげやま)不動尊』と呼ばれる


本尊:不動明王



    




いくつかのサイトにはこのように書かれてあった。

成田山横浜別院は、野毛山不動尊の名で知られ、横浜開港の頃(明治初期)、易断で名高い高島嘉右衛門氏等の協力により、
明治26年大本山成田山新勝寺(千葉県成田市)の横浜別院として分霊され、建立される。
成田山には、大本山成田山新勝寺(千葉県成田市)のもと、8つの別院と12の分院、39の末寺、14の末教会があるが、
成田山横浜別院は、その由緒ある8つの別院のひとつ。
世界平和、万民豊楽を祈願している。

本尊である不動明王は、もと徳川家の秘蔵仏であったが、
元禄年間成田山へ徳川家より累代祈願を懇願された際に賜ったもので理源大師の御作といわれるそうだ。



横浜市西区宮崎町30

電車・バス
JR京浜東北線(又は東急東横線)・桜木町駅より330m。
京浜急行本線・日の出町駅より450m

近くには伊勢山皇大神宮もある。





ADの印が横浜成田山本堂、そこから下に長い階段があり赤丸印をつけたあたりで寅が食器のバイをしていた。 

        

        













        本堂                                         向こうは横浜市職員会館


              










階段脇石垣の下の狛犬の見事な石彫も健在。(似た画像を検索して同じ位置から見てみる)




              



      



キネマ旬報の記事の中のスチールにも映画に出てくる石彫の狛犬が見られる。
    
                      






       アップで見ると見事に現在の狛犬と同じ!

        
       






いい画像を検索してアップで見てみる。

それにしてもこの狛犬の彫刻は素晴らしい出来だ。なかなかここまでのものは少ない。

          










キネマ旬報でのスチール。
眼下の大屋根↓は空撮でも分かるように
成田山水行堂だと思われる。さすが本格的な密教の寺だ。

     









寅の背後に広がる町並みは40年の時を経て激変!!
桜木町や伊勢佐木町、みなとみらい、山下公園、元町、そして横浜港などが遥か向こうにあるのだろう。昔は海が見えたそうだ。


    



いろんなサイトによると、お参りの人は桜木町駅から歩いてくると坂の下に出て、階段を上っていくそうだ。写真左。
映画の中でも啖呵バイの後ろで上ってくる人がひっきりなしにいた。右の写真は本堂階段の上から。


              









          










これもキネマ旬報に載っていたもの。このバイの時のもの。 右の写真のめがねの方は朝間さんだと思われる。

                        





探した日数が長かった分、発見時はかなり興奮してしまった。
この高揚感を熱烈な寅ファンのみなさんにいち早くお知らせしたいと思い一気にコラムにアップした。

え?なに?興奮しているのは私だけ?


そらそーだ。失礼しました。  (((((^^)





狛犬越しに見えるランドマークタワー

           








「寅次郎な日々」全バックナンバーはこちらから          


【 寅次郎な日々 】カテゴリー別バックナンバー
寅次郎 さくら 名脇役たち タコ社長 満男 シリーズの流れ おいちゃん、おばちゃん 源ちゃん
とらや ロケ地探訪 山田洋次 各作品紹介 山田洋次以外の映画 メイキング映像
インタビュー&ポスター
マドンナ




このページの上に戻る
最新のコラムはこちら




402

                          
『寅次郎な日々』バックナンバー






冬子さんを殴ってしまう御前様




2009年6月4日 寅次郎な日々 その402



この文書には本編のネタバレが含まれます。お気をつけ下さい。


【3月1日寅次郎な日々391『知られざる山田洋次監督』
 CS衛星劇場「私の寅さん」 山田洋次監督ロングインタビューより】はこちらを押してください





5月27日夜に富山に帰ってきた。
その夜からすぐさま岐阜市での展覧会準備で昨日まで多忙だったが、
今日から少し時間が空くので、こうしてまたコラムをアップしている。

数日前にこの5月中旬に出たばかりの「男はつらいよ 推敲の謎」という新書(新典新書)を買った。
これは全48作のあらすじと、現存する脚本の準備稿や第一稿などの内容を、杉本元明さんという
国文学を研究されている中学校の先生が、台本を保存してある例の築地の松竹大谷図書館に通われ、
一つの本にまとめたものだ。
(松竹大谷図書館は偶然だが4月末に私のこのコラムでも写真入で紹介している)

本の中身はなかなか貴重な発見などが準備稿などを通して数多く書かれていて私にとっては興味深いものがあった。

ただ、惜しいかな、160ページ足らずの新書ゆえにページにかなり制限があり、かつ、新書ゆえに本編のおおまかなあらすじも
1ページ以上記述しなくてはならないため、ひとつひとつの作品における原案、準備稿、第1稿などの貴重な資料の
具体的な紹介がどの作品も1ページ弱しか書かれていないのだ。
う〜んあまりにもこれはもったいない。ここがページ数の薄い新書の欠点だ。
それと、あまり具体的にかけないのはひょっとして著作権の問題などもあるのかもしれない。

杉本さんもせっかく大谷図書館で全作をコツコツ調べられたのだからほんとうはもっと臨場感を持って、
それらの脚本の推移をたっぷりと各作品何ページにも渡って表現したかっただろうに、悔しかっただろうなあ…と、
自分ごとのように思ってしまった。
それでも原案や準備稿などのエキスはなんとか感じ取ることができるので私は買ってよかったと思っている。




それではこの本から本編とは違う初期段階の脚本のエキスをほんのちょっとだけ紹介してみよう。




たとえば【第1作について】

■第1作の準備稿(5月5日付け)ではマドンナの名前は「友永冬子」

■なんと
御前様が冬子さんの行動に腹を立て、殴ってしまうというシーンがあるのだそうだ。
 もちろんそのようなシーンはその後、すぐ変更されるのであるが、いったいなにがあったのだろうか。
 上にも書いたとおり、ページ数に限りがあるのでその肝心の物語が紹介されていないのがなんとも惜しい。


                 



■同じく第1作で、博がさくらに告白したあと工場を出て行くシーンがあるが、そこでタコ社長が
 「
小倉梅太郎、一生のお願いだ」と泣きつくそうだ。
 第6作でのあの発言「堤梅太郎、一生のお願いだ」の前に小倉姓があったことになる。
 つまり
小倉→堤→桂と、社長の名前は変わって行ったというわけだ。

 ちなみに第31作「旅と女と寅次郎」の第1稿では工場の工員が「
社長、桂って名前か」って
 聞くシーンがあるそうだ。
 「桂」という苗字はどの映画の中でも一度も出てこなかったのだが、第31作で使われようとしていたことがうかがえる。
 しかし、これもどういう場面で言われたのかがページの関係で書かれていないのがやはり残念なところ。







たとえば【第3作『フーテンの寅』について】

おそらく
森崎東監督が書いたと思われる『準備稿』も少しだけ紹介されている↓。

昔のテキヤ仲間の娘「吹雪」を故郷に届けることになった寅がその娘を親戚のお志津さんに預け、
 自分は宿屋の番頭に落ち着く。
 その後、刑務所から出てきて疎遠になっていたお志津さんの夫を堅気にするべく一芝居打つ。
 ここでちょっとした行き違いがあり、この映画シリーズではあるまじき真剣な刃物沙汰になったりするのだが、
 まあ、最後は万事上手くいって志津さんと夫は復縁し、寅は故郷の柴又に帰っていくという物語だったらしい。

 ご存知のかたもおられると思うが、この森崎案はイメージに合わないということでスタッフや会社の意向で却下されてしまったのだ。
 確かにちょっと毛色が違うが、そういう渡世を行く寅も一度くらいは観てみたかった、と、今だから思ってしまうのである。


                     







たとえば【第5作『望郷篇』について】

■この第5作には『原案』が残っているそうだ。
 それによると、物語の舞台は浦安ではなく、熊本だった。
 豆腐屋でなくうどん屋の母娘とともに働くという設定。
 マドンナの名前は三浦節子ではなく『三浦秋子』
 
冬夏春秋とマドンナの名前が移って行く予定だったのが分かる。
 で、なんと寅と秋子さんが
相思相愛となる物語だったそうだ。

 私は長山藍子さんと渥美さんとの深い縁を考えたら、このような相思相愛のままの別れが見たかった。
 山田監督もテレビ版さくらという長山さんのイメージを重要視して相思相愛を考えたのかもしれない。


                 







たとえば【第9作『柴又慕情』について】

■この作品も梗概(こうがい)と呼ばれる原案段階のあらすじが残っているそうで、
  なんとこの段階ではおいちゃんは亡くなったことになっているらしいのだ。
  「
おいちゃんが亡くなって半年ほどたった五月の頃」となっているそうだ。
  森川さんがこのクランクインの少し前になくなってスタッフが呆然となり、そして右往左往していた様子が
  このような原案からもうかがい知れる。

  このような梗概と呼ばれる原案段階のあらすじはどれもこれもかなり初期の大きなイメージのようなもので
  その後、具体的に準備稿、第1稿、第2稿、決定稿、本編、と移っていく中でかなり変えられていったのだ。
  
  ちなみに、第16作「葛飾立志編」も梗概が残っていて、礼子さんと田所教授は結婚することになっていたそうだ。







たとえば【第37作『幸福の青い鳥』について】

■マドンナの美保さんは元はあの大空小百合ちゃんだという設定にもかかわらず、
  映画本編では美保さんに「寅さん」などと呼ばせてしまっているが、
  脚本第1稿ではきちんと『
寅先生』と呼ばせているのだ!

  本当は『車先生』が一番正しいのだが、『寅先生』でも小百合ちゃんの雰囲気は出ると思う。
  ああ〜、監督はなぜ「寅さん」などと呼ばせてしまったのだろう…。


             車先生!                      寅さん?  
        →  








たとえば【第46作『寅次郎の縁談』について】

■第1稿によると、満男の恋人の亜矢役に予定されていたのは
工藤夕貴さんだったらしい。
  なぜだめになったかはわからないが、満男とはいい感じになったのではないだろうか。
  これまたもったいない話である。

  


           






ということで、「男はつらいよ 推敲の謎」(新典社新書1050円)をほんの一部だけ紹介してみた。

純粋に物語や評論を深く味わうための寅本としてはさすがに無理がある。
それぞれ1作品が3ページ弱ほどしかない上にあらすじに半分費やされてしまっているので
奥行きが浅くなってしまっているからだ。そう言う点では物足らないかもしれないが、
「男はつらいよ」を、初期段階の脚本を通して『資料的』に知りたい人にはなかなか意味深い本だと思う。









「寅次郎な日々」全バックナンバーはこちらから          


【 寅次郎な日々 】カテゴリー別バックナンバー
寅次郎 さくら 名脇役たち タコ社長 満男 シリーズの流れ おいちゃん、おばちゃん 源ちゃん
とらや ロケ地探訪 山田洋次 各作品紹介 山田洋次以外の映画 メイキング映像
インタビュー&ポスター
マドンナ




このページの上に戻る
最新のコラムはこちら




401

                          
『寅次郎な日々』バックナンバー






お風呂で歌を歌うさくら




2009年5月22日 寅次郎な日々 その401



この文書には本編のネタバレが含まれます。お気をつけ下さい。


【3月1日寅次郎な日々391『知られざる山田洋次監督』
 CS衛星劇場「私の寅さん」 山田洋次監督ロングインタビューより】はこちらを押してください





お風呂で歌を歌うさくら


もう数日でバリを発って日本へ一時帰国する。

それゆえ、数日前から絵の制作はいったんやめて、荷造りや各部屋の片づけをしている。
で、このコラムの次は日本へ帰国してからになります。
6月初旬までお待ちください。



さて、ご存じのように、先日第23作「翔んでる寅次郎」の本編完全版前編をようやくアップした。
あの作品は前半にでてくる満男の『作文騒動』が印象深い。
それと超個人的には戸川京子ちゃんが新郎の妹役で出ていて初々しく光っていたことを覚えている。




        




珍しく地味な満男が作文で三重丸もらってくるのだが、それをたまたま帰ってきた
寅がみんなに読んで聞かせる。
しかし、その内容は寅の実ることのないいつもの恋愛騒動と、そのたびに悲しい顔をするさくらの
気持ちを表現したせつない話だったのだ。



内容はこうである↓




           



ぼくのお母さんとお父さんはれんあいけっこんだ、
だから、お母さんはお父さんのことを『博さん』と呼んでいる


お父さんはお母さんのことを『おい、さくら』と、ちょっといばって言う。

でも本当は、お父さんはお母さんをとても大事にしている。


お母さんが、時々かなしい顔をする時がある。
それは、おじさんが帰ってきた時だ。

おじさんの名前は寅さんと言って
お母さんのたった一人のお兄さんだけど、
いつもれんあいばかりしていて、
そのたんびにふられるから、今でもおよめさんがいない。

近所の人がわるぐちを言うと
お母さんはとても悲しそうな顔をする。

ぼくは、おじさんが、はやくおよめさんをもらって、
お母さんを安心させてほしいと思っている。
    



この作文の後半の部分によって、寅は不機嫌になり、それをからかったタコ社長と喧嘩し、
その夜のうちに家を飛び出してしまうのである。

誰が悪いわけでもないが、ちょっとしたことで、みんなが悲しい思いをするという話だった。

それにしても満男の作文はなかなかよかった。
さすが子供の観察眼はたいしたものだ。
見てないようでちゃんと観察し、分析しているのだ。

ちなみに、この作文の中には実は、当初脚本第2稿では下のような一文章も入っていた↓。



お母さんは歌が好きでお風呂の中で、よく流行歌を歌っている



なんとなんと、さくらはお風呂の中でよく鼻歌を歌っているらしい!!
意外な一面があるのだ。

当たり前だが、さくらがお風呂に入っていることをうかがわせるシーンは
このシリーズでは一場面もない。


と、いうことで、息子に頼んでさくらがお風呂で
鼻歌を歌っているシーンをイラストに描いてもらった。↓

歌は『さくらのバラード』らしい(^^)



            お風呂で『さくらのバラード』を歌うさくら

       




それでは日本帰国後の6月初旬までお待ちください。






「寅次郎な日々」全バックナンバーはこちらから          


【 寅次郎な日々 】カテゴリー別バックナンバー
寅次郎 さくら 名脇役たち タコ社長 満男 シリーズの流れ おいちゃん、おばちゃん 源ちゃん
とらや ロケ地探訪 山田洋次 各作品紹介 山田洋次以外の映画 メイキング映像
インタビュー&ポスター
マドンナ




このページの上に戻る
最新のコラムはこちら




400

                          
『寅次郎な日々』バックナンバー






コラム400回記念 NHK 『渥美清の”寅さん勤続25年』




2009年5月10日 寅次郎な日々 その400



この文書には本編のネタバレが含まれます。お気をつけ下さい。


【3月1日寅次郎な日々391『知られざる山田洋次監督』
 CS衛星劇場「私の寅さん」 山田洋次監督ロングインタビューより】はこちらを押してください





この「寅次郎な日々」もついに今日で400回をむかえる。
我ながらよく書いてきたものだ。
自分で言うのもなんだが、これは日々の日常を記した日記と違い、
「男はつらいよ」にまつわる考察や感想をまじめに書いてきたゆえ、
一回一回は真剣勝負だった。時には大長編があったり、時には
一週間も準備したり…。


で、今回は区切りの400回なので、ちょっと長編を―。





先日からNHKBS2で視聴者が選ぶ昔のNHK特別番組のアーカイブをやっている。

その中で1995年1月放送の「男はつらいよ」の特別番組(BSスペシャル)が5月7日に放送された。
私はそのような番組が放送されることをまったく知らなかったが、
熱烈な寅さんファンであり大切な寅友の『らびおさん』がその前に教えてくださった。

で、自分の家の衛星テレビでは見れないので、
バリの知人の家のインターネットでこの『渥美清の”寅さん勤続25年』を見た。

正味一時間半の番組だった。

この番組では渥美さんのインタビューに成功していて、たくさんの生の本音が聞けたのが
最大の収穫だった。

この翌年96年にもNHKは『クローズアップ現代』の中で第48作制作中の渥美さんへのロングインタビューに
成功していたが、その前年にも実はこのようなインタビューが行われていたのである。

このインタビューの様子は「NHKアーカイブ あの人に会いたい」にも採用され、エキスの一部はすでに
私のサイトでも紹介しているが、今日は、そのインタビューの全貌を、
そのような渥美さんの貴重な『本音』を紹介したいと思う。

ただし、この番組では、インタビューの合間に、多くの本編の紹介やよくある経歴紹介なども
たっぷり時間をかけて放送されていたが、そういうのは今日はカットさせていただく。

本当に私にとって大事な部分だけを再現し、そのニュアンスも書きたいと思う。ご了承ください。




それではどうぞ↓







■ インタビュー


旅が好きになったきっかけ―


渥美さん「小さい時に、舟に乗って方々、世界各国を、こう旅してみたいっていうかね、
      船乗りになってみたいっていうのが、男として生まれてきて、はじめての
      自分の希望だったわけですよ。
      世界各国七つの海の方々へ旅してみたい…

      これはやっぱり、近所に船乗りのお兄さんがいて、
      その人の巧みな話術でいつも…、夏の夜なんか、縁台に腰掛けて
      いかに船乗りと言う商売が、見知らぬ他国に行って楽しいかって話を、
      さんざんっぱら聞かされて、で、自分も船乗りになって、いろんなとこへ
      旅できたらいいな…っていう気持ちがありましてね、

      それが大きくなって、この商売するようになって、
      まあ、旅行ができる機会がいっぱいありましたんで、
      で、アフリカへ、一年間行ってみたり、まあ、いろんな旅をしましたけども、
      おおむね、どういう気持ちで旅をしたかって言うと、
      帰ってきて、できるだけ嘘をついて、友達びっくりさせてやりたいって気持ちが
      強かったですね。嘘半分、もうありもしないことを言って、こんなところ行ったら
      こんなことがあったって、言うね。
      で、聞くほうの友達も、こいつの言うことだからまた、だいぶ創作も入ってるんだろう。
      って、笑いながら聞いてくれる。
      で、こっちも旅から帰ってくると、そういう待ちかねていた友達にそういう話をして
      みんなで一緒に涙が出るほどに笑ったりする…。
      それが楽しみだったですね。ええ。




1965年、昭和40年制作、羽仁進監督の『ブワナ.トシの歌』のロケが映し出される。

珍しい渥美さんの上半身裸、パンツ一丁での川遊びなどが映し出された。




      


      



渥美さん「あの、映画界入るようになってから聞いたんですけど
      上山 草人って方ですか、あの人は国際的なスターだったらしいんですけども、
      あの人がはじめて、どこか南の国へ行った時に、
      『上山さん、南の国へ行って、どんなだった?』って聞かれたら、あの人が

      『そらあ、君、南の国はたいしたもんだよ、なんでも規模がでかくてな、
      大きなタンポポの下で土人が寝てたよ』

      っていうような話は、とても僕なんかもね、フフフ、思いっきり法螺だなって
      思ってね、フフフ、そんなでかい、その下で日陰ができて、雨宿りもできるような、
      テントみたいなタンポポがあったら見てみたいなと思うし、
      そういうことが非常に面白いなと思って、それが旅してみようと思ったきっかけ
      だったんじゃないでしょうかね」






■ テレビ番組『アフリカの黒い太陽』  ABC 昭和55年3月25日放送


アフリカのサバンナで―

渥美さん「ひとりっきりでひろーい所にいて、ウペッポウ(風)をサーーっと
      体に当ててるとね、ほんとに、耳のそばを風が通っていくって感じがするね。
      これがいいんだよ。

      で、その風がさ、なんての、向こうの角のマンションの塀にぶつかってね、
      で、こっちのさ、あのガソリンスタンドの脇通って来たっていう風じゃないんだよ。

      なんていうかしら、その、ずーーっと向こうの国っていうかね、もっと遠くの、
      その、地球に当たる前からどっかで吹いてきたっていう風がねスーって
      通り過ぎていくって感じがするんだよね。




        








■第47作「拝啓車寅次郎様」柴又題経寺ロケ



このシーンでは、山田監督が佐藤蛾次郎さんにダメだしをして、
演技指導されている場面が映し出されて興味深かった。
佐藤さんは、いわゆるみんなの中で「怒られ役」なんだね。




渥美さん「金持ってるか?」

蛾次郎さん、ギョッとして、境内に逃げていく。


山田監督「違うだろ、金持ってるか、で、ギョッとするんだろ」

蛾次郎さん「はい」

山田監督「ギョッとするんだろ」


山田監督「それから、『少しでいいんだけど』で、スッと逃げるんだろ」




      




撮り直し



渥美さん「元気か、ん」

蛾次郎さん、ちょっと後ろずさる。


山田監督の声「ちょっと、待って」


振り返る蛾次郎さん。


山田「どうして逃げ腰になるの、
   懐かしいから逆にそばに行って抱きつきたいんだろ」


蛾次郎さん「はい」


山田監督「だんだん、離れて行っちゃうじゃないか」




       




もう一度 撮り直し



蛾次郎さん「兄貴〜〜!!」

渥美さん「よお!源ちゃん」

近寄ってくる蛾次郎さん。

渥美さん「懐かしいなあ〜、元気か」

ニコニコ頷く蛾次郎さん。

渥美さん「ところで、金持ってるか?」

ドキッとする蛾次郎さん。

渥美さん「少しでいいんだ…」

そそくさと境内に戻っていく蛾次郎さん。


山田監督の声「はい、OK!」


スタッフたち「はい!!」








■ インタビュー


東京下町育ちの気質―



渥美さん「東京人っていうか、町育ちって言いますかね、
      こういう人間はやっぱりどっか『不自由』ですよね。
      不自由に生きてるってところありますね、精神構造が。

      ええ、これは地方の人に説明してもわかってもらえないです。
      ごく少数の、やはり、こう、町場の軒の低い東京のそういう下町で
      育った人だけが、なるほどなァと、わかってくれることであってね、
      ええ。なんかそこは、はっきりこうこうこうだって言ってしまえばいいものを、
      そう言いきれない。
      で、なんか、すぐ物事をこう…、簡単にあきらめてしまう。
      っていうか、その、ねばって何かすることの恥ずかしさみたいなものをね、
      ともかく、町で育った人間ってのは、『不自由』ですよ。ええ。

      思い切って大金を貯めたり、豪邸を建てたり、思い切ってする人ってのは、やっぱり、
      思いのままやってきて、それはそれで楽しくていいんじゃないでしょうかね。

      やっぱり町の人間ってのは、ひとつそういうことはこう…、できない、
      恥ずかしい、みっともない、っていうかね、
      それは誰に対してっていうんじゃないんですよ、
      やっぱりあれは、自分に対してなんだろうね。うん」




        








■ 関さんが語る浅草時代の渥美さん。

(一部のみ抜粋)


関さん「まず、口跡、声が通るんですよね。
     そしてまたお客をドーッと笑わせて、
     まじめな芝居はまじめな芝居でバッとやりますから、そら、もうお客さんは、
     あのストリップを見に来ているお客さんたちが、幕間のコント、芝居を見て
     バーッと、こう。ストリップより人気があったんです。
     渥美清が来て出てからですよ。

     ですから、もう、笑わせておいて、グーーっと泣かして、また笑わせる。
     んー、上手い役者でしたねえ。

     ですから渥美ちゃんが出ている時は、両側に踊り子がみんな来て、
     観て、ハンカチで…『可哀想…』ってね、
     もうその芝居に惚れこんだっていうか、そういう役者でした。



        








■ インタビュー  


結核  昭和29年



渥美さん「自分が終わりになるなんてことは、絶対に考えてなかったね。
      周りの人たちもどんどんどん、10人いる中で6人死んでるみたいな時もあったけどね。
      自分はなんかそういうことはないんじゃないかって…、
      やっぱりそれも若さってもんなんだね」




      




          入院中の渥美さんを見舞う浅草の仲間たち  クリスマスイブ

      








■  インタビュー  


黒柳徹子さん



黒柳さん「私めったに笑わないんですけどね、普段、本番中にね、…中略
      可笑しくてね、面白い人だなあ〜、と、ほんとに、ほんとに面白いと思いました。

      突然どっかぶち破れるような瞬間があって、なんかこう『大気圏突入』みたいな、
      感じになって、突然ワーッととね、ちょっと変わっちゃうようなとこがあって、
      そういうところがとても楽しみでしたね。

      渥美さんどこでもって大気圏突入するのかな?突然そういうふうになる瞬間がね、
      もう、あの夢で会いましょうやってても、突然ガラっとリハーサルの時と変わってね、
      『この、お嬢さん!』って、ぜんぜんもう、フフフ、眼の中の色が変わるっていうような
      面白いところがあって」




  
        「このお嬢さん!」と渥美さんの顔真似をする黒柳さん

     









■ インタビュー


家族とは―



渥美さん「家族っていうものも、これまた恥ずかしいものだねえ…うーん…」




       





渥美さん「どこかみんなちょっと同じような顔して、同じような声して、同じような癖を持った人間が、
      ひとつ家の中に生きているわけでしょう。
      なんか恥ずかしくって、それでいて気がかりで、
      うっとおしくって、それでいて心配でと、



渥美さん「だから家族も何も持たずに一人でいる人東京にいますけどね、
      そういう人がいい悪いって言うんじゃないですけども、
      そういう人の気持ちもよくわかるし…、
      これからそういう人増えていくんじゃないでしょうか。
      家族を持たない人っていうのが。

      僕なんか、生まれた時から4人家族でしたから、もう、全部肉親は死に絶えちゃいまして、
      私一人だけになりましたからね、
      恋しくて、懐かしくてたまらないですよ。ええ…。
      でもやはり、それはいなくなったからそう思うのであって、
      あれがそれぞれ、結婚したり、孫ができたり、親戚ができたりして、
      他人が入り込んできたりなんかすると…、
      また、今こう亡くなった家族を、あのう偲ぶなんていう、そんなあまいもんでなく、
      もっともっと煩雑で、複雑ないろんなことがあったのかもしれませんねえ。



        







■ インタビュー


俳優としての渥美さんの感性はいつのころから育まれたのでしょうか―



渥美さん「そうねえ…、こう物の感じ方が、ちょっと他のヤツと違うねと
      友達やなんかにも大人なんかにも言われたんですけど、
      自分じゃそうは思わないんだけどねえ。ただしいていえば、大きな原因と言えば、
      少年時代、ほとんど体が弱くて長患いをしましてね、家でごろごろしてたり、
      寝てたりしてほとんど学校へもきちんと通わなかったんですよ。

      だから、こう火鉢の火の上にかかってる鉄瓶のシュンシュンシュンシュン言う音とか、
      窓に当たる風の音だとか、それから遠くから聞えてくる物売りの声だとか、
      あと、こう障子にすっとかげる鳥の影だとか…、
      そんなものにこう、敏感な子供だったかもしれませんね」




        







■ インタビュー



竹下景子さん



竹下さん「私の本心を知ったところで寅さんがパッといなくなってしまう、ところなんですけどね。
      そのへんの、こう…どちらかといえば昔気質な生き方、そうやって一線を画すというか、
      そういうところは、それが役なのか、渥美さんの生き方そのものなのかっていうのは、
      私自身も実ははっきり区別して見えないくらい凄く寅さんと渥美さんは私にはダブって見えてしまうんですけど、

      その、ほのぼのとしたシーンの中でも、まあ、渥美さんのおっしゃる、おっしゃりようでも
      随分変わってくると思うんですけど、

      ちょっとこうピリッとするっていうか、時にはちょっとこうアウトローっぽい響きがするっていうか、
      そういうこう、渥美さんの緩急自在な語り口っていうのが、ほんとにドキッとしてしまうというか、
      やはりその、ほのぼのとか温かだけではないなという感じが、そういう時が何回かありましたね。ええ…。
      怖いですよ…、そんな時は」




       







かたせ梨乃さん


かたせさん「寅さんみたいな人ね、ほんとに好きになったら危険ですよ。
        だからね、全部ね、この47作めも、いかにも寅さんが失恋したようなね…
        そうじゃないの。
        寅さんは自分の世界を持ってらして、そこに女性を入れないんだと思う。
        だからその中に女性が飛び込んだら、凄い危険な男性ですよ。
        ん、女が入れない世界…うん…」




      







高羽哲夫さん



高羽さん「渥美さんってとてもデリケートな人で、感受性が細やかで、
      それで、まあ、僕の印象だと『詩人だなあ』っていうのが、ええ、
      最初の頃の印象で、それはずっと変わらないんですけれども、
      それと、つまり寅さんという野放図な人間という周りに迷惑を撒き散らすかもしれない。
      そういう役とは、ほんとはかなり掛け違っている部分が多いんですけどね、
      だけどお客さんはそんなデリケートなところはあんまり気がつかなくって、
      だんだん年をとるにしたがって一般的な寅さん像とは、ほんとはだんだん離れて
      いってるなあという、そんな感じですね。



      







■ インタビュー


自分の気質―



渥美さん「特殊な感情を持ってるっていうか、こういうの一口で言えば、
      そうじゃない人たちから見れば、やっぱり気難しい人種なんでしょうかね、
      きっとそうなんですよ。
      自分ではそんな’気難しいなんてい思ってないけど、

      僕はやっぱり『生きていくのはなんとなく不自由である』っていうのは
      やっぱり気難しいある種の人種なんですね、んん…」



     







■ インタビュー


寅さんの人生をどう思うか―



渥美さん「そうですね、こんなふうにして生きていけたら幸せですね。
      寅さんのように、ところがやはり、そうじゃないんですね。
      やっぱりいろんな社会人としての規制みたいな、ものもあるし、
      税務署に税金も収めなきゃいけないし、
      わずらわしい人との付き合いみたいなものもあるだろうし、

      だからほんとにカバン一つ持ってふら〜っと、
      蝶々かとんぼのようにふら〜っといつも自分の好きなところに出かけて行って、
      生涯を終われるんだったら、末は野たれ死んでもいいんじゃないですかねえ。
      まあ、最近、だんだん年とってきたから、野たれ死にっていうのは決して楽なもんじゃなく、
      夢のようなものじゃないっていう実感を…だんだんしてきましたけど、

      でもできれば、そんなふうな終わり方っていうんですかね、
      何も自分を…縛るものっていうか、そういうものがなくて、こう、いけたらいいなって…、
      あの映画観てくださる男の方で随分そう思っている方いるんじゃないでしょうか」



     








■ インタビュー


どのような生き様に憧れるか―



渥美さん「風景の一部に溶け込んじゃうっていうかねえ、
      そういうものも意識してそうできるもんじゃないだろうし、
      それから意識してそうなりたくないと思っても、どうしたって
      そういうふうに見える人もいるだろうしねえ、
      だからまあ、言葉と字の感じで言うと『風来坊』っていう、
      風が来る坊って言うの、風来坊っての、『風来坊』なんてのはいいなあ。

      できれば、会社勤めのお父さんってよりは、まあ、好みにあってるっていうかねえ、
      朝昼きちんとお役所に勤めて、ま、決まった時間に、狭いながらも楽しい我が家に、
      妻子の待つ我が家に帰ってくる、そういう人でなく、淋しいこともせつないことも
      あるでしょうけれども、でもどっか気楽なところもある『風来坊』なんかのほうをいいなと思う、
      そういうこう気風みたいなものが自分のなかにあるのかもしれませんね。ええ」



     





やがて、番組のラスト


第47作「拝啓車寅次郎様」のクランプアップ後、記念撮影が終わり

スタジオを出て、去っていく渥美さんを追いかけ丁寧に挨拶をする山田監督。


そしてそれに応え、敬意を表す渥美さん。




     









渥美さんの後姿でこの番組は終わる。




     




以上です。


みなさん、いかがでしたか、
ほんのエキスでしたが、渥美さんの独特の生の感覚が垣間見れたのが収穫でした。



日本への帰国が近いので多忙です。
第23作「翔んでる寅次郎」本編完全版前編
のアップは5月20頃になると思います。




「寅次郎な日々」全バックナンバーはこちらから          


【 寅次郎な日々 】カテゴリー別バックナンバー
寅次郎 さくら 名脇役たち タコ社長 満男 シリーズの流れ おいちゃん、おばちゃん 源ちゃん
とらや ロケ地探訪 山田洋次 各作品紹介 山田洋次以外の映画 メイキング映像
インタビュー&ポスター
マドンナ



このページの上に戻る
最新のコラムはこちら









399

                          
『寅次郎な日々』バックナンバー






寅の背中を流してあげるすみれちゃん



2009年5月3日 寅次郎な日々 その399



この文書には本編のネタバレが含まれます。お気をつけ下さい。


【3月1日寅次郎な日々391『知られざる山田洋次監督』
 CS衛星劇場「私の寅さん」 山田洋次監督ロングインタビューより】はこちらを押してください





実は先日、ちょっとしたきかけで、とらやに『洗濯機』があったかどうか調べることになった。
洗濯は風呂場でしていることはいくつかの作品で分かっていたが、まさかひょっとして
手洗いではないだろうか思って、ちょっとそれらしいシーンを調べてみた。

まず洗濯機が見つかったのは第7作「奮闘編」、そして第26作「かもめ歌」だった。
二つの作品ともマドンナの肩までの入浴という保守的なサービスシーン((^^;)で洗濯機が映る。



第7作ではポンコツだったが、当たり前だが第26作では
洗濯機新たに買い換えている。時代だねえ〜〜(^^)
風呂桶はいっしょかも。




            



            


              

というわけで、洗濯機はすんなり解決したのだが、
一応それとは関係なく、例のごとく、キネ旬に掲載された第26作の『脚本第2稿』も見てみた。
すると風呂に関して意外なシーンがまたもや見つかったのである。


脚本第2稿によるとすみれちゃんはこのあと物語の中でもう一度お風呂に入るのである。

それはすみれちゃんが葛飾高校の定時制に合格した夜だ。
もっとも今度は服を着たままなのであるが(^^;)


実は、まず最初に寅がお風呂に入っている。

そしてなんとなんと、すみれちゃんが素っ裸の寅の背中を流そうとするのだ。
そして風呂の中で、二人して『江差追分』を歌うという、なかなかのシーンが
書かれてあったのである。

立風文庫の『決定稿』では、もう本編と同じになってしまっている。




よって本編では、これは採用されず、
茶の間で祝宴のさなかにすみれちゃんが江差追分を唄う。

これはこれですみれちゃんがみんなの輪の中にいて、ほのぼのとして実にいい感じだった。



             




しかし、お風呂の中で二人っきりで唄う「江差追分」。
これも実に聴きたかったと思うのである。








それではいつものように原文のまま書いてみよう↓




とらや 裏庭



すみれ、煙にむせびながら風呂に薪をくべている。

風呂の中から寅の気持ちよさそうな鼻歌が聞えている。


すみれ「寅さん、熱くなった?」

風呂から寅の声「おう、ありがとう」

立ち上がるすみれ。




台所

夕食の支度をしているつねとさくら。

みんな祝宴の支度をしている。

座敷で仏壇に手を合わせている竜造。





風呂場

すみれ、入って来て、風呂場の中に声をかける。


すみれ「寅さん」

寅の声「なんだい」

すみれ「私、背中流してあげる」

寅の声「ありがたいね、それは」


ズボンの裾をまくりあげ、風呂場の中に入っていくすみれ。

その様子を見ているつねとさくら。



風呂場の中から、寅とすみれの楽しげな会話が聞えてくる。


寅の声「かもめ〜♪…」

すみれの声「は、それ…」

寅の声「江差追分よ」

すみれの声「変なの」

寅の声「じゃ、お前唄ってみろ」

すみれの声「♪かもめの鳴く音にふと眼を覚まし…」





台所

仕事の手を止め、その唄を聴いている、さくら、つね、博たち。



社長、ささやかな祝いを手に入ってくる。


社長「さくらさん、これ入学祝いって程じゃないけれど」

さくら「すいません」


社長、風呂場からの二人の唄声にギョッとして、

社長「あれ!一緒に風呂入ってんのか」

博「しいっ」


すみれと寅の楽しげな唄声が聞えてくる。

つね、ふとつぶやく。


つね「可愛いだろうねえ、あんなに慕われちゃあ…」







以上です。








寅とマドンナがお風呂で一緒に唄を歌う。
それも寅は素っ裸。

渥美さんは事情があり肌を見せない人なので、これが実現しても第2稿のように
声だけの芝居になるのかもしれないが、このシリーズの中ではとても
珍しい濃密で温かなシーンになったと思われる。



この文章を書いている時に、後ろを通った息子が、内容を読んで、
「へえ〜〜、ふふん〜」と言って
すみれちゃんが寅の背中を流しながら二人して江差追分を唄うシーンを描いてくれた。

近年は息子も仕事が早くなった。ものの十数分で描き上げてくれた。

ま、線に軽みがあってなかなかのものである。




          


             RYOTARO作








次回は寅次郎な日々も遂に400回か…。よく続くなあ、我ながら。





「寅次郎な日々」全バックナンバーはこちらから          


【 寅次郎な日々 】カテゴリー別バックナンバー
寅次郎 さくら 名脇役たち タコ社長 満男 シリーズの流れ おいちゃん、おばちゃん 源ちゃん
とらや ロケ地探訪 山田洋次 各作品紹介 山田洋次以外の映画 メイキング映像
インタビュー&ポスター
マドンナ



このページの上に戻る
最新のコラムはこちら








398

                          
『寅次郎な日々』バックナンバー






結婚前に満男が生まれてた!?  実現しなかった『夢』



2009年4月25日 寅次郎な日々 その398



この文書には本編のネタバレが含まれます。お気をつけ下さい。


【3月1日寅次郎な日々391『知られざる山田洋次監督』
 CS衛星劇場「私の寅さん」 山田洋次監督ロングインタビューより】はこちらを押してください





先日もちょろっと第23作「翔んでる寅次郎」の本編完全版の作業を進めた。

あの作品は、なんと言っても最初の夢がバカバカしくて面白い。

あれは第20作「寅次郎頑張れ!」のワット君の『とらや二階爆発騒動』のアレンジバージョンだが、
便秘の薬を発明する車博士のコミカルな動きがなんとも笑える。ああいう芝居も渥美さんは天才的にうまい。




               



ところで、あのナンセンスな夢は、実はキネ旬の脚本第2稿では全く違ったものとなっているのである。
第28作「紙風船」で出てきた医者ものの夢に近いものが書かれているのである。

「紙風船」の夢は子供の手術をお願いするのはマドンナの光枝さんだが、
この第23作の脚本第2稿では兄妹とはまだ知らないさくらが息子の満男の手術をお願いするという
設定になっている。まさしく「第28作『紙風船』の夢のオリジナル」がここにあったのだ。

そして立風書房から出ている第23作「翔んでる寅次郎」の『決定稿』では、本編どおり、便秘の薬を
発明して、その瞬間家の二階がふっ飛んでいるのである。




              




今までもずっと書いてきたが、
キネ旬の『脚本第2稿』に書かれてある内容と、
市販の本に書かれている『決定稿』の内容には各作品で微妙なズレがある。
決定稿でさえ、実は映画本編とは微妙なズレがある時がある。
こういうズレがファンにはたまらなく楽しいのである。
特に山田監督は『現場』でどんどん手直しされていくので変化も大きいのである。

そして、さらにもっとつっこんで深く探りたいコアなファンのみなさんは
東京都中央区築地1-13-1ADK松竹スクエア 3階にある松竹関係の図書がわんさと保管されている
『松竹大谷図書館』によく通われる。

あそこには『第2稿』の前段階の『準備稿』と、後の『決定稿』が全48作品分ストックされているのだ。

もちろん誰でも通えるが、ただしすべて台本(脚本)はオリジナルゆえ、貸し出しはできないので、
その場で読むか、予約してコピーしてもらうしかない。




                 ファンにとっては嬉しい松竹大谷図書館
               






で、せっかくなので、今日は、
第23作「飛翔んでる寅次郎」の『脚本2稿』の夢の部分をダイジェストに下に紹介してみましょう。↓



原文のまま↓




まずはじめに字幕が出る。


字幕  (ちょっと下手な字で)


『この作品における人物事件その他の設定はすべてフィクションであります―。』




東都大学付属病院

こんもり繁った森の彼方にそびえる白亜のビルディング。

ナレーション「日本医学界の至宝、脳外科世界的権威、車寅次郎博士の元には、
その名を慕って日本はおろか、世界中から患者が訪れるのである。





同.病院廊下


車教授診察受付と書いた看板の下で、看護婦が大判のノート片手に外人の紳士に伝えている。

看護婦「(英語で)あなた、大変ラッキーです。来年の十一月十日に車先生の手術を受けられます」

外人、両手を上げて感激する。

外人「(英語で)ありがとうございます!さっそく国に帰って大統領に報告します!」
と、いそいそと帰っていく。

看護婦、マイクを手にする。

看護婦「来年の受付は終わりです」

長蛇の列を組む患者たち、失望の声をあげる。


今日も大手術がたった今行われ、奇跡的に子供の命が救われたのだった。


中略―。


患者の親「ありがとうございます!あなたは神様だ!」

車教授、無表情に答える

車教授「いいえ、私は医者としての義務を果たしたまでです」


中略―。


受付の看護婦が駆け寄ってきてこれからのスケジュールを細々と説明する。

看護婦「三時から教授会、五時厚生大臣とテレビ出演、、七時ホテルニューオータニで
    国際脳外科学会のパーティ、八時に記者会見の後成田に出発、十時の最終便でストックホルムに
    出発と、こうなっております」

車教授「ストックホルム―、それは何だい?」

看護婦「あら、ノーベル賞の授賞式です」

車教授「あ、そうか、ノーベル賞か。…そんなものよりも今僕が欲しいのは
     ほんのひと時の休息だ」

看護婦たち再び賞賛の声を上げる。


教授室に入ろうとした車教授、ふと廊下の一隅に眼をとめる。

ぐったりとした子供を両手に抱えた貧しい労働者の博とさくらが、
思いつめた表情で立っている。


博「先生、お願いでございます、この子の命を―」

看護婦、歩み出る。

看護婦「急患なら受付を通してください」

さくら「この子を助けられるのは先生しかいないと聞いてはるばるやって参りました」

博「お金はありません。健康保険証ならここに」

車教授、博の抱えた子供の傍らに近寄り、様子を見る。

車教授「これはいかん、すぐすぐ手術をしなくちゃいかん、すぐオペの仕度を」

看護婦「でも先生、後のスケジュールが」

車教授「みんな断りなさい」

看護婦「今夜の飛行機に乗らないとノーベル賞の授賞式に間に合いません」

車教授、大声で叱りつける。

車教授「バカもん!ノーベル賞がなんだこの子の命の重さに比べれば、
ノーベル賞の名誉等は、チリ紙程度の値打ちも無いんだぞ」

看護婦「はい―」

感動して涙ぐむ看護婦たち。

博とさくらも泣いている。




同.手術室


車教授、 ゴム手袋をはめる。

部屋の片隅で緊張している博とさくら。

カルテ片手に看護婦が質問している。

看護婦「息子さんのお名前は?」

博「諏訪満男、諏訪湖の諏訪に満月の満です」

看護婦「生年月日は?」

博「昭和四十二年二月十日」

看護婦「住所は?」

博「葛飾区柴又二丁目二番地とらや方」



手術着を着ていた車教授、ふとつぶやく。


車教授「柴又…とらや」


博の傍にいるさくらをじいっと見る。




回想


とらやの庭の桜の木の下で遊んでいる車教授と妹の、
幼き日の姿―。



東都大学付属病院手術室に戻って


さくら、自分を見つめる車教授をハッと見返す。





回想

とらや 表  夜


泣きながら飛び出し、参道を去っていく幼き日の車教授。
その後を妹のさくらが追いかけながら叫ぶ。

さくら「お兄ちゃーん!」





再び東都大学付属病院 手術室


まじまじ見つめる車教授に、さくらが思わず呼びかける。


さくら「もしや、先生は―」

車教授「そういうおまえは…」

さくら「はい、さくらでございます」

車教授「おお、やっぱり」

さくら「お兄ちゃん!」

ハッとする博。

さくら、涙を流しながら

さくら「世の中には、似たような名前の方がおられるものだとは思っておりました。
    まさか、先生のような偉い方が私の兄だとは…」

車教授大きく頷く。

車教授「さくら、おまえの息子の命は必ずオレの手で」

さくら「はい」

顔を覆って泣くさくら。

看護婦「手術の用意ができました」

車教授、頷いて手術台の前に立つ。



            





車教授「メス!」

キラキラ輝くメスが車教授の手に渡る。

緊迫の一瞬である。

その時のんびりした女性の声がかかる。

女性の声「車さーん」




田舎の医院の待合室



不景気な医院のソファで居眠りしていた寅。

窓口から看護婦が呼びかけている。

看護婦「車さん、お待ちどうさま」



以下本編と同じである。





というわけで、第28作「紙風船」の夢のオリジナルがこの第23作「翔んでる寅次郎」にあったのだ。
しかもここでは満男と博とさくらが患者側で出てくるのでなかなか深みが出ている。

それにしても、
満男の生年月日が『昭和四十二年二月十日』だなんて、
いくら夢でもめちゃくちゃだ。

それじゃ結婚の2年も前に、何が何して子供できちゃった(^^;)…ってことになってしまう。


本編第1作では、

さくらと博が結婚したのは昭和44年の初夏。
それで満男が生まれたのが翌年昭和45年の初秋ごろなのだ。
菊の咲く秋には御前様に満男を見せに行っている。

山田監督って、そういう『つじつま』を考えない人なんだよね
いつもこういう設定は適当〜〜なんだよな、この映画シリーズは。

でも、山田監督のそういう適当〜〜なところ、
実は私はひそかに大好きで、いつも気持ちがゆるんで救われているのだ。





帰国までここ一ヶ月仕事がずっと忙しいです。
それゆえ第23作「翔んでる寅次郎」本編完全版前編の
アップは5月中旬頃になります。気長にお待ちください。






「寅次郎な日々」全バックナンバーはこちらから          


【 寅次郎な日々 】カテゴリー別バックナンバー
寅次郎 さくら 名脇役たち タコ社長 満男 シリーズの流れ おいちゃん、おばちゃん 源ちゃん
とらや ロケ地探訪 山田洋次 各作品紹介 山田洋次以外の映画 メイキング映像
インタビュー&ポスター
マドンナ



このページの上に戻る
最新のコラムはこちら








397

                          
『寅次郎な日々』バックナンバー






とらや一同の隠された意識



2009年4月20日 寅次郎な日々 その397



この文書には本編のネタバレが含まれます。お気をつけ下さい。


【3月1日寅次郎な日々391『知られざる山田洋次監督』
 CS衛星劇場「私の寅さん」 山田洋次監督ロングインタビューより】はこちらを押してください


帰国が近いので絵のことも染織のことも工芸のこともかなり忙しくなってきた。
それゆえ、なかなか第23作「翔んでる寅次郎」の本編を進めることができないのだが、
昨日ようやく3時間ほど作業を行った。
まあ、それでもこの本編完全版の作業と言うものは一作品平均して40時間から50時間は
かかってしまうので、前編といえども最低20時間近くはかかるのである。
だからカタツムリのように進みは遅い。
それでもなんとか5月の初めごろには第23作の前編をアップしたい。
それが終わると5月末に帰国。
いったん帰国すると、仕事が中心で、空いた時間も充電(情報、文化を吸収する行為)中心の日本滞在では
なかなかHPをアップする時間が持てない。…ああうまくいかないものだ。

ということで気長〜にお待ちください。

で、昨日その「翔んでる寅次郎」の作業をしていると、おいちゃんのセリフでこういうものがあった。


おいちゃん「人様の結婚式を見るたびに、
       オレたちがどんな思いでいるか、おめえ、それ考えたことあるのか!」



おいちゃん「いつになったらおめえが綺麗な嫁さんの手をとって、
      その入り口から幸せそうに入ってきてくれるかって…、
      何べんそんな夢オレ…、そんな夢…、
      ウウウ…、まったく、情けねえ…、チキショウ…」




寅が帰郷して早々、工員の結婚式のことでバカにしたようなことを言うので、
おいちゃんがこのようなかなり厳しい本音をぶつけたというわけだ。

おいちゃんは20年ぶりに寅が帰郷したあの日よりずっとこのかた、寅の事で気をもんでいる。
寅が柴又で撒き散らす数々のヤンチャな行動はもちろんのこと、旅先での尻拭いをも、
さくらや博、おばちゃんともどもしょっちゅうさせられているからだ。

だから確かに上に記したような「結婚」に関する小言、「堅気の仕事」に関する小言、
「地道な考え方」に関する小言など、多くの作品でおいちゃんやさくらは寅に自分の気持ちを
結構頻繁にぶつけるのである。それが引き金で怒った寅が家を出て行ってしまうことも多い。




               




しかし、それでは仮に、寅がほんとうに生まれ変わったように堅気になって、まじめに店を手伝い、
まじめな女性と所帯を持ち、すべての考え方を博のように地道にし始めると、おいちゃんたちの日々は
ずっと幸福が続いていくか、といえば私はそうでもない気がしている。

もちろん、それはそれでおいちゃんたちは最初の数ヶ月はとても喜び安堵の気持ちに浸るだろうが、
寅が本当にまじめな堅気にずっとなってしまうとたぶん、そのうちどうもなんだか落ち着かない日々が
始まるような気がするのである。
それは寅が変わったので「気味が悪い」とかいう意味ではない。


つまり、そもそもおいちゃんは若い頃大陸で馬賊になりたかったというくらいだから、
ちょっとやんちゃな青雲の志があったと思われる。
それは博だって、さくらだって、おばちゃんでさえ、いろいろ隠された「願望」「欲望」はあったろう。

だから今の団子屋の仕事や印刷工場の仕事は自分の内的自己のある種の欲望を抑えて生きているのである。
そのような生真面目な彼らの日常生活は、表面上は安定はしているし、尊敬もされているが、
ある意味どうしても繰り返しの多い『退屈』な日々の連続になる危険性もはらんでいるわけだ。

その危険性を意外にもバランスをとって救っているのが不良でフーテンの寅の存在のような気がする。

寅は生き様に関しても恋に関しても首尾一貫して好き勝手なことをずっとやらかしているが、
それこそがおいちゃんたちの『隠された願望』でもあるわけだ。

おいちゃんたちが、寅がやらかしたことの尻拭いをしてそれを嘆きながらも、決して寅を切り捨てないのは、
正直で無欲な寅に対する深い愛情から来ているのはもちろんのこと、
血を分けた家族の一員を見捨てられないと言う気持ちも大きいだろう。
しかしそれだけではないのだ。
実を言うと、それ以上に寅のあの自由な生き様を介して、とらやのみんなは結構『代理満足』を得ており、
寅が何かしでかすと困りながらもちょっと開放的な気分になり、そのことによって生活のメリハリにしている気がする。

それゆえ、寅のしでかしたことをどことなく無意識に自分自身にもあてはめ、
その後寅が受ける社会的制裁や旅の孤独を間接的な『戒め』としてその生真面目な日常を
維持している部分があるのではないだろうか。

誰だって心の奥底では寅のように、一年中自由気ままに冬は南に、夏は北に旅をし、
行く先々で、しょっちゅう美人な女性(男性)と恋をしていたいのだから。
そしてもちろんそのような生活を本当にしてしまったら先々どうなるかもうすうす知っている。
しかし、だからと言ってそのような『密かな願望』が消えてなくなるわけでもないことも悲しき人間の性なのである。




第12作「私の寅さん」で改悛した寅がしばらくの期間まじめになった時、
アパートでさくらがこんなことを博に言うのだ。


さくら「ご近所の評判もいいし、
   おいちゃんもおばちゃんも幸せだし、
   それはそれで結構なことなんだけどね。でもなんだか…」

喧嘩もしない恋もしない兄さんなんか
  兄さんらしくないって言いたいんだろ



博「でも、大丈夫だよ。そのうちきっと何か始まるさ

さくら「それ、慰めてるつもり?


このことからも、おいちゃんやさくらたちが寅の言動を非難しながらも、どこかで
寅の生き様に、自分たちの隠された『自由気ままに暮らしたい』という願望を託していると言える。

もちろんそれはとりもなおさずこの映画を見ている私たちの偽らざる気持ちでもあることは言うまでもない。

『男はつらいよ』の人気の秘密はここにある。




          







帰国まで仕事がずっと忙しいです。
それゆえ第23作「翔んでる寅次郎」本編完全版前編の
アップは5月上旬頃になります。気長にお待ちください。






「寅次郎な日々」全バックナンバーはこちらから          


【 寅次郎な日々 】カテゴリー別バックナンバー
寅次郎 さくら 名脇役たち タコ社長 満男 シリーズの流れ おいちゃん、おばちゃん 源ちゃん
とらや ロケ地探訪 山田洋次 各作品紹介 山田洋次以外の映画 メイキング映像
インタビュー&ポスター
マドンナ



このページの上に戻る
最新のコラムはこちら







396

                          
『寅次郎な日々』バックナンバー







親を選べない子供たち



2009年4月4日 寅次郎な日々 その396



この文書には本編のネタバレが含まれます。お気をつけ下さい。


【3月1日寅次郎な日々391『知られざる山田洋次監督』
 CS衛星劇場「私の寅さん」 山田洋次監督ロングインタビューより】はこちらを押してください




昨日、母親ネコのキウイが12月に次いでまたもや赤ちゃんを産んだ。
今度も2匹だった。母子ともに健康。一匹目を産んでからなんと8時間後に
2匹目を産むというとても珍しい産み方をしていた。

深夜12時ごろ、一匹目を産んだあと、数時間経って、これ以上産む気配が無かったので、
私たちも寝てしまった。それで午前中見てみると、なんと2匹目を産もうとしているではないか、

ということで、またもや子猫が増えてしまった。

今度は2匹とも父親のシンディ似の黒トラだ。
ちなみに前回は母親のキウイ似のキジトラだった。

バリの人々ならこういう時は、さっさと田んぼに子猫を捨てに行ったりもするのだが、
私にはとうていそんなことはできない。
また、日本のように次から次へ避妊手術という手がある。
一時期私もネコたちにそうしていた。
これはとても理にかなっているが…しかしどうもこれもあやしい…。
そんなに正しいのだろうか…、と、前々からひそかに思いはじめている。

それで、しょうがないからここ十年は生まれたら飼うのである。

結構可愛いと言って、欲しがる人もいるからその時はオシモのしつけが終わったらあげる。
もらい手が無い限りは飼い続けるつもりだ。




                     
   生まれてすぐの子猫たち、まだ目は開いていない。

             





どうも生まれたばかりの子猫の赤ちゃんを見ていると車寅次郎が産みの母親に捨てられた
いきさつを思いだしてしまう。

赤ん坊は親を選べないのだから、私の考えとしては、なるべく成人になるまでは母親と一緒に
育って欲しいのである。




ところで、ここからが寅ネタである。



寅はもちろん生まれてすぐに捨てられたという悲しい身の上を持っているが、
このシリーズに出てくるマドンナも寅並に親に恵まれていない幼少期思春期を持つ人が少なからずいる。
山田監督はマドンナにも過酷な運命を与えるのである。



ちょっと思い出してみると…



たとえば、第4作「新男はつらいよ」の春子さんは、父親の顔を知らずに育ち、
ついに最後まで父親に会おうとはしなかった。そうとうの悲しみを背負っている春子さんだった。
そして娘に会えないまま父親は死んでしまうのである。



             





第9作「柴又慕情」の歌子ちゃんも、母親が父親から逃げ出し行方不明になってしまうのである。
歌子ちゃんは思春期から残された父親と二人暮しで生きてきたのだ。




第11作「忘れな草」のリリーも、中学校のころから母親が男を作って出て行ってしまったので
印刷工の父親との二人暮しをせねばならなかった。その淋しさに耐え切れなくなってリリーは、
寅のように中学生から家出をしてしまうのである。



            




第17作「夕焼け小焼け」の芸者ぼたんも、思春期に両親ともいっぺんに亡くなってしまって、
幼い弟と妹を芸者をしながら育てて行ったのだ。




第26作の「かもめ歌」のすみれちゃんも、父親はヤクザもので博打好きの酒飲み、
母親は家を出て逃げてしまうという最悪の中で思春期を過ごさなければならなかったのだ。




第27作「浪花の恋の〜」のふみさんも、親に恵まれず、
小さな姉弟が離れ離れに暮らさざるを得なかったのだ。




第28作「紙風船」の光枝さんは両親の顔をほとんど覚えていない悲しい境遇にさらされ、
親戚をたらいまわしにされたあまりにも厳しい過去を持っている人だ。
この人と寅との相性は抜群だった。



           



第29作「あじさいの恋」のかがりさんも、本当の親とは小さい時に別れ、伊根にもらわれてきたのだ。
小さな頃からあきらめることを見につけてしまった悲しい人だ。




第33作「夜霧にむせぶ寅次郎」の風子も母親が家を出て逃げてしまい、若くして亡くなってしまう。
自分も結局は母親と同じようなフーテン暮らしをしてしまうのである。




第35作「恋愛塾」の若菜さんも、母親が東京から来た男にだまされ若菜さんを産んだ。
そのあげく村の噂に耐え切れなくて海に身投げしてしまうのだ。
カトリックにとって自殺は許されない行為だったのだから悲しみは計り知れない。
このように、若菜さんはこのシリーズのマドンナの中でも最も深い悲しみを背負っている。



           




等々とあ〜キリが無いくらい多いのだ。
山田監督もよくもまあこれでもかと言う感じで悲しみをたくさん考えられるものだ((^^;)




このように、寅に惹かれる女性たちのその多くは、寅同様、幼少期や思春期から
人生の悲しみや苦しみをいやというほど味わってきた苦労人なのだ。

だからこそ、ある意味、見た目がたいして良くない寅の、
その瞳の奥を見抜くことができるのだろう。










ここのところ仕事がずっと忙しいですので第23作「翔んでる寅次郎」本編完全版前編の
アップは4月下旬頃になります。気長にお待ちください。






「寅次郎な日々」全バックナンバーはこちらから          


【 寅次郎な日々 】カテゴリー別バックナンバー
寅次郎 さくら 名脇役たち タコ社長 満男 シリーズの流れ おいちゃん、おばちゃん 源ちゃん
とらや ロケ地探訪 山田洋次 各作品紹介 山田洋次以外の映画 メイキング映像
インタビュー&ポスター
マドンナ



このページの上に戻る
最新のコラムはこちら







395

                          
『寅次郎な日々』バックナンバー







『遥かなる山の呼び声』 もうひとつの黄色いハンカチ 


2009年4月4日 寅次郎な日々 その395



この文書には本編のネタバレが含まれます。お気をつけ下さい。


【3月1日寅次郎な日々391『知られざる山田洋次監督』
 CS衛星劇場「私の寅さん」 山田洋次監督ロングインタビューより】はこちらを押してください





山田監督の中で黄色いハンカチがポイントになっている作品は実は
『幸福の黄色いハンカチ』だけではない。
もうひとつハンカチが重要なポイントになっている作品がある。

それは『遥かなる山の呼び声』だ。

ラスト、網走刑務所に護送される田島耕作が乗る急行大雪に乗り込んだ風見民子は、
耕作に『黄色いハンカチ』を手渡すのである。



            




そのハンカチで耕作はあふれる涙を拭くのだ。




主人公の男性は殺人で今から服役。
主人公の女性は息子を抱えて牛飼いをついにやめてしまう。


社会的にはまったくお先真っ暗な二人が、目とハンカチで寄り添うラストを見て、
観客が明るい未来を強く感じるのは、この二人の心が見事に深く強く繋がっているからである。

あのラストによって、人間に最後必要なものはお金でも、地位でも、権力でもなく、
たった一人の他者との深い絆、ただそれだけなのだと。
このことを私たちに見事に心底分からせてくれたのがこの映画なのである。


実は、この映画は日本以上に中国で絶大な人気がある。
ロケのスケールの大きさと大地とともに生きる二人の繋がりの過程がドラマチックなのであろう。
山田監督の中でもこの『遥かなる山の呼び声」は『幸福の黄色いハンカチ』などよりもぶっちぎりに
中国全土で有名でかつ支持されているのだ。




それはそうと、実はあの民子が耕作に手渡した黄色いハンカチは、
そのずっとあと、『男はつらいよ』第44作『寅次郎の告白』における山陰線内での泉ちゃんと満男の
黄色いハンカチにも繋がっていくからなかなか興味深い。



あの別れの日、目を真っ赤に泣き腫らして耕作を追いかけていった
ちっちゃな風見武志君がいつしか大人になった。



              




そして今、諏訪満男君として黄色いハンカチを握り締めるのだ。感無量とはこのことである。

山田監督はなんとも奥深いことを演出されるのだ。



              






■ ここでちょっとした疑問…




ところで、あの感動のラストは車内アナウンスにもあるとおり札幌発網走行きの
急行『大雪』の車内で繰り広げられるのだが…。

実は、実際は急行『大雪』とはちょっと様子が違うことが何度も見ていればわかるのである。


まず車内アナウンスで

次の停車駅は遠軽です…。遠軽には15時16分に到着いたします。6分間の停車をいたします
と流れる。

そのあと誰も今はいない冬の民子の牧場風景が映り

その後、どこかの駅に停車している汽車が映る。

若い刑事がホームで弁当とお茶を3つ買っているのだ。

この駅は、物語の設定としては石北本線の遠軽駅か、もしくは、網走までのどこかの駅であるのだろう。

そしてその駅のホームからハナ肇さん扮する虻田太郎が耕作を汽車のガラス越しに見つけるのである。

そしてそれを横で見ていた年配の刑事はこう言う

刑事「知ってる人か?」
耕作「ええ、…ちょっと」
刑事「そうか、そういやあ、捕まったのは、確かこのへんだったな」
耕作「はい」


今からかれこれ十年ほど前、もう一度この映画を観ていた私はここで、「え?」となったわけである。

耕作が自首(出頭)したのは民子の家の前、つまり道東の端、中標津郊外の
標津線上武佐駅の近くのはずである。
そうなると石北本線沿線からはかなり遠いはず。「このへん」とは間違っても言えないはず…。
(下の地図参照↓)



             





ちなみに、民子の家は、耕作が上武佐駅(かみむさ)に足で走ってこれる距離にある。
この思い出の駅は残念ながら1989年4月30日標津線廃線に伴い廃駅となった。




汽車がまた走り出して、またアナウンスが流れる。


網走行き急行『大雪』次の停車駅は終着駅『網走』」と…。

ありゃりゃ…、このアナウンスによると、遠軽どころか、北見駅も過ぎてもっと遥か東、
急行が最後に停まる網走駅の一歩手前の
女満別駅』まで来てしまっていることになる。

★確かどの急行『大雪』も『女満別駅』には必ず停車したと…思う。


網走に限りなく近い『女満別(めまんべつ)駅』もしくは網走のすぐ隣の駅『呼人(よびと)駅』となると、
もう本当にすぐ網走である。
刑事は「
もうあと一駅か…」などと、悠長に弁当を食べているが『女満別』や『呼人駅』からなら
あと12分〜18分で着いてしまう(^^;)
だいたい『女満別駅』はあんなに長く停車しないと…思う。
そして民子や虻田がそんな地元から遠く離れた『女満別駅』で待ち伏せしているのはどうもおかしい…。
(下の地図参照↓)

こうなってくると、アナウンスだけを考察しても、もはやつじつまが合わない。

まあ、この辺のつじつまあわせは適当なんだろう…。
とにかく3人は網走刑務所に行くということを強調しているのだろう。


「捕まったのはこのへんだったな」という刑事の言葉を重要視するのだったら、
石北本線ではなく『標津線』でなくてはならない。
しましまあ、北海道を大きく見るなら標津線の本線に当たる『釧網本線』でもまだ石北本線よりは中標津に近い。


と、思って映画の中でもう一度最後の停車駅を観察していると、発車される汽車の窓の外に一瞬駅名が映った。

なんとひらがなで『
てしかが』と書いてある。これは明らかに漢字では『弟子屈』である。


つまり、この、最後に停まった駅はロケ的には
石北本線の『遠軽駅』でも『女満別駅』でもなく、
釧網本線の『弟子屈駅』(現摩周駅)だったのだ!



これなら、なんとか中標津にも近いと言える。
(下の地図参照↓)


                 
    一瞬駅名が映る 「てしかが」 と読める

               





札幌の地方裁判所で判決を受け、網走へ最短距離で送られていくので最終的には
急行『大雪』」ということで演出もし、アナウンスの音入れもされたのであろうが、
当時のロケでは中標津から少し近い『
弟子屈駅(現在の摩周駅)』が選ばれたのであろう。
あの駅なら、まあ民子も虻田も耕作を待っていても不思議ではない。

このように、本当のロケ地と表面上の設定がバラバラなので、刑事が言う言葉
「捕まったのはこの辺だったな」と「もうあと一駅か」が完全に矛盾してしまっているのだ。


もちろん、このような些細なことを観客が気づくためには、最低でも5回ほどは必死で映画や
DVDをくまなく観ないといけないだろう。
私も何回目かでようやく「?」が出たのだ。


と、いうことであまりこの矛盾には多くの人は気づいていないので映画としてはもちろんOKである。



      あの最後の停車駅、最初は石北本線の『遠軽駅』だと思わせて、実はあと一駅で終点網走だということになって、
        映画的には急行が停まる石北本線の網走駅の近くの急行停車駅 『女満別駅』か、
        もしくは、急行大雪も時々停まる網走駅に一番近い『呼人駅』 となってしまう。
        しかし、これはあくまでも車内アナウンスの話。

        実際は中標津にも少し近い釧網本線の 『弟子屈駅(現摩周駅)』 でロケは行われた。

        民子の牧場があるのは標津線の小さな駅である 『上武佐駅』↓



       






それにしても耕作が札幌から網走に行く日程や汽車がよくわかったものだ。
ああいうのは警察や裁判所の人に聞いてもなかなか教えてくれないものだが、虻田のネットワークが
ものをいったのだろう。

どうしても刑務所に着く前に、一日でも早く民子は自分の気持ちを目の前で耕作に伝えたかったのかもしれない。




      







ちなみに山田監督はこの根釧原野の広がる中標津付近が大好きで、
『家族』という映画でも 旧中標津駅や地平線が見える『開陽台』などをロケ地として選んでいる。


『男はつらいよ』の第33作「夜霧にむせぶ寅次郎」でも風子の結婚式を中標津郊外の養老牛温泉で
行っている。

また、民子役を演じた倍賞千恵子さんも中標津の隣の『別海』に別荘を持ち、一年の半分くらいをなんと
この北の果てでご主人と一緒に暮らすと言う。



最後 「なつかしき風来坊」をほうふつさせるラスト。


そして、スタッフの数々の思惑も、釧網本線と石北本線のせめぎあいも、
全て吹っ飛ばす、雪の中を疾走する汽車とそれを照らす夕日。
あのなんともいえない美しさ。

これがこの映画の全てであり、この風景に私たちは主人公たちの未来の光を確実に予感するのである。






             







ここのところ仕事がずっと忙しいですので第23作「翔んでる寅次郎」本編完全版前編の
アップは4月下旬頃になります。気長にお待ちください。






「寅次郎な日々」全バックナンバーはこちらから          


【 寅次郎な日々 】カテゴリー別バックナンバー
寅次郎 さくら 名脇役たち タコ社長 満男 シリーズの流れ おいちゃん、おばちゃん 源ちゃん
とらや ロケ地探訪 山田洋次 各作品紹介 山田洋次以外の映画 メイキング映像
インタビュー&ポスター
マドンナ



このページの上に戻る
最新のコラムはこちら









394

                          
『寅次郎な日々』バックナンバー






前回は満男と泉ちゃんの黄色いハンカチのロケについて
書いたが今日もちょっと号外。

「東京家族」の本編とメイキングの両方で
私が映りこんでいました。

で、その東京家族の本編で
「黄色いハンカチ」がはためいているのだ。




『幸福の黄色いハンカチ』



2009年3月27日 寅次郎な日々 その394



この文書には本編のネタバレが含まれます。お気をつけ下さい。


【3月1日寅次郎な日々391『知られざる山田洋次監督』
 CS衛星劇場「私の寅さん」 山田洋次監督ロングインタビューより】はこちらを押してください



今日はバリ島は『新年(ニュピと言う)』だった。

この新年の日『ニュピ』は外出はおろか大きな音も出してはいけないという凄まじい日。
全ての島民が家の中に24時間いて、お祈りや瞑想をしなくてはいけないのだ。
詳しいことは
昨日26日のバリ日記に書いてあります。

それで、私は、部屋の中でおとなしく「幸福の黄色いハンカチ」を久しぶりに見ていたのだが、
物語のヤマ、あの黄色いハンカチを見つける場面で、なんと、ある新しい発見をした。



↓の2枚の写真は黄色いハンカチを見つける直前、
健さんの家の方向が映る貴重な画像なのだが、

まず赤いファミリアが風呂屋の前に停まる。
その時ほんの一瞬ハンカチの方向が車の横から小さく映るが、
この時点で長屋の向こうにあるはずのハンカチはなんと全く見えないのだ。

一瞬小さく映るだけなので、映画館の観客には、あるか無いかは映画館では気づかれることは無い。





     
一番奥、写真右上にあるはずの黄色いハンカチはこの時点では無い。

     



      





で、その直後武田さんと桃井さんが車を出て、キョロキョロ探し始める。





実は武田さんが向いた方向↓に黄色いハンカチはあるのだが
彼は極力そのポイントを見ないようにしている。

     








この時点で武田さんの背後に一瞬だが、ハンカチは小さく、しかし群れを成してしっかり見える。
これは映画館でもはっきり見える。

しかし当の武田さんはまだ気づいていない。

そう、観客が最初に気づくのだ。

ここらへんの演出は素晴らしい。
つまり映画を観ている観客がキャストの誰よりも早く『発見』し、そして『幸福』の予感に真っ先にひたれるのだ。





       
武田さんの背後にしっかり見える黄色いハンカチの群れ。武田さんは気づいていない。映画館の観客は全員分かるように映している。

      



      



手前の風呂屋の見え方や樹木、電柱、丘の見え方などから考えて
二つの風景は間違いなく同じ場所だ。


つまり、車が停まる直前に早々とハンカチがスクリーンのスミにチラッと見えると
観客がハンカチを知るタイミングとしてはさすがにいくらなんでも早過ぎるというわけだ。

演出としては、もっとギリギリで追い詰められた心理の中で観客に『発見!』してもらいたいのだ。
だから、ハンカチをこの時点ではスタッフたちはまだ竿に取り付けなかった。

映画館ではもちろんこれでOKだ。




      






しかしDVDの普及により、このような小さな『発見』が生まれてしまうのである。

もっとも、『幸福の黄色いハンカチ』の大ファンである私としては、当時のスタッフの気持ちになれたようで
こういう『発見』は嬉しくてしょうがないのだ。

これはもちろん『あら捜し』でなく『宝物探し』であることは言うまでもない。




そしておなじみ高羽カメラがシュート軌道を描きながらズームする。
すばらしいカメラ感覚。


      











           




        






「寅次郎な日々」全バックナンバーはこちらから          


【 寅次郎な日々 】カテゴリー別バックナンバー
寅次郎 さくら 名脇役たち タコ社長 満男 シリーズの流れ おいちゃん、おばちゃん 源ちゃん
とらや ロケ地探訪 山田洋次 各作品紹介 山田洋次以外の映画 メイキング映像
インタビュー&ポスター
マドンナ




このページの上に戻る
最新のコラムはこちら









393

                          
『寅次郎な日々』バックナンバー







タバコと『男はつらいよ』



2009年3月15日 寅次郎な日々 その393



この文書には本編のネタバレが含まれます。お気をつけ下さい。


【3月1日寅次郎な日々391『知られざる山田洋次監督』
 CS衛星劇場「私の寅さん」 山田洋次監督ロングインタビューより】はこちらを押してください






タバコと『男はつらいよ』


先日、韓国から私のサイトをいつも見ていますと丁寧なメールを頂いた。
韓国の大手ニュース通信社にお勤めの方で、日本語がとても上手だ。

かつて会社の研修プログラムで早稲田大学院のアジア太平洋研究科に一年間在籍し、
ご家族ともども日本に一年間滞在された時に、『男はつらいよ』に出会って、ファンになられたそうだ。

このまえ紹介した『寅さん大全』も早稲田通りの古本屋で購入されたりして、なかなかのコアなファンの方なのだ。

彼が言うには、韓国では、この映画はまだまだ広がっておらず、山田監督の映画ではたとえば『学校』シリーズなどの方が
店においてあったりするらしい。

日本では、それこそ、どこのレンタルショップでも置いてあるこの寅さんシリーズが、同じように韓国でもいつの日か
みんなが観る日がくればいいなと願っているのだが、まだまだ時間がかかりそうだ。



何回目かのメールのやり取りの際、彼は興味深いことを書かれた。

あくまでも彼の個人的のレベルの意見としてということだが、

この映画が韓国に今後広まる時に、ひとつ韓国社会にとって気になるであろう問題があると言われる。

それは、年下の人間が年上の人の前でタバコを何気なく吸うシーンが多すぎる、ということらしい。
たとえば博がおいちゃんと義理の兄である寅次郎の前で平気でタバコを吸うことは
まだ儒教思想が強く残っている韓国では素直に受け入れられないかもしれないらしい。
韓国ではああいうことはめったにない風景だそうだ。

タバコを吸うという行為は日本でも、たとえば会社で上司の前で部下だけが黙って平気で吸うことは
韓国同様あまりない。

しかし、家の中、家族の中では結構平気で、年下である子供が親の前で、
弟が兄の前でことわりなしに吸ったりする。.




         
       寅やおいちゃんなどの前でも平気で一人タバコを吸う博

             




私は彼の言葉を読んでなるほどなあ…、と、今さらながら文化の違いというものは
なかなかすんなりと理解してはもらえないのだなあ…。と感慨を深くしたわけである。
特に日本の文化や習慣はかの地ではタブーのようにされたいたというシビアな事情も加味されるのかもしれない。
これがアメリカ人がアメリカ映画で博のようにタバコを吸っても韓国の人々は、「あの人たちはそうなのだろう」と
割り切って見るのかもしれない。


そしてもちろん、あの映画の中で、博がおいちゃんや寅に対して「タバコ吸ってもいいでしょうか?」と、
会社やレストランの中でのマナーのように相手の気持ちを聞いてから吸うわけにはいかないし、
目上のおいちゃんからいつも最初にタバコを吸わせるというわけにも日本の映画ではいかないのである。

上にも書いたように、日本では会社や外ではともかく、家族の中ではそういうお堅いことはかえって不自然だからである。
暗黙の了解で許しあうというものであろうか。
ましてや映画では『間』を取る上でかかせない小道具なので、演技の流れを止めさせないということは言うまでもない。



話はずれるが、近年の日本は実生活の上で、家族の中でさえも喫煙者は肩身が狭く、
部屋から出てベランダや庭で吸ったりしているらしい。でもまあ、煙害を考えると、当たり前と言えば当たり前である。

それで思い出したが、この映画の中で私も一度タバコでドキッとしたことがあった。

それは博の吸ったタバコの白い煙がさくらに思いっきりかかっていたからである。満男もそばにいる。
さすがにそれはやめてくれよ博と、思ったものだ。あれは完全な受動喫煙の典型だった。



とにかく「男はつらいよ」は全編を通して「喫煙」というものに対しては完全に寛容を通しているのである。
女性がいようが子供がいようが平気で「大人の世界」「男の世界」「労働者の世界」「昭和の世界」を貫いている。
銘柄は博をはじめ、たいていどなたもその象徴である『ハイライト』
あの映画では、そばにいるタバコを吸わない人も別段受動喫煙、煙害、については文句は言わない。
ま、良くも悪くもそのような時代だったのだと思う。
(浪人中の満男だけは未成年なので、部屋でこっそり吸ってはいたが(^^;))

というわけで、あの当時は誰も文句言わない共同幻想があったのだろうが、それにしても博もおいちゃんもタコ社長も
プカプカ実にうまそうに他人の受動喫煙はお構いなしによく吸う。困ったものである(^^;)


まあもっとも第16作「葛飾立志編」の田所教授のようなチェーンスモーカークラスになると、
さすがに身内の人やそばにいる人は生命の危機を感じ心底困るだろうが(((^^;)




     
団子を食べている時もお茶を飲んでいる時もタバコを離さない田所教授(^^;)

             



このシリーズの『マドンナ』も結構タバコを吸う人がいる。
今、思いつくところでは、リリーシリーズのリリー、第17作「夕焼け小焼け」のぼたん。
第28作「紙風船」の光枝さん、第33作「夜霧にむぜぶ寅次郎」の風子、
第39作「寅次郎物語」の隆子さん、第43作「寅次郎の休日」の礼子さん、
などである。




            






ちなみにこの映画シリーズでは寅はタバコを全く吸わないが、
原点であるテレビ版の『男はつらいよ』では寅は結構プカプカ吸っているのである。


           
   テレビ版『男はつらいよ』でタバコを吸う寅

             










このあとちょっと2週間ほど仕事が忙しくなりますので第23作「翔んでる寅次郎」本編完全版前編の
アップは4月中旬頃になります。気長にお待ちください。






「寅次郎な日々」全バックナンバーはこちらから          


【 寅次郎な日々 】カテゴリー別バックナンバー
寅次郎 さくら 名脇役たち タコ社長 満男 シリーズの流れ おいちゃん、おばちゃん 源ちゃん
とらや ロケ地探訪 山田洋次 各作品紹介 山田洋次以外の映画 メイキング映像
インタビュー&ポスター
マドンナ




このページの上に戻る
最新のコラムはこちら









392

                          
『寅次郎な日々』バックナンバー           






バンコクで再会した『寅さん大全』




2009年3月15日 寅次郎な日々 その392


この文書には本編のネタバレが含まれます。お気をつけ下さい。


【3月1日寅次郎な日々391『知られざる山田洋次監督』
 CS衛星劇場「私の寅さん」 山田洋次監督ロングインタビューより】はこちらを押してください





バンコクで再会した『寅さん大全』


12日にバンコクから帰ってきた。
私はバンコク滞在中は必ず同じサービスアパートメントに泊まっている。
もう10年以上同じ宿だ。
バンコクはサービスアパートメントの宝庫だ。バリ島にはほとんどないシステム。
ホテルよりも部屋はずっと広くてサービスもよく、なによりホテルより安い。
小さな台所も食器も調理器具もついている。
欠点をあえて言うなら一応長期滞在型の宿なので、最低一週間ほど泊まらないと
予約できないことくらいか。

長期滞在型のせいか、多くの人たちは旅行者ではなく仕事や海外赴任の人々だ。
日本人も結構多い。そんな人たちが仕事から帰って部屋で日本から持ってきた本や
バンコクで買った本を読むのだ。

数ヶ月も滞在するとその本の量は膨大になる。それらは日本に持って帰ることもするが、たいていは
重いし、すでに何度も読んでしまったのでアパートメントに置いて行くのである。

私もバンコクで本を買ってはこのアパートメントに10冊以上の本を寄付してきた。

みんながそうこうしているうちに小さな図書室のような部屋もできたのだ。図書室といっても
ブールサイドの小さな休憩部屋に高々本が700冊程度あるに過ぎないが。
日本の本が一番多くて500冊ほどあるかな。

で、なんと今回図書室に行ってみると筑摩書房の『寅さん大全』が置いてあったのだ。
帯もある。けっこう綺麗な状態だ。裏を見るとな、バンコクの有名な古書店の名前が
付いていた。

誰が日本からバンコクまで運んだのだろうか。
そして誰が買ったのだろうか…。
やっぱり「男はつらいよ」のファンなのだろうか…。
でもできれば愛着がわいて、そのまま本を日本の自宅に持って帰ってほしかった、とつい思ってしまった。


この本は、もう絶版だが、数ある寅さん本の中でもかなりマニアックな熱のこもった力作だ。
よくぞここまで調べ、そしてよくぞまとめたなと感心しきりの内容だ。
あまりにもマニアックなため、間違いの記述もそれなりに多いという伝説の本だ。


私は以前買って、バリ島にも持ってきているのだが、
なんだか縁を感じ、嬉しくて、にやにやしてしまった。
そしてついつい借りて部屋に持って行き、あらためてじっくり読んでしまった(^^;)ゞ

やっぱりいい本だった。





            バンコクの宿に置いてあったマニアックな『寅さん大全』↓ こんなこともあるんだね。

             






このあとちょっと仕事が忙しくなりますので第23作「翔んでる寅次郎」本編完全版前編の
アップは4月中旬頃になります。気長にお待ちください。




【遠い旅の空から】掲載記事画像


記事は新聞だけでなく読売新聞社のwebサイトである『YOMIURI ONLINE』
の中の ホーム→地域→東京23区→企画連載のページに全文掲載もされている。↓

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyo23/feature/tokyo231217264378697_02/news/20080729-OYT8T00155.htm




「寅次郎な日々」全バックナンバーはこちらから          


【 寅次郎な日々 】カテゴリー別バックナンバー
寅次郎 さくら 名脇役たち タコ社長 満男 シリーズの流れ おいちゃん、おばちゃん 源ちゃん
とらや ロケ地探訪 山田洋次 各作品紹介 山田洋次以外の映画 メイキング映像
インタビュー&ポスター
マドンナ




このページの上に戻る
最新のコラムはこちら








391

                          
『寅次郎な日々』バックナンバー






知られざる山田洋次監督

「私の寅さん」 山田洋次監督ロングインタビューより




2009年3月1日 寅次郎な日々 その391


この文書には本編のネタバレが含まれます。お気をつけ下さい。



昨年からCS(communications satellite)の『衛星劇場』で「男はつらいよ」に携わった人々の
証言や思い出を丁寧に掬い取る作業が行われている。
『私の寅さん』という番組だ。

この番組は、今まで私たちが見ることができなかった、
出川三男、露木幸次、 五十嵐敬司、 青木好文 森崎東監督 、 宮崎晃 鈴木功 松本隆司
というスタッフ側の方々に深く突っ込んだインタビューがおこなわれているのが特徴。

(現在はスタッフへのインタビューが終わり、キャストへのインタビューに入っている。今月(3月)はなんと倍賞千恵子さん!)


こういうつっこんだ仕事はNHKや地上波の民放ではなかなかできない。
一つはそれぞれのチャンネルで役割の違いがあるからだ。
そしてもうひとつは、地上波やNHKあたりではこの「男はつらいよ」を心底愛し、かつ熟知する方がホストとなって
インタビューしないからである。

物事を深く掘り下げたい時は、対話するホスト役もやはりこの映画を深く理解していないと
どこかで聞いたような一般的なものしか質問できないし、なによりもその相槌のニュアンスが違ってくるのだ。
まさにそれだ!というような的確なフォローが出てこないのである。これが大きな違い。

「何も知りませんので教えてください」と居直って、相手の発言に「なるほど」と、
感心ばかりしていてもしょうがないのだ。独り言からは『知られざる事実や感覚』はいつまでも出てこない。
同じ土俵で会話をしなければギリギリの『ほんとう』は出てこない。

だからといって非常にマニアックな質問や楽屋落ちの話題をすると言う意味ではない。
つまり、物事を深く理解していればおのずとテーマが絞られ、言葉が選ばれると言いたいのだ。
要は長年温めて来た『このことを昔から一度聞いてみたかった』という問題意識をいくつかもっているかいないかなのだ。

で、この衛星劇場のホスト役は日本の映画評論家の中で最もこのシリーズをたくさん繰り返し見続けている
幼少期からの「男はつらいよ」の大ファンであるあの佐藤利明さんだ。

彼がホスト役の場合は受ける側も当然適当なお茶濁しはできないはずだ。



私は残念ながらバリ島に住んでいるので、この一連の番組は見れないのだが、なんとかいろいろな知人友人に
お願いして一部の番組、ほんの数人のインタビューだけは見ることができた。


その中でも山田監督への3回に分けられた1時間半にわたるロングインタビューは
山田監督の想いや感覚がじっくり聞けてとても大きな意味のある番組に仕上がっていた。



ちょっと今日は、その中で、特に印象に残っている、
私にとって「ああ聞けてよかった」と唸った会話を中心に拾ってみようと思う。

あくまでも私が勝手に選んだ抜粋であり、分量的には全体の3分の2くらいの会話だと思うのだが、それでも
今までの数え切れないくらい聞いてきたよくある山田監督のお話とは一味違う深く掘り下げたものに
なっているのは、『衛星劇場』という専門的なチャンネルであることと、
やはり上にも書いた佐藤さんの力技でもあると思う。
『視点がある』ということは最も大事なことなのだ。


だからインタビューというのは実は相手を「凄いですねえ」と持ち上げることではない。
ギリギリでは聞き手と話し手の一期一会の真剣勝負なのである。




それでは『私の寅さん』での山田洋次監督へのロングインタビューのエキスをご覧ください。

あくまでもエキスですので短く抜粋するところも多いですがご了承ください。

それぞれの短いタイトルおよびコメントは意味が分かりやすいように私が勝手につけたものです。




それではお楽しみください。








このオープニングがまたなんともおしゃれだ。








【私の寅さん】 




             





Louis Armstrong が歌う

『 What A Wonderful World 』 が流れる。


I see trees of green, red roses too
I see them bloom for me and you
And I think to myself, what a wonderful world


I see skies of blue and clouds of white
The bright blessed day, …




             

  




      
My memories of torasan



             






special interview   監督  山田洋次


            

              









■ 【渥美さんとは長く付き合いたいと思っていなかった】



「渥美さんとの出会い」についての会話



渥美さんとは最初は『馬鹿まるだし』 
そのあと、1966年の『運がよけりゃ』も出てもらった。たった一日だけ時間が取れるというので、
ワンシーンだけの役で出てもらった。




佐藤:『運がよけりゃ』を今拝見すると渥美さんの出演シーンは、
   吸引力のあるシーンて言うか、穏亡のね…。


山田:そうねえ…


佐藤:渥美さんがすべてみんなの欲望をお見通しで、やっぱりハナさんを食ってしまうほどのね…。


山田:そうそう、随分ハナちゃん食われちゃったよね…。
   だけど、…あの『運がよけりゃ』の場合僕はあまり気に入らなくてねぇ、
   いろいろやりすぎるんですよ、渥美さんがねえ、で、
   そんな余計なことばっかりする役者だな、ってその時は思ってね、フフフ。

   その時そんなにあの…この人と、長く付き合うことになる、あるいは
   長く付き合いたいとはあまり思ってなかったですけどね、フフ、ええ。




           

              


はっきり、渥美さんとは長く付き合いたいとも思わなかったと言い切った山田監督。
こういう本音がしっかりでるのが専門チャンネルの懐の深さなんだろう。








■ 【テレビドラマ『男はつらいよ』の思い出】



1968年、TBS『泣いてたまるか』の最終話、山田監督が書かれた「男はつらい」の話題
からフジテレビのドラマ『男はつらいよ』へ。



佐藤:ちょうど「泣いてたまるか」のあの回「男はつらい」は渥美さんと前田吟さんで…

山田:そうそう

佐藤:それが山田監督が渥美清さんのために書いたテレビドラマというのはそれが最初…。


山田:そうですそうです、
   まあ、その「男はつらい」というタイトルと、「男はつらいよ」というタイトルは
   直接的には繋がっていないんですけどね、
   あとで、そういえば、そうだそうだ、「男はつらい」っていうのがテレビドラマで
   あったっけなと、思いましたけどね。


佐藤:そしてその後、いよいよテレビドラマの『男はつらいよ』がスタートするわけですけど、
    ここで初めて渥美さんと山田監督というのが本格的というのがそこが最初だったんですね。


山田: そうそう、あの、フジテレビでしたよね、まだ白黒の時代ですよ、
    次は渥美清でシリーズを作って生きたい、次の1クールを僕に書いてほしいと
    プロデューサーが頼みに来たということで、もう一回この大活躍を続けている
    渥美清という役者と付き合ってみようと思いましてね、
    で、じゃあそれ引き受ける前に渥美さんとちゃんと話させてくれと、今まで僕の映画にも
    少し出たけれどもちゃんと話をする暇もなかったわけで、で、そういう機会を
    作ってくれと言った。

    いろんな話を彼とした、というよりも、彼の話を聞いたっていうかな…。
    特に少年時代の思い出話を、ほんとうにたっぷり聞かせてくれて、
    もう面白くて面白くてなんて話の上手い人だろう、ほんとあきれ返るくらいでしたねえ…。
    その時テキヤの話も随分してくれて、いわゆる啖呵バイのセリフを、
    パーッと僕の前でやるわけですね。なんて人だろうと…。そういうのいくらでも出てくるわけですよ。
    記憶力の凄い人だなと思ったんだけども
    そんなことから始まりましたね『男はつらいよ』っていうのは。


山田:なんか東京の下町の人々が持っている美意識みたいなものが
   渥美さんから受け取れたのね。

   ああ、こういうのが東京人なんだな、っていうかな、古く言えば
   江戸っ子なんだなていう。ああ、こういう時に感動したり美しいと思ったりするんだな…。
   東京の下町の人たちはね…、
   渥美さんが少年時代憧れたというテキヤの生態の中から、わーかっこいいと思うのは
   こういう部分なんだということを僕は彼から知ることができてね、
   いっそ、テキヤになったらどうなんだろうと。
   そうすると、自由じゃないですか、出たり入ったりが、舞台になる妹がいる家に
   いつぶらっと帰ってきてもいいし、いつ出て行ってもいいし、全国どこを旅してもね、
   テキヤだったら可能なんじゃないか、で、啖呵バイも上手だしね、そんなことで、
   寅さんをテキヤにする職業もきめたんですね。


佐藤:ホームドラマと言うのは定着者のドラマにもかかわらず、
   「男はつらいよ」というのは放浪者が出てくる。これは当時のホームドラマでは
   なかったことではないでしょうか。

山田:そうねえ、ホームドラマなんですよ、で、そこに放浪者が出たり入ったりすることで、
    定着した世界が際立つし、また放浪者の喜びとか悲しみも出てくるんじゃないか、
    非常に対照的な世界を描くことができたんじゃないかな。



佐藤:『愚兄賢妹』という仮題がついてた、そのコンセプトの中に、寅さんとさくらという
    兄妹なんだけれども、放浪者と定住者というね、…。これがたぶん、後に48作続くシリーズの、
    ほんとに大きな原動力になったんでしょうね


山田:まあ最初からきちんと設定したわけではなかったけれど、運がよかったんでしょうね、
    妹の世界とお兄さんの世界がうんと対照的になって対照的でありながらお互いに
    惹かれあって、続いていくっていうのかなあ、
    放浪者は常に定住したいって言う憧れがあるし、定住者は常に旅立ちたいっていう
    憧れを持ってるっていうことなんですね。

佐藤:そこに、ひとつ『続男はつらいよ』にも登場しますインテリである散歩先生が出てくるわけですよね。
    そこの三者、3つのパートが上手くはまってテレビドラマ全26話の中で渥美さんの車寅次郎という
    人物が生き生きとしてきたわけですね。


山田:そうそう、テレビはやってて楽しかったですねえ、
    あの時代はねえ、まだ現場が生き生きしていたからねえ、本が間に合わないと、
    その時のリハーサルを見ながらね、その俳優の芝居を見ながらね考えるんですよ。
    来週撮るのに、これから本を書くからって、そのままテレビ局の応接間でね本書いて、
    こんなセットがいる、こんな俳優がいる、交渉してくれって、夜一本作っちゃう。
    明け方、家に帰るっていうことをやってましたねえ。



                 



    で、散歩先生はとても大事な役を果たしてましてね、ちょうど正月をまたぐことになったから
    なんか変わったことをやろうか、正月だから…。
    たまには1シーンだけって言うドラマもあってもいいじゃないかって、
    全部一部屋で始まって一部屋で終わる、そこにレギュラーメンバーが全員がいる。
    正月の晩みんなが集まって議論している、それは『幸福について』みんなが…、
    おいちゃんなりおばちゃんなり、散歩先生と言うインテリなり、
    あるいは寅さんのような、ろくすっぽ字も読めないような男も含めて議論するのを、
    1シーン、つまり『シーン1』で全部おしまいっていうのができないかなあって…言ったら
    やりましょうやりましょうっていうことになってね、そんなのをやったりしましたねえ。



このテレビ版『男はつらいよ』の話はとても面白かった。
山田監督が原点であるテレビ版『男はつらいよ』についてこんなに語るのも珍しい。
当時のテレビ番組制作の情熱と混乱が臨場感を持って迫ってきた。








■ 【寅次郎を死なせたことの失敗と後悔、そして再起】



佐藤:そしてそのテレビ版が69年の3月に終わるわけですね。
    その最終回というのが、今は伝説となっていますが、寅さんが奄美大島で死んでしまうと…、
    そこで、なぜ寅さんというそこまで来た主人公をそのように…。


山田:いや、いつものようにね、リハーサル見てて、いよいよこれでお仕舞いですと…。
    ほら、このシリーズは段々視聴率が上がってきたんです。
    最初は3パーセントとか4パーセントとか酷いんですよね、フフ、
    で、ワーワー、フジテレビに言われるわけ、これじゃ困るからもっとあーしろとかこーしろとか、
    テキヤはまずいからもっといい職業ないかとか、やたらにションベンだクソだと言うのは
    やめてほしいとかね、『何言ってやがる』とか僕は思っていたわけだけど、

    そのうちね、段々視聴率が上がってきて、13回の約束を、もう1クールやってくれとかね。
    で、26回までずっと視聴率が上がりつめたんで、またもう一回やることになりそうな
    気がして、もうこのへんで僕は打ち切りたかったんですよね、それで最後に寅さんは
    奄美大島でハブにかまれて死んでしまいますって言ったら、出演者から一斉に抗議されたのね。
    『そんなバカな、そんな終わり方はないでしょう』、っていう。
    『そんな可哀相な、お兄ちゃんが死んで悲しいみたいな芝居わたしやるのいや』なんてね、
    長山藍子さんのさくらさんがね、もう涙ぐんで抗議したりなんかして。

    しかし、僕は、寅さんのような人間が現代の時代に実は生きていられるっていうのはドラマの
    上であって、実際はこの現代って言うのはそんなことが許される時代じゃないんですよって、
    それがこの最後のシーンのコンセプトです。なーんて、偉そうなこと言ってね、フフ、

    で、作って、そうすると今度は視聴者の評判がものすごい悪くてね、総攻撃くらって、
    それで、「あれー…?」って思ったんですよね。これは失敗したなあ…っと。


佐藤:その段階で視聴者の方々、出演者の方々の中に「男はつらいよ」「寅さん」っていうのが
    それぞれの中で生まれていたっていうことなんですね。


山田:そうなんだねえ、だから、みんなが寅さんをそんなふうに抱いてくれていた、
    そして愛してくれていた、それで今度は寅はああするだろうこうするだろうと
    想像を描いて楽しみでドラマを見てくれていたのに、突然作者が出てきて、
    『はい、死にますよ』って殺しちゃう…。それはね、やるべきことじゃないってことがね、
    反響とか手紙とか…それで、僕は知らされちゃったねぇー。


佐藤:これじゃいけないということで、山田監督の中で映画化っていうのはそこで思いたった…。


山田:そうです。
    どうもねえ、僕も気持ちが片付かないっていうかね、こんなにみんなが愛してくれたんだなあと、
    僕としてはとんでもないことやっちゃったなあと、申し訳ないような気持ちがして…
    作る僕たちと観る人たちとの関係もいろいろ考えさせられたし、
    そもそも僕たちがドラマや映画を作ることはどういうことなのかっていうことまで考えたりして、
    それは観たいものを具体的な形にして作るってことなんだ、で、
    何が見たいのかっていうのを、じっと見定めていくっていうことができなきゃいけない…。

    ともあれ、そういう反省の上にもう一回寅さんをね。
    あんなにみんな楽しがったり、悔しがったりしたんだからスクリーンの中で生き返らせる。
    そうすればもう一回観てくれるだろうし、まあ安心してくれるだろうと、映画で寅さんを生き返らせます
    としたわけです、フフ。



シリーズ化された主人公というものは、途中から制作者のもとを離れ、観客の心に宿っていくことを
大やけどを負いながらつくづく実感した山田監督はこのあと制作者として大きく飛躍したのだと思う。






中略  会社は反対したが城戸さんの一声で押し切ってしまう。







■【あの『桜のシーン』をすでに撮っていた】



佐藤:そして映画版がスタートするわけですが、映画ではもう桜のシーンから始まるって言うことは
    わりと直近でクランクインされたという…。

山田:そうか…、


山田:僕はそのうち寅さんを映画にする、その場合、幕開けは桜から始まりたいと、
    で、これはものになるかどうか分からないけどとにかく桜を撮っておいてくれと、フフ、
    そんなことでね、じゃあ撮りましょうかみたいな。考えたらいい時代ですよね。





 
              




これは、なんとも面白い。とりあえず使う可能性があるから撮ってきてくれなんて
本当にチームワークを感じて微笑まくもあり、同時にしたたかさもしっかり感じた。








■ 【キャストを変えて再出発、しかししょぼくれてた現場】



佐藤:キャストをかなり変えられたことは、映画のためのスケールアップみたいなことでしょうか。



山田:そうですね、みんなそれぞれ素敵な人たちだったんだけども、映画の場合だともう一回
   考えなおしてみる。
   もう少しふさわしい人がいるんじゃないかってことで、キャストなんかも考えていくわけですね。
   だからタコ社長なんて人も御前様みたいな人もテレビ版にはいなかったんですね、
   もう一回整理してみたってことかなあ…。

   会社は元々反対してるし、なんだか歓迎されない企画がギリギリ実現したという感じで、
   なんだか現場もなんだかしょぼくれてたし、僕も気持ちが重かったし、これがシリーズになるなんて
   もうとう思っていなかったですね。


会社の反対に合いながら制作していったゆえの、現場の不安と重苦しさがあの第1作に隠れていたことが
はっきり分かった言葉だった。決して元気いっぱい再出発だと張り切っていたわけでもなかったのだ。







中略   封切られてみると、昼間も、そして深夜興行などでも人が入り、結構ヒットした。
      男の人たちがたくさん観に来たのだ。

      このあとものすごいハイペースで次々に続編が作られていった。








■ 【第5作『望郷編』を完結編にして今度こそやめるつもりだった】



山田:で、もう一本どうしてもやりたいってことになった時に、
    僕はまあ…その…まあ、その…3作、4作、監督が違うと、不思議なもんで、
    いい悪いじゃなくてねえ、同じキャスティングで僕が脚本書いて、同じ衣装を
    着て出てるんだけども不思議なもんで監督が変わると、ぜんぜん色合いが変わって
    きちゃうわけですね。だから、もう一回僕の、僕の味付けで、僕の好きな色合いに映画を作って
    お仕舞いにしたいと、だから第5作は、『じゃ僕が撮る』って言って、
    そう言って1970年僕は家族って言う映画を作ってたんだ。その家族を途中で切り上げて
    そして『望郷編』っていう作品を作ったんです。


佐藤:そうしますと、望郷編は山田監督の中で『完結編』として取り組んだ作品ですね。



山田:そうです、そうです。


佐藤:で、そこにテレビ版のおばちゃんやくの杉山とく子さん、さくら役の長山藍子さん、
    博士役の井川比佐志さんと、


山田:そうそうそう、長山さんが出て、井川さんが出てね、


佐藤:それで有終の美を飾るつもりでつくることになったと。


山田:うん、だからそういう意気込みがあるわけですよ、
    これでお仕舞いにすると、
    そういう僕の意気込みやら、渥美さんたちの意気込みやらが、こう、
    ひとつの力になったんじゃないかなあ、とてもこう元気のある映画ができたんですね。
    そしたらこれがまた、今までを上回るヒットを遂げちゃったんで、
    まあ、終わるに終われなくなっちゃったっていうか、フフ…、今度はもう、
    観客にこう、押されるようにして、今さらやめるわけにはいかないっていう感じがしてきちゃってね。





               




第1作 第5作 この二つの作品に共通しているのはこれ一本で終わりにしようという
集中力だろう。こういう時はスカッとしたリズム感のいいものができるのだ。









■ 【マンネリズムの中の緊張感について】



佐藤:望郷編で一つ完結しようと思った寅さんを、そのクォリティの高さでシリーズが続くことになっていく
    わけですが、その毎回同じ物語を紡いでいくことに対して当時の山田監督はいかがだったでしょうか。



山田:んー…、そういう批評、悪口は言われましたね。マンネリズム…。
   それは随分僕も苦しみましたね…。思い切って変えちゃったほうがいいのかしら、
   会社でもそう言われましたよ、少し変えてみたらどうだと。
   たとえば寅さんが結婚して子供ができたりなんかしたら面白いんじゃないかって言うんだけれども
   どうも僕はそういう寅さんを見たいとあんまり思わないなあって…。

   マンネリズムというのは聞くとぞっとするけれども、でもね、そんな悪いことでもないような
   気がしてくるわけですねえ。
   あの、観客は同じ色合いの、同じ匂いのするものを見たくて映画に来るんじゃないか…。
   それはたとえば、この店のラーメンが食べたい。次の週も次の週も食べに来る。
   それに対して作り手が飽きてしまって、今度思い切って変えました。って…それじゃね、
   観客は期待を裏切られてしまうっていうか…。
   だから同じようなものを観たいって言う気持ち、それに対して同じような楽しみを提供するっていうことは
   なかなか実は難しいことじゃないかと…。だからそんなに悪いことじゃない、マンネリズムであることはね。

   問題は、その、毎回毎回作る僕たちがある緊張感を持って、これは観客は初めて観るんだぞと、
   いう気持ちに僕たちがなってれば、観客だって始めて観た気持ちになれる…。
   つまりマンネリズムの楽しさというのはそこにあるんじゃないかっていうこと。
   まあいろいろ考えましたねえ。まあ、あんまり変えるまいと。
   『馴れ合い』の嬉しさ…、それがこの映画には大事なことなんだ、と思いましたねえ。



佐藤:『十八番(おはこ)』と言う言葉があります、それから『料簡』という言葉があります。
    おそらくその寅さんの料簡というのが、観客と一緒に作り手である山田監督や渥美さんが育てて
    いったんじゃないかという気がします。映画なんですけどライブなところがあるんですね。


山田:そうねえ、うん、そうねえ。



毎回新たな気持ちで同じものを作ることのなんと難しいことか。
落語家が同じ噺を高座で演じることとの共通性をふと感じさせる本質的な話だった。






中略







■ 【名優 森川信の真髄】



佐藤:この映画のレギュラーメンバーというのがそれぞれ『料簡』を持っていて、
   特に森川信さんのおいちゃん、これはテレビからですけど、今見てもほんと絶品ですね。


山田:そうねえ、あの人は、ほんとはもっともっと高い評価を下されていい名優だったと
   僕は思いますよ。
   森川さんが出る日は僕も楽しかったもの。
   今日はこのセリフをどんなふうにしてあの人は言うのだろう。
   この芝居の時にどんな表情をするだろう。いつもね、わくわくする思いでいましたねえ。

   で、たとえば寅さんがふっと現れるでしょ。
   「ええ!?」ってなるでしょ、森川さんがね、「ええ!?」って言っただけで、もう
   観客が爆笑してしまう。

   渥美さんにね、ある日、聞いたことがあんのねえ、ああいう「ええ!?」って言っただけで
   大爆笑する、それは森川さんが長年浅草で培ってきた、その演技力というものなのかしらね、って
   言ったら、渥美さんは違います。っていうんですよ。なんですか?「天賦の才です」って言うのね、フフフ、
   あーそうか!って、誰にもできることじゃない。「天賦の才です」っていうのは、
   イコール、渥美清の芸もそうなんだと僕は思いましたね。天賦の才なんですねえ、あれはねえ…。



中略



山田:いろんなことを、うんとたくさんの複雑なことを伝える、
   言葉にすると何十行、何ページにもなることをね、一挙に伝える。だから観客は、
   嬉しくなって笑うんですよ。




                



『天賦の才です』と、森川さんを言い切った渥美さんの言葉は、修羅場をくぐってきた渥美さんの、
俳優という仕事に対する冷徹で厳しい目と、隠された自負をじわりと感じさせるものだった。




中略 







■ 【媒介者としての寅次郎】



山田:あの…くだらない政治家とか、くだらない会社の社長とか、そういう人とは
   寅さんはぜんぜん似合わないんですよね、もうひとつちゃんとした、自分の世界なり、
   人間観なり、自分の思想を持った人と、寅さんとは似合うのねえ、


佐藤:ですから、諏訪ひょう一郎さん、志村喬さんが、『人間は自分の運命に逆らっちゃいけない』
    って説教して、寅さんは感化される。寅さんはまた感化されやすいんですね。

山田:そうそう、寅さんて言うのはね、正しい意見をね、こうすぐに信じることができるっていうかな、
    『君子豹変す』って言うけれども、そっちのほうが正しいと思ったらさっと切り替えられる、
    こだわらないって言うか、自分の考え方にね、そういうのはよさじゃないのかな。


佐藤:それはある種我々にとっての理想でもありますよね。
    そうかくありたいと。


山田:そうね、で、また、すぐ綺麗な女の人が来たら、それ捨ててそっち行っちゃうかもしれない。
    だから、寅という人間の中に確固たる思想が築かれていくわけじゃない、一つの考え方が、こう
    練られて行くわけじゃない、ただそういう誰かに聞いたことを、あーほんとだと思って
    すぐペラペラ柴又に返って来てみんなにしゃべる。
    さくらや博たちは、その話を聞いてほんとにそうだと思ったりするわけですよ。なるほどと。
    で、それは寅の考えじゃなくて、ただ、誰かの言葉をただ通訳して聞かせているだけで、
    つまり『伝達』する、ある考え方なり、思想なり…それを『伝達』する役割を寅はしている。
    だけど、伝達し終えたら、寅はそれ忘れちゃってるかもしれない。
    でも確実に寅によって寅から聞いた博やさくらたちは、その言葉を胸の中に仕舞って、自分の
    考え方の中にそれを含めていくことができる…。
    だから寅は貯まらない、フフフ。すぐ流して行っちゃう、フフ。



佐藤:寅さんは『媒介者』である。


山田:『媒介者』、そうそうそう。



                 




『寅は媒介者である』これは佐藤さんの名言だ。





中略。








■ 【寅次郎と渥美清 引き際の美学】



佐藤:寅さんは他者とはまみれない。情に厚いけれどもなれ合わない、っていうところが…。


山田:そうね、そうそう、渥美さんにそういうとこがありましたね…。
    こう人間関係が極めてクールっていうか、ベタベタしない。
    ベタベタするのは嫌い。だから、ここからは相手に入り込んではいけないっていうのをよく分かっている。

    あるいは自分にも、ここからは入ってほしくない…、
    だけど、ちゃんと相手のことを思いやることができて、あの、いたわってくれるっていうのかな…。
    寅もきっとそういう人間だったと思いますねえ。渥美さんのように頭はよくないけれども
    寅なりにそれができたんじゃないかな…。


佐藤:『引き際の美学』というか、特にシリーズ中盤くらいから恋に対しても全ての出来事に対しても
    引き際のよさが粋に繋がっていきますよね。


山田:渥美さんって普段そういう人でしたよ。ロケあとなんかで雨の日なんかワイワイみんなで
    しゃべってるでしょ、そこにふっと現れて、で散々面白い話を聞かせて、スッといなくなっちゃうのね。
    で、いなくなる時にね、あ、いなくなったって思わせないのね。
    ふと気がつくと、もう、いない。だから、よくみんなで、渥美さんって引き際がきれいだねえ、
    気がついたらいなくなるねえ…、って言ってたんだけど。

    渥美さんはね、きっとそのようにしてこの世を去りたいと思っていたに違いないと思うな。
    はっと気がついたら、あれ、渥美清近ごろ見ないな、どうしたんだ。 いや、あれ死んだよ。
    いつ? もう2年前だよ。 あーそうか死んだのか…。 というかたちで、この世を去るのが自分の
    理想だって、まあ奥さんにも言ってたことがあるそうですね。あーだこーだって大騒ぎされて
    消えるのはいやだって…、だから粋なんですよ。ほんとにスマートなんですよ。




                 




孤独の中で自分や世の中を見据えながらもスマートな生き様を通した渥美さんに寅をダブらせた
山田監督の深い洞察力が言葉の端々に光っていた。






中略







■ 【妹とという存在の微妙さ】



佐藤:さくらとの関係で、第8作「恋歌」で、やはり「一度はお兄ちゃんと交代して私のことを心配させてやりたいわ」
    「こたつに入りながら今頃さくらはどうしてるのかなって、そう心配させてやりたいわ」
    このセリフってさくらと寅さんの本質的な部分と思うんですよ。


山田:そうですね、そんなこと言いましたね…。


佐藤:山田監督の作品の中には兄妹(あにいもうと)というモチーフが多いんですがなぜ妹なんでしょう。


山田:ん、あの…、柳田邦男のねえ、著作の中に『妹の力』っていう有名な言葉があるけれども、
    あの、日本人独特なのかもしれませんねえ、こう妹ってのはつまりいわばセックス抜きで
    愛することができるっていうのかな…。だから妹を大事に思うって言うお兄ちゃんは
    世の中にとっても多い気がしますねえ。

    で、異性の場合はどうしてもそこにセックスという問題が付きまとうからごちゃごちゃしたり
    最後はひどいことになったりする…、結婚したって、それはなかなか上手く行くもんじゃ
    ないですよね。やっぱり男と女の関係というのは複雑でごちゃごちゃしてしまう。
    妹はもっとスッキリとした付き合いで愛することができる。

    あの…、一種の、さくらと寅との関係は、きれいな男女関係だと僕は思っていますよ。
    で、寅にとってさくらっていうのは、ま、一種の『宗教』みたいなもんで、
    彼女を心配させてはいけないっていうのが一つの自分の生きる基準にしてるっていうかな
    彼女はこの場合なんて言うのか、彼女がそういうことはダメよって言うことがらはしないっていうかな。
    彼女がとってもいいことしたわねって言うようなことを自分はすればいいっていうかな。
    まあ、そういう意味じゃ、さくらは寅にとって、まあ、聖母マリアのような、観音様のような、
    そんな存在だったんじゃないでしょうかねえ。

    まあ、ほんとにあの、さくらは基本的には『定住者』ですねえ、で、寅さんは『放浪者』で。
    もしかして、長い人間の中で女性は定住者だったのかもしれない。
    男はあっち行ったりこっち行ったり、餌を獲って帰ってきて、餌を与えるとまたどっか
    行っちゃうというね。女性はそこで子供を産んで育てて、という…。




                




山田監督は、今回、この映画の隠し味である『妹の力』をはっきり言葉にされている。
これはこの映画を観続けていく上でとても重要な要素だと思う。








■ 【旅をやめられない寅の本質】



佐藤:9作目の『柴又慕情』で、あの、ラスト近くさくらと寅さんが江戸川堤で話をして
    また旅に行くの?どうして旅をするの?って言うんです。
    それに対して「ほら、見な、あんな雲になりてえのよ」と寅さんが言うんですね。
    これもやはり寅さんがなぜ旅をするのかということを、もしかしたら唯一意思表示した
    言葉なんじゃないかって思います。

    監督の中でなぜ寅さんは旅をしてるんでしょう?。




                 





山田:あの…、寅さんは仕事で旅してるんですね、商売だから、フフ。
    寅さんは、決して旅行者みたいに楽しく旅行してるんじゃない、
    つまんなそうな顔してますよ、旅先ではね。
    で、故郷に帰りたいなっていうふうにいつも思っている。

    だけど、あの、故郷に帰っても長続きはしないっていうのは、
    もともと彼の中に非市民的な、なんていうのかな、市民としては失格者なんじゃないのかな。

    大部分の人はみんなぼやきながらも我慢することは我慢し、約束ごとを守り、法律もマナーも
    礼儀作法も守っていくんだけれども、
    寅って言う人間の中にある奔放さとか、不埒さとか、不良性ってものが、
    どうしてもそこに落ち着かせないっていうのかね、だから結局『どうもオレは邪魔もんだ』って
    結局出て行く、で、もともとそれは商売だから、そんなふうに歩いていくけれども、
    故郷に帰りたい、定住したいとか、家族を持ちたいと、願いはいつも持ち続けている、
    だから帰ってくる、また出て行くっていう繰り返し、…なんじゃないでしょうかね。

    それは、誰でも人間がこう男であれ女であれ、心の中で持っているものであって、
    まじめに汗水たらして働きたいという気持ちと、もう一つは面白可笑しく、
    年中いいところ旅して、年中素敵な恋愛をして生きていたいっていう気持ちは
    まことに矛盾しながらもみんな抱えてると思いますねえ。


佐藤:そういう寅さんをおばちゃんが「ぜいたくな男ですから」と言います。
    このぜいたくな男という言葉には寅さんを擁護する言葉と、批判する言葉と両方があって、
    これも名言だなと…。


山田:ぜいたくに、美味しいもん食べてお酒飲んだり、美女と付き合ったりいいなあという思いと、
    人間はそんなぜいたくばかりしてちゃいけませんよ、と、だいたいそんなぜいたくなんか
    しても何も人生楽しいもんじゃないと、いう戒めとね。
    寅はずーっと楽しい思いをし続けたいという不埒な人間だから、そんなもんじゃないというのが
    どうしても寅には分からないというのかな。

    今の世の中、でも、そうじゃないですか。ずーっとぜいたくな楽しいことばかりしてるのが
    幸せというような、まことに間違った価値観をね、僕たちは常にいろんな広告やらなにやらで
    こう押し付けられてる。…そうだろうか、そんなにね、ああ、幸せ幸せってことなんか
    ありゃしないんじゃないだろうか、思いますねえ。




寅の哀しい業の部分を真正面から言い得た優しくも厳しい言葉。



中略




■ 【映画の中でこそ花開く歌声】



佐藤:シリーズの中で寅さんはいつも陽気に鼻歌を気持ちよさそうに
    歌ったりしていますが、やっぱり寅さんの歌って言うのは心の発露なんでしょうか。

山田:機嫌がいいときに鼻歌を歌うっていうことを今の日本人はもうしないんじゃないかな。
    みんなで歌って遊ぶっていうのもしなくなってきちゃったねえ。
    だからそういうことが僕なんかとても懐かしいから寅さんに歌を歌わせるんですよねえ。

    で、あの、独特の歌い方ができるのねえ、寅さんはねえ。
    譜面どおり歌うんじゃなくて、渥美さんが自分の中で消化した独特の節回しとかテンポとかね、
    だから渥美さんの歌って言うのはとて好きですよ。


佐藤:譜割りが渥美さん独特のものがありますね「月の法善寺横町」とか


山田:そうそう、だから…結構レコーディングなんかしてたけれど、
    カラオケってのはとっても苦痛だと彼は言ってましたね。
    だからその、うまいギタリストとかピアニストがいて、彼に合わせて伴奏して
    くれると、とても彼は歌いやすかったんだと思うんですけどね。


佐藤:むしろ、映画の中で、寅さんが歌う歌い方こそが渥美さんにとって一番気持ちのいい…、


山田:そうそう、そうなの、アカペラで歌う方がねえ。




                           




確かにCDの中での渥美さんの声は、別人のように固いことがある。
渥美さんの歌声は映画の中でこそ花開くのだろう。




中略





■ 【高羽カメラマンの凄み】




佐藤:高羽さんっていうのは監督からご覧になってどんなキャメラマンでしたか。


山田:ん、ほら、教養のある人は必ずしも創造力が豊かだとは限らない。
    物知りだけども、ものを作ればあまり豊かではないと、いう人、だいたいそういったもんなんだけども
    高羽さんて言うのはものすごい教養があって、物知りで、なおかつ非常にイマジネーションが豊かな人、
    ああいう人は珍しいんじゃないかと思いますね。で、よく勉強している。
    だから、映画の作り方、ドラマの作り方、カットの繋ぎ方、あらゆることでどれだけ僕はこの人に
    助けられたから僕は、こんなに長く寅さんを続けられたんだろうと、そう思いますね。




               




まるで二人の監督がいるような錯覚にとらわれるほど、高羽さんは山田監督の演出に
大きな助言と示唆を与え続けたに違いない。映画を見ていると高羽さんの意思が伝わってくる
シーンが続々出てくるのだ。








■ 【役に出会った女優 浅丘ルリ子さん】


佐藤:シリーズ48作で、本当に日本を代表するさまざまな女優さんがマドンナという形で
   出演されましたけど、監督の中でやはりキャラクターも含めてということで、印象に残っている
   ヒロインというのは…


山田:それぞれみな素敵な人だけれども、とにかく出た回数の多いのはなんたって浅丘ルリ子さんですよねえ。
    このシリーズに登場して、彼女自身がキャラクターを発見したっていうのかなあ…、
    驚くべきもんでしたねえ、最初の「忘れな草」で登場して、彼女が芝居するのを見て、
    うわー、この人はこういう演技ができるんだ、と思ったし、それは、彼女自身も非常に
    大きな発見だったんじゃないかしら。



中略



山田:ちょっとモノセックスなところあるからね、浅丘ルリ子さんていうのはね。
   だから男と女のベタベタした関係じゃなく付き合えたということじゃないのかな、
   一番最終回じゃ、奄美大島で言ってみれば同棲しているんだけどね、そういう言葉から
   連想させるベタベタした感じがまるでないのね、あの二人が一緒にいるとね、
   それこそ兄妹みたいに、兄妹が仲がいいように仲がよかったし、
   また、兄妹のように喧嘩するように暮らしていたんだろうなと…、ああいうところは
   浅丘ルリ子さんでないと成り立たないですね。




               




山田監督をして「驚くべきものだった」と言わしめた浅丘さんの水を得た魚のごとき演技は
このシリーズのイメージの中心に位置されるべき冴えと鮮やかさを持っている。







■ 【寅次郎は今も奄美で住んでいる】



佐藤:あの『紅の花』のラスト、あの最後の大団円というのは、まさしくファンが望んだ、
   ずーっと思っていたけどそこまでいたらなかった、それが叶ったビジュアルでしたね。
   そこには山田監督の、リリーと寅さんを寄り添わせたい…


山田:だって、さくらたちだってそう思ってるんだから、
   もし一緒になるんならリリーさんだと思っているんだから、
   そういう場面もありましたしね、一緒になってくれたらどんなに幸せかっていったら、
   いいわよ、って彼女は言った、そこまで行ってんだからあの二人はね。
   さくらたち一族の願いなんですね。




                




佐藤:寅さんの48作品というのは、繰り返し見ることができる、ひとつのドラマとして、
    あの最終話が本当に幸福な最終話になっている気がします。

山田:フフ、そうね、だから、たぶん今でもそんなふうに喧嘩しながら、南国でねえ、
    暮らしているだろうと、いうふうにまあ、思っていただきたいと、いうわけですねえ、観客にはね。




この発言は歴史的な発言である。
山田監督が『寅とリリーは今も奄美で暮らしている』と断言したのだ。








■ 【スタンダードになりつつある『男はつらいよ』】



佐藤:『寅さん』は、オンタイムの娯楽とか映画じゃなく、
    やっぱり日本人の中の一つの『スタンダード』に今、なったのかなと思います。





                  




山田:ん、そんなふうに言って下さると僕にとってはとても光栄ですね。

    『典型』…、たとえば文学の上での典型って言えばあのー…、『坊ちゃん』なんていうのがあるじゃないですか
    『坊ちゃん』って言えばみんなわかるっていうかな、たとえば落語で言えば熊さん、
    「おい熊さん」って言えばみんなもうイメージができる。
    同じように『寅さん』と言えば、うん、こんな人間というふうに、大勢の方が受け止めてくださる、あるいはイメージを
    かき立ててくださるとすればね、僕にとってはとても、あの、名誉ですね。



「スタンダード」というキーワードを使ってのまとめ方も佐藤さんならではの優れた感覚だった。




中略







■ 【第7作『奮闘編』の味わい】



佐藤:山田監督は今回3本の作品を選んでいただいてオンエアさせて頂くんですけれども、
    まず『奮闘編』をお選びになった理由というのは?

 (あとの2本は第32作『口笛を吹く寅次郎』と第42作『僕の伯父さん』)



山田:うん、これは地味な映画ですからね、キャストも地味だし、あんまり寅さんシリーズでは
    取り上げられることはそっちかというと少ない写真だと思うけれども、
    あの、僕はとても好きなのね。津軽から出てきた女の子を寅さんが一生懸命かわいがって
    大事にして故郷に送り届けてやるという…、寅さんをお兄ちゃんのように慕うっていいますか
    女の子がね、そのへんの心の通い合いがとても上手く出たんじゃないのか…、
    で、その子がまあ、ほっとくととっても酷いことになるかもしれなかったのを、
    寅が救ってやるっていうのかな、あの、とても僕はね、こじんまりとして地味だけども
    好きなんです、そういう意味では。




                




佐藤:あれの冒頭シーンが、新潟県で、全員が素人の方の中に寅さんがいるという、
    今思うととても実験的な演出をされてますね。


山田:集団就職の時代だったんですねえ…。だからあそこに登場している少年たちや見送るお母さんたちは
    みんな、経験者なのね。去年自分の息子、娘を送ったことがある。そういう人たちが、芝居するからほんとにね、
    気持ちが入っちゃってね、自分のことのように…、「さよならさよなら」って言う時もね、みんな泣くのよ、涙流してね。
    びっくりしたなあの時はね。



                  




佐藤:で、花子を迎えに来る福士先生役の田中邦衛さん、これも、ほんとうに、シリーズの中でも一番印象的な
    キャラクターだと思います。


山田:井上ひさしさんがね、『僕はこのシリーズの中で一番好きです』と言ってくれるのが『奮闘編』なんですね。
    特に田中邦衛さんがよかったねえ、本人は津軽訛りをしゃべるのが精一杯で、フフ、芝居どころじゃ
    ありませんでしたって言うけれども、よかったですねえ、あの邦衛さんはね。


               

                 



なかなか普段聞けない超地味で人気もイマイチの『奮闘編』の良さをたっぷり聞けて
幸せな気持ちになれた。いい話だった。私はこの『奮闘編』の中にこそ、寅の本質がたっぷり
入っていると思っている。






中略






エンディング曲が流れ始める。




Louis Armstrong 


『 What A Wonderful World 』



I see trees of green, red roses too
I see them bloom for me and you
And I think to myself, what a wonderful world…







■ 【渥美さんに褒めてもらえる作品を作りたい】



佐藤:山田監督は渥美清さんと26年に渡って、切れることなくお仕事をされてきましたけど、
    今こう思い返して渥美清さんという俳優は山田監督からご覧になってどんな俳優さんだったでしょうか。
    


山田:…、まあ、一言で言うわけにはいかないですわね、とても渥美さんのことを語りだしたら、
   一晩でも語れるけれども…、なんだろう…、
   たとえば、あの大変な見巧者で、芝居にしても映画にしても、あの人はほんとに観るのが好きで、
   極めて的確な判断をする人だった。
   僕たちは映画を観る時に、渥美さんにまず聞く、「損しない?」って言ったら「うん大丈夫」
   芝居見るときもね、「どうだ?」って言ったら「うん、いいじゃないですか行けば」
   そう言われれば間違いなかった。
   だから、僕は渥美さんが死んでからいろんな映画を作ってるけども、
   そのたびに思いますよ、渥美さんが褒めてくれるような映画にしたいなあって、
   渥美さんが観た後で「よかったよ」と「とても楽しかったよ」と一言いってくれるような
   映画を作りたいと、思う。まあ、そんなことを思わせる人ですね、僕にとってはね。




『渥美さんが褒めてくれるような映画を作りたい』
山田監督の渥美さんへの熱い想いが伝わってくる珠玉の言葉だった。




エンディング曲がずっと流れ続けている。




■ 【作り手としての『本懐』】



佐藤:その四半世紀を超えたシリーズというのはこれまではたぶん日本映画ではそのような
   観られ方をする作品ってなかったと思うんですよ。
   懐かしい、あの頃観たね、という、寅さんもそうやって見られてる部分もあると思いますが、

   同時に、新しい十代二十代のファンの方々が、僕らがファンになってはまってたと同じように
   寅さんを今見ているということ、これがやはりスタンダードと…。



山田:ああ。まあそんなふうに今の日本の問題として、あるいは自分たちの問題として
   その問題と重ねながら寅さんを見て、笑ったり涙ぐんだりしてくれれば、
   それは作り手としてね、『本懐』とするところですよね、それはね、とっても嬉しい…。
   ぜひそんなふうに観てほしいな。




                 




どの時代でもあらゆる世代に受け入れられる映画なんてこの世界に一体どれくらいあるのだろうか。
そういう稀有な映画がこの『男はつらいよ』なのである。
あの時代、これらの奇跡を作り上げた人たちの青春の輝きを、その結晶を、
私たちは今も臨場感を持って観ることができるのである。

感謝以外の何ものでもない。








この長い1時間半のインタビューが終わり、そしてこの番組も終わる、その一番最後に
山田監督の撮影時の意外なポートレートが映った。


それは私たちがよく見る穏やかなで渋い山田監督でも、元気な山田監督でもなく、
疲れ消耗した体に鞭打ち鬼気迫る勢いで撮影に打ち込む凄まじい姿だった。

番組スタッフたちは最後にこの命を削る山田監督を見せたかったんだなと、その心意気を思い私は唸ってしまった。

楽しい映画『男はつらいよ』は山田監督をはじめ、スタッフ.キャストの命を賭けての共同作業だったのだ。






               







3月4日から10日間ほど、仕事とビザ関係でタイのバンコクに行って来ます。
バリに戻るのは3月13日ごろです。
しばらく更新できませんがご了承ください。








【遠い旅の空から】掲載記事画像


記事は新聞だけでなく読売新聞社のwebサイトである『YOMIURI ONLINE』
の中の ホーム→地域→東京23区→企画連載のページに全文掲載もされている。↓

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyo23/feature/tokyo231217264378697_02/news/20080729-OYT8T00155.htm




「寅次郎な日々」全バックナンバーはこちらから          


【 寅次郎な日々 】カテゴリー別バックナンバー
寅次郎 さくら 名脇役たち タコ社長 満男 シリーズの流れ おいちゃん、おばちゃん 源ちゃん
とらや ロケ地探訪 山田洋次 各作品紹介 山田洋次以外の映画 メイキング映像
インタビュー&ポスター
マドンナ




このページの上に戻る
最新のコラムはこちら












390

                          
『寅次郎な日々』バックナンバー






マンゴケーキと『男はつらいよ』



2009年2月15日 寅次郎な日々 その390


この文書には本編のネタバレが含まれます。お気をつけ下さい。




昨日はバレンタインデーだった。
バリ島では、バレンタインデーの日は、結構男の子が女の子に渡すのだ。
スーパーでもバレンタインデーのためのコーナーがあるが、
女の子に混じって若い男の子たちもそれなりにたむろしている(^^;)


一方、私の家は、バレンタインデーと言えば、近年は『ケーキ』を作る日であり、
食べる日なのだ。

本来の目的と相当かけ離れているのだが、一向に誰も気にしない。

ここ数年はケーキを作るのはもっぱら息子が担当している。
スポンジの焼き方が連れ合いよりも上手になってしまったので、
彼が一人で奮闘してくれるのだ。

で、今回はトッピングはなんとマンゴ。これはちょっと珍しい。
つまり
マンゴケーキ
今までは圧倒的にイチゴが多かったのだが、今日はそういう気分なのだろう。
できばえは、かなりすばらしく感嘆の声が上がったほどだ。

昨年10月の誕生日同様、たいへん美味しくいただきました。

こんな寂しい隠遁生活を何年も続けていると、このようなささやかな時間が
なにものにも代えがたいメリハリになる。





         


       



ところで、『男はつらいよ』にもケーキは出てくる。


と、無理やりこじつける(^^;)



なんせこの日記は『男はつらいよ』ネタが基本ですからね。


印象深いところではやはり
第13作「恋やつれ」での歌子ちゃんが青山で買ってきたケーキを思い出す。
あの時寅は『せんぶりコーヒー』を作ってみんなの顰蹙をかっていた。



          



それ以外でも第15作「相合い傘」でのリリーのケーキ、
これは寅のアリアの時だったので、ちょっぴりせつなかった。



             



第16作「葛飾立志編」での礼子さんの家庭教師の際のロールケーキ。
寅、いったん口に入れて出していた。


第20作「頑張れ!」での映画を観て来たさくらたちのお土産ケーキ。
満男は夕食前なのにもらっていた…ずるい(−−)



             





第28作「紙風船」での、諏訪家のご近所さんのまぐろのお返し手作りケーキ。
このシリーズ唯一の手作りケーキ。



             


それ以外では

第36作「柴又より愛をこめて」でのあけみが諏訪家にお礼で持ってきたケーキ。


第38作「知床慕情」でりん子ちゃんの親父がカステラを
手で引きちぎって寅に出していた。きちゃない…((^^;)


とまあ、結構あるもんだ。






そういえば小津監督の『麦秋』での銀座で買ったショートケーキはあまりにも有名。
1回目は紀子さんのおごりで少し小さめ、2回目は義理のお姉さんの注文でちょっと大きめ。



         
現代に換算すると1万円以上もするケーキ

         



1951年当時で九百円。あの紀子さんがこだわる銀座の最高級ケーキ。
当時の九百円は恐ろしく高かったのだ。なんせ月収が一万五千円くらいの
時代なのだ。今なら一万円を超えるのケーキという感じだ。

めったに口に入らないのでみんな目の色変えて本気で身構えていたのが笑える。

うまいうまいと真剣に食べる。



           





子供が来たら黙ってテーブルの下に隠す。とりあえず知らん顔(^^;)


              
           




なんともユニークな微笑ましいシーンだった。

もちろんこのシーンには、山田監督も影響を受け、後に『男はつらいよ』第15作『相合い傘』での
あの衝撃のメロン騒動に繋がっていくのだ。↓            



             









【遠い旅の空から】掲載記事画像


記事は新聞だけでなく読売新聞社のwebサイトである『YOMIURI ONLINE』
の中の ホーム→地域→東京23区→企画連載のページに全文掲載もされている。↓

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyo23/feature/tokyo231217264378697_02/news/20080729-OYT8T00155.htm




「寅次郎な日々」全バックナンバーはこちらから          


【 寅次郎な日々 】カテゴリー別バックナンバー
寅次郎 さくら 名脇役たち タコ社長 満男 シリーズの流れ おいちゃん、おばちゃん 源ちゃん
とらや ロケ地探訪 山田洋次 各作品紹介 山田洋次以外の映画 メイキング映像
インタビュー&ポスター
マドンナ




このページの上に戻る
最新のコラムはこちら




389

                          
『寅次郎な日々』バックナンバー 





自分の業をマドンナに吐露する寅


2009年2月7日 寅次郎な日々 その389


この文書には本編のネタバレが含まれます。お気をつけ下さい。

先日アップした第22作「噂の寅次郎」本編完全版.前編のラストでもふれたが、
寅が今まで恋が成就しなかったのは、ふられてばかりだからではない。
相思相愛も少なからずあっても、成就しなかったのだ。

私はその時こう書いた。↓


寅の恋愛が成就しないのは、
「マドンナと結婚する資格や甲斐性や自信」がないのではなく、
「マドンナと地道に結婚する覚悟」がないのだ。
百歩譲って上記の両方の理由が存在するのだ。

いつも相思相愛になるたびに「オレみたいなやくざなヤツが…」と、
自虐的なことを言い、身を引くなんて表向きの格好をつけてるわりには、
結局はギリギリで寅は自分の風来坊的な性格を実は肯定し、
優先してしまうとういう強烈なエゴを持っている。

寅が何を言い訳しようが結果はそういうことなのだ。
第32作「口笛を吹く寅次郎」の朋子さんを思い出してほしい。
柴又駅での彼女のあの涙が寅のエゴのすべてを物語っている。
第48作「紅の花」でいみじくも最愛の人リリーが奄美で寅に対して
言い放ったあの啖呵は真実なのだ。

「結婚」のようなどろどろした現実的な日常生活の中では生きれない男。
いつまでも「美しい恋の夢」を見ていたい男。
もうこれは業といってもいいだろう。根はかなり深い。
こういう男は定住も出来ないし、結婚も出来ない。
御前様やさくらがいつか言ったように寅の人生そのものが夢なのだろう。

だから寅の人生は寂しく、辛い。

恋の始めは、寅はマドンナに身を挺して献身的になる。
その行為は、青年のように清らかで、胸が締め付けられるほどに切なく無私の精神に満ちている。
まさにこの部分こそが寅という男の真骨頂なのだが…、

その後、ひとたびそれでマドンナが寅を好きになってしまうと今度は話は違ってくる。

寅は、一生涯にわたって現実の中で格闘しながら彼女を愛しきろうとは決してしないのだ。
だから相手が寅を好きになった時に寅はその気持ちを受け入れないのだ。
いつまでたっても、何度恋をしても、
決して成就することのない花の咲かない哀しい恋が繰り返される。





この分析は間違っていないと我ながら思うし、本編でこの寅の裏のエゴにふれられているのは
上にも書いたように第48作「紅の花」でのあのリリーの啖呵だけである。


 「
自分じゃかっこいいつもりだろうけど
 要するに卑怯なの。
 意気地が無いの、気が小さいの。
 体裁ばっかり考えてるエゴイストで
 口ほどにもない臆病もんで、
 つっ転ばして、グニャチンで
 トンチキチンのオタンコナスって言うんだよ!




         



この言葉だけが寅の業を言いえていたのだ。




しかし、昨日第34作「寅次郎真実一路」の
脚本第2稿を読んでいた時に、新しい発見があった。
この業の部分に寅自身が触れていたのだ。


ふじ子さんをとらやに呼んで、茶の間で会話する時に、
寅は自分の口からフーテン暮らしの自分の業と性格破綻をふじ子さんに吐露するのである。

その前にきちんと伏線があって、さくらが、なんと

兄と結婚してもいいと思った人がいた」と、はっきりふじ子さんに明言しているのである!
これもとても嬉しいことだ。

今まで、公開されてきた本編では、「明けても暮れてもいつもふられてばかり」といい続けてきた
おいちゃんはじめ、さくらやとらやの面々だったが、ほんとうはそうではないのだ。
みなさんもご承知のようにかなりのマドンナとは相思相愛だったはず。

私は昨日この脚本第2稿のさくらの発言を読んで、かなり心がすっきりし、落ち着いたことを告白する。

で、そのさくらの真実の発言を受けて寅がようやく茶化しながらも自分の心の裏を吐露するのである。






以下に、脚本第2稿をそのまま書き記してみる↓



夫が失踪して落ち込むふじ子さんをとらやに招待するシーン。






中略




ふじ子「みんな寅さんの本当の値打ちが分かんないのよ」

おばちゃん「値打ちなんかあるんですか、この男に」

ふじ子「素敵ですよ、寅さんは」




          




赤くなる寅。


ふじ子「こんな素敵な人なのにどうして…」

ふと言いよどむふじ子。

さくら「なあに?」

ふじ子「聞いていいのかしらこんなこと」

寅、ハッとしてさくらと顔を見合わせる。

寅「どうぞ」

ふじ子「あのう、つまり…」

寅「なぜ結婚しないかっていうんでしょう」

赤くなってうなずくふじ子。

寅「つまりね、金がないからよ。な、さくら」

ふじ子「あら、お金なんか無くたって、愛があればいいんじゃない?」

寅、ますます窮する。

寅「ほら、こっちがその気でも向こうがその気じゃないってことがあるでしょ、な、さくら」



さくら「でも、結婚してもいいって言う人もいなかったわけじゃないわよ


ふじ子「まあ、どうして駄目だったの?」


寅、答える。

寅「何というか、早い話が、ニキビ面の時分からフーテン暮らしだからね、
  所帯持って落ち着くなんてどうしてもできないんだ。
  要するに一種の性格破綻者だね、オレは




思わず笑ってしまうさくらとふじ子。



              




以上脚本第2稿を原文のまま書きました。


寅の恋は成就しかかったことがあるのだと言い切ったさくら。
そしてそれに答えて、それでも結婚しなかった理由を、つまり自分の業を言い放った寅。

マドンナのことを考えて、自分が身を引き別れるのではなく、
ギリギリでは、自分の業が優先してしまう性格破綻を吐露したのだ。



山田監督が寅の本質を一歩踏み込ませたこの脚本第2稿は、
結局本編で監督自身がそのまま採用することは無かった。
公開された本編ではそのようなシビアな話とは全く違う会話になっていた。


それゆえ、この作品の後も、
みんなから相変わらず「寅はいつもふられてばかり」ということになり、
寅は寅で、相思相愛のときは、「自分なんかと一緒になったら…」と、
表側の理由ばかりを強調し、表面的に謙遜してマドンナから離れる日々が続いていくのだった。







【遠い旅の空から】掲載記事画像


記事は新聞だけでなく読売新聞社のwebサイトである『YOMIURI ONLINE』
の中の ホーム→地域→東京23区→企画連載のページに全文掲載もされている。↓

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyo23/feature/tokyo231217264378697_02/news/20080729-OYT8T00155.htm




「寅次郎な日々」全バックナンバーはこちらから          


【 寅次郎な日々 】カテゴリー別バックナンバー
寅次郎 さくら 名脇役たち タコ社長 満男 シリーズの流れ おいちゃん、おばちゃん 源ちゃん
とらや ロケ地探訪 山田洋次 各作品紹介 山田洋次以外の映画 メイキング映像
インタビュー&ポスター
マドンナ




このページの上に戻る
最新のコラムはこちら









388

                          
『寅次郎な日々』バックナンバー






正月、諏訪家に集うおいちゃんおばちゃん


2009年1月26日 寅次郎な日々 その388


この文書には本編のネタバレが含まれます。お気をつけ下さい。



まずこの↓大きな画像を見ていただきたい。

これは、第32作「口笛を吹く寅次郎」で、
正月、諏訪家にリコーのパソコンが届いた日に、
居間に集うおいちゃん、おばちゃん、タコ社長たちである。

満男はパソコンをいじり、
さくらとタコ社長はパソコンを珍しそうに見ている。
博はパソコンの説明書を見ている。

おいちゃんとおばちゃんは、寅から諏訪家に来た年賀状を
微笑ましく読んでいる。


この映像を見て何か思われましたか?



       






ここ数日仕事が忙しくてほとんど更新作業ができなかったが、
昨日からまた、第22作「口笛を吹く寅次郎」の本編完全版前編作業をちょこちょこと再開した。
2月初旬にはアップできると思う。

ところで、話は元に戻るが、
今夜ふと思ったのだが、さくらは、アパートにいる時も、一軒家に引っ越してからも
とらやに入り浸りだが、おいちゃんやおばちゃんはさくらの家に映画の中で訪問したことがあったっけ?
と思い出してみた。

私にはちょっとした特技があって、48作品を早送りで頭の中で第1作から第48作まで
走馬灯のように見ることができるのである。静かな場所で眼をつぶって思い出すのだが、
1作品だいたい3分くらいで頭の中で早送りの映像入りで見れる。
もちろんあたりまえだが細かい微妙な会話までは思い出せない。
でもまあ、おおよその出来事やシーン、メリハリの会話、重要な会話は外さずに順番に思い出していけるのである。
だからいつもああいうシーンあったっけと思い出す時は、この方法で大体見つかる。
で、そのあとで実際の映像できちんと確かめるのである。

それで、思い出してみたのだが、おいちゃんやおばちゃんは、さくらのアパートにも一軒家にも
映画の中では一度も映像として訪問していないことがわかった。

寅はアパートの時も一軒家になってからも何度も何度も訪問している。一軒家ではお泊りもある。
マドンナでさえ何人かはさくらのアパートや家に訪問しているのに、なぜか
おいちゃんおばちゃんは映像的には訪問していないのである。

あれだけつながりの深い間柄で映像として一度も行ったシーンがないなんて不自然と言えば不自然だが、
まあ、この映画ではそのような普通では考えられないことも、実によくあることなのだ。
例えば、さくらの亡くなったお母さんのことやさくらの一番上のお兄さんのことなど、いつも最初からいなかったように
誰も話題にしないなんてことは、リアルな現実では絶対あり得ないことだ。

で、脚本の中では、ひょっとしておいちゃんおばちゃんはさくらの家を訪ねているんじゃないかって、
考え、途中の段階の『第2稿』をパラパラめくって調べてみた。


そうするとありました。


第32作「口笛を吹く寅次郎」のラストで、正月、昼、さくらの家にリコーのパソコンが運ばれて来るが、
あの時、本編では社長や工場の中村君、ゆかりちゃんが来ていたが、

『脚本第2稿』ではなんと正月松の内の稼ぎ時にもかかわらず、おいちゃんとおばちゃんがとらやを
ほっぽらかして諏訪家に着物姿で遊びに来ているのだ。




             






第2稿の脚本はこうである↓






正月   晴れ渡った冬空 


中略


さくらの家  居間  


大型のダンボール箱から、博と満男がパソコンを掛け声をかけて
持ち上げる。



びっくりしている着物姿の竜造とつね。

にこにこしている赤ら顔の社長。

満男「どっこいしょと。―わあ、すげえ」

竜造「へえ、これがパソコンか」

つね「わたしゃ、テレビかと思ったよ」

社長「いやいやほんのお礼心だよ」

竜造「しかし何でこんなもの張り込んだんだ?
   経営難だっていうのに」


社長「あれ?まだ話してないのかい、さくらさん」

さくら「うん、まだ…」

社長「そうだったのか。

   実はな、博さんが大事なお父さんの遺産をみんな投資してくれて
   お陰でオフセットが買えたんだよ」



驚いて、博を見つめる竜造とつね。



竜造「…へーえ、そうだったのか」

つね「よかったね、社長さん」

社長「だからパソコンの一台や二台安いもんなんだよ。
  だってそうだろ、その金がなきゃ、
  オレは今頃首くくって死んでいたかも知れねえんだ。
  今じゃ笑い話だけどな、
  去年の十月の給料日…」


社長、目から涙をこぼして絶句する。

うんざりしている竜造、つね、博。


博「泣くのはやめましょうよ」

さくら「そうよ、まだ松の内よ」

竜造「あーあ、今年もお前の泣き面を見て暮らすのか」

つね「縁起でもない、正月くらい笑いなさいよ」




以下略





正月松の内(元旦〜1月7日)の間の帝釈天参道の賑わいはそれはもう凄いものがある。
稼ぐ稼がないは別にして、参道沿いの店はどこも活気付くのである。

しかし、この年の正月のある一日、
なぜかおいちゃんとおばちゃんは諏訪家にいる。
このころはまだ三平ちゃんもかよちゃんも勤めていない。
おいちゃんおばちゃんが諏訪家にいるということは、この日は当然店のとらやは閉まっている。

これはちょっと不自然な脚本である。

で、やっぱり映画本編では、案の定ここの部分は朝日印刷の人々に代えられていたというわけである。





              





なんといっても正月中はとらやは営業し、寅は旅先でバイをしてもらわないと初春の気分が出ないというもんだ。

で、なぜ山田監督はこんな脚本を書いたのだろうか…。

おそらく最初、山田監督は、博の一世一代の決意である朝日印刷への投資の物語を話す場として、
さくらの親代わりであるおいちゃんおばちゃんの立ち会いはなんとしても必要だと思ったのではないだろうか。
そしてそれに関連して、感激した社長から博がパソコンをもらう物語を合体させると、
おいちゃんとおばちゃんが諏訪家に無理やり訪問していることになってしまったのかもしれない。


ところで、博の投資したお金は、報酬をつけて戻ってきたのだろうか…。
考えるだけでも恐ろしい(TT)



あ、言い忘れました。

と、いうわけでこの大きな画像は、
脚本第2稿に基づいて私が勝手にパソコンで第32作の元画像に
おいちゃんおばちゃんを入れ込み作リ直した架空のシーンなのです(^^;)ゞ






          





チャンチャン(^^)





【遠い旅の空から】掲載記事画像


記事は新聞だけでなく読売新聞社のwebサイトである『YOMIURI ONLINE』
の中の ホーム→地域→東京23区→企画連載のページに全文掲載もされている。↓

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyo23/feature/tokyo231217264378697_02/news/20080729-OYT8T00155.htm




「寅次郎な日々」全バックナンバーはこちらから          


【 寅次郎な日々 】カテゴリー別バックナンバー
寅次郎 さくら 名脇役たち タコ社長 満男 シリーズの流れ おいちゃん、おばちゃん 源ちゃん
とらや ロケ地探訪 山田洋次 各作品紹介 山田洋次以外の映画 メイキング映像
インタビュー&ポスター
マドンナ




このページの上に戻る
最新のコラムはこちら










387

                          
『寅次郎な日々』バックナンバー





男はつらいよ 全作品書簡集


2009年1月9日 寅次郎な日々 その387


この文書には本編のネタバレが含まれます。お気をつけ下さい。




   



男はつらいよ 全作品書簡集




先週、この日記で、『寅の年賀状』の一部を紹介したところ、
思った以上にいろいろな方から反響があったので、
今日は、調子に乗ってこの際48作品すべてのハガキ、手紙を、
つまり全ての書簡を一挙に紹介してみようと思いたった。

これらの書簡に書かれた一文字一文字は、ほのぼのと味があるだけでなく、
簡潔なことばの中に、このシリーズの気持ちをも強く表現している実に優れたものである。
言い換えればこれらの手紙はそれ自体すぐれた日本文学であり奥深い日本文化とも言えるのである。


寅からマドンナへの書簡。
寅からとらやへの書簡。
寅からさくらたちへの書簡。
寅から上記以外の人への書簡。
マドンナやゲストから寅への書簡。
マドンナやゲストからとらやへの書簡。
マドンナやゲストからさくらたちへの書簡。
マドンナやゲストからゲストへの書簡。



このあたりをひとつひとつ思い出しながらチェックし、
ずらずらずらととりあえず書き出してみた。



それ以外でも、

郵便物ではないが、「手渡しの書簡」もある。
物語的に重要だと思われる「置き手紙」「ラブレター」も書き足してみた。


きちんと数えなかったが置き手紙も入れて全部で
ほぼ100通になっていたと思う。

いわゆる寅のアリアや独り言は書簡ではないので今回は外した。

手紙の内容があまりにもわからないものも外した。



で、一日で終わると思っていたが、やりはじめると結構時間がかかり、
おまけに画像もそろえてしまったので、
仕事の合間合間に作業をちびちびしているせいもあり
しっかり3日もかかってしまった。




で、とりあえず今回は見やすいように
作品順に書き記すことにした。


★なお、それぞれその手紙が書かれた個々の状況や前後関係は
 私のサイトの本編完全版やダイジェスト版、その他で各自お確かめください。


はてしなくこの長いシリーズ、思い出すままに一気に拾い上げただけなので、
おそらくひとつかふたつほどは手紙が漏れているものがありそうだ。
もしお気づきになられた方はどうかメールをいただければ幸いです。


それではどうぞお楽しみください。










■ 第1作「男はつらいよ」


車寅次郎から坪内冬子さんへのハガキ


拝啓 坪内冬子様

久しきご無沙汰をお許しくださいまし。
故郷柴又を出しより1年余り、
思えば月日の経つのは早きもの。
風の便りに妹さくら出産の知らせを聞き、
兄として喜びこれに優るもの無く、
愚かしき妹なれど私のただ一人の肉親なれば、
今後ともお引き立てのほどお願い申し上げます。

なお、私こと思い起こせば恥ずかしきことの数々、
今はただ後悔と反省の日々を弟登と共に過ごしておりますれば
お嬢様には他事ながらお忘れくださるよう
ひれ伏してお願い申し上げます。
  


       


この後の全ての原点がこのハガキにある。








■ 第3作「男はつらいよ.フーテンの寅」


お世わになりました。
みなさんさようなら。

とら



       


志津さんに失恋した寅は置手紙を残して去っていった。


この字は寅にしては整いすぎている。
これはちょっとした演出のミスだ。













■ 第4作「新.男はつらいよ」

早春の山梨県の道志村 山梨県南都留郡道志村

お孫さんからおばあちゃんへハガキ

拝啓
おばあちゃん、元気ですか。僕も元気で働いています。
はやいもんで名古屋に就職してもう一年になります。
少し貯金が出来たので、おばあちゃんに
前から欲しがっていた電気アンカを買って送ります。
お母さんに使い方をよく聞いて火傷をしたり
しないよう大事に使ってください。
ヨシ子やスミ子によろしく。

敬具



     

このハガキにより、寅は望郷の念を駆り立てられるのである。













■ 第5作「望郷編」

車寅次郎から三浦節子さんへの手紙

拝啓
その後、お元気ですか。
私こと思い起こせば恥ずかしきことの数々
今はただひたすら反省の日々を過ごしております。

浦安にておかけしたご迷惑の数々
くれぐれもお許しください。
なお、柴又におります、私の妹、
愚かな女なれど、身寄り頼り無き不幸の身の上ゆえ、
なにかと、お力になっていただきたく、
ひれ伏してお願い申し上げます。
末筆ながら、節子様の幸せを心からお祈りしています。


                         車 寅次郎





                 



さくらのアパートにこのハガキを持ってきて、寅の本当の心を問う節子さんだった。















■ 第6作「純情編」


車寅次郎から五島の中村千造さんへの年賀状



昨年中は色々お世話になりました。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
元旦  車寅次郎






               



折りしも、娘の絹代さんから電話での年賀があり、涙にむせぶ千造さんだった。















■ 第7作「奮闘編」


車寅次郎から諏訪さくらへのハガキ


拝啓
おまえを殴って悪かったな。
あんちゃんは本当にバカな奴だ。
こんなバカな役立たずは
生きていても仕方がない。
花子も元気にしていたし、
オレはもう用のない人間だ。
オレのことは忘れて達者に
暮らしてくれ。

さよなら  敬具 

寅次郎





           



この不吉なハガキの後さくらは津軽にはるばる寅を探しに行くことになる。

















■ 第8作「寅次郎恋歌」



諏訪ひょう一郎から諏訪博へ電報


電報内容ハハキトク スグカエレ」チチ




           






車寅次郎から諏訪ひょう一郎へ置手紙



原稿用紙に万年筆で置手紙 傍らにひと茎のりんどうの花

よくお休みなので、起こさないでこのまま帰ります。
昨夜のご意見身にしみて感じ入りました。
先生のありがたいお言葉を固く胸に抱いて、
故郷柴又に帰り運命に逆らわずに生きてゆき
ます。先生もどうか御身大切に、幸せになって下しまし。

車寅次郎 拝
 





           



このあと、寅はこのリンドウの話をとらやで再現するが…







車寅次郎から六波羅貴子さんへのハガキ  



拝啓
その後お変わりございませんか。
私柴又にありし時は思い起こせば
恥ずかしきことの数々今はただ
反省の日々を過ごしおりますれば
どうかお許しくださいませ。
私の妹さくら、そして年老いたおじ、おば、
いずれも世間知らずの田舎者ではございますが、
私のかけがえのない肉親どもでございますれば
何とぞ、ご指導ご鞭撻のほど、お願い申し上げます。
末筆ながら旅先にて
あなた様のご幸福を心よりお祈り申しあげます。
 
車寅次郎 拝 





              



このハガキも名文だ。









■ 第9作「柴又慕情」


川又登から車寅次郎への置手紙

本当はオレ、兄貴と一緒にいたいんだけど、
京都の政吉親父に義理があるので先に行きます。
旅の空から兄貴の幸せを祈っています。
それから早く美人のおかみさんをもらってください。
期待しています。    

舎弟 登   拝 






鈴木歌子(旧高見)さんからとらやご一同さんへ


みなさん、暑い夏をいかがお過ごしですか。
私も元気で毎日土をこねたり薪を運んだりしてすごしております。
 
真似事ながら茶碗などをつくってみたりしているうちに
とても面白くなって夢中になって今は夢中です。


それにしてもなんという暑さでしょう。
なにしろ1000度近い窯の近くで働くのですから、
一日の終わりには水を浴びたようになって
思わず彼と顔を見合わせて笑ってしまうのです。



ところで寅さんはどうしてるでしょうか?
実はこの前私の留守に訪ねてきたという
男の人がどうも寅さんらしいのです。

本当に残念なことをしました。
私、とても寅さんに会いたい。
今ごろどうしているでしょうか。
相変わらず旅の空でしょうか。
そういえばそろそろ盆踊りの季節ですものね。






             




なやんだあげくの決断。歌子ちゃんの吹っ切れたすがすがしさが出ている手紙だ。
しかし、この楽しい生活は数年しか続かなかった…。
















■ 第10作「寅次郎夢枕」


車寅次郎から川又登への置手紙


登。おまえと共にいつまでも楽しく旅を続けてぇが、
そんなことはおまえのためにならねえと思ったから
オレはひとりで行く。追いかけてなんか来るな。
お前も早く足を洗って地道に暮らせ。
このままじゃ末はろくなことにならねえからな。
お前ならまだ間に合うよ。では達者でな。 

寅次郎  




↑手紙に書いてあった文章。 

実際の寅のナレーションはちょっと短く変えてある。
『楽しく』と『おまえならまだ間に合うよ。では達者でな』が省かれている。





            








車寅次郎から志村千代さんへの年賀状


謹賀新年

明けましておめでとうございます。
わたくし、柴又におります日々は
思い起こすだに恥ずかしきことの数々、
今はただ、後悔と反省の日々を
過ごしておりますれば、
お千代坊にもご放念下されたく、
恐惶万端ひれ伏して、
おん願い申し上げます。

末筆ながら、あなた様の幸せを
遠い他国の空からお祈りしております。 

車寅次郎 





               



幼馴染ならではのなんともいえない絶妙な距離が心地よい。
















■ 第11作「寅次郎忘れな草」


網走の栗原久宗さんからとらやご一同さんへの手紙

拝啓、突然お便り申し上げます。

私、北海道の表記の土地で農業をやっております者です。
実は先日、お宅のご親戚の車寅次郎さんという方が
お見えになって仕事を手伝いたいとおっしゃるのです


一番草の時期で猫の手も借りたいくらいですから、
私共も喜んで手伝っていただくことにしたのです

ところがです。1日目は機嫌よく働いておられましたが、
2日目となるとガックリとお疲れになった様子で、


3日目
にはとうとう熱を出してしまわれました
軽い日射病で、熱もたいしたことはないのですが、うわごとに、
おじさん…、おばさん…、それにさくらさんという方の名前を
しきりに呼ばれますので、
余りにお気の毒になり御一報いたします次第です。
何しろ辺鄙な土地、その上忙しい次期ですので
行き届いたお手当てをすることができないことを
大変申しわけなく存じております。




               



           







栗原久宗さんから再度とらやご一同さんへの手紙


北海道にも新緑の燃える初夏が訪れました。
私たち家族ともに、元気で、
牛飼いの仕事に精出しております。

さて先日は、思いもかけぬ。贈り物いただき、
お礼の申しようもありません。
心のこもった、品々に、私たち夫婦も、娘も、大喜びでございます。

ご滞在中十分のをもてなしも出来ずと心を痛めて、おりましたのに、
こんなことをしていただいて、すっかり恐縮しております。
本当にありがとうございました。

私も、相変わらず貧しい。牛飼いにすぎませんが、
心だけは豊かに、生きていきたいと、念じております。
それではくれぐれも、御身大切に、
お兄様に、どうかよろしくお伝えください。




             





              



栗原さんの手紙は二通とも名文だ。
実直で飾り気の無い日本人の懐深さがにじみ出ている。






車寅次郎から栗原久宗さんへの手紙(途中)



拝啓
愚かなる妹が、つまらねえものをお送りしたそうですが、
どうせロクなものじゃないでしょう
。 

私こと北海道より帰ってきてからは、
あの厳しい開拓部落の生活を忘れないように、
日々反省の日を過ごしております。
だが!根が、愚かなため、こういう中家庭の暮らしをしていると、
ついつい気持ちが緩んでしまいます。
それを深くお詫びします。



その後、↑の手紙はキャンセル。
さくらが一から手直しして書き上げたその手紙 ↓
 (源ちゃんに読んで聞かせる寅)


(最後だけ朗読)


拝啓
お元気でお過ごしのご様子何よりと存じます。
ほんの心ばかりの品物をとても喜んでいただき、
妹が恐縮しておりました。
私もすっかり元気を取り戻し、
毎日仕事に励んでいますからどうぞご安心ください。

私も北海道から帰って以来、
あの厳しい開拓部落のことを思い出しては
反省の日々を過ごしております。


あの北海道の広々とした風景が今でも懐かしく目に浮かびます。
折があれば、是非もう一度お伺いしたいものと、
いつも妹と話しております。
それではどうかお体を大切に、
奥様、お嬢様にくれぐれもよろしく。

車寅次郎 拝





結局源ちゃんが川に落とし、手紙は行方不明。
寅もさくらもそのことは知らないまま。



                  








松岡清子さん(リリー)から車寅次郎への手紙



寅さんお元気ですか、
いつかは本当にごめんなさい。

あれからしばらくして私とうとう歌手をやめてしまいました。
今では小さなお店のおかみさんです。
近所に来たら寄って下さい。
とらやの皆さんにくれぐれもよろしくね。

リリー





              



このハガキにはびっくりした。いきなり結婚だもんなあ…
















■ 第12作「私の寅さん」


とらやの面々から車寅次郎への置手紙 (九州旅行のため)


寅さんへ、
行って参ります。
留守番をくれぐれもお願いします。
今夜、宿から電話します。


叔父、叔母、博、さくら、満男







柳りつ子さんからとらや御一同様


スペインの古都トレドでこのハガキを書いています。
これが着く頃は日本はもうお正月でしょうね
おめでとう なつかしいとらやのみなさん、
私は元気で絵の勉強を続けていますからご安心ください。
寅さん。
私の寅さんはどうしていますか。
まだ旅先でしょうか。

スペインにて   りつ子




                
              



りつ子さん、心機一転一からやり直すつもりで、借金してスペインで絵の修行をしているんだね。


















■ 第13作「寅次郎恋やつれ」


車寅次郎から諏訪さくらへの置手紙。



さくら、俺は一足先に旅に出る。
お前気をつけて帰れよ。
わざわざ遠くまで引っ張り出してわるかったな。

兄より。




                 



この置手紙は悲しかった…。






温泉津の絹代さんから車寅次郎への手紙


寅さんその後お変わりありませんか。
突然この町をお発ちになってしまって
どうしたのかと心配しておりましたが、


妹様のお手紙でご無事に実家にお帰りに
なったことを知ってほっといたしました。


私ども親子も元気で暮らしています。
主人も心を入れ替えて働く気になってくれております。
これも皆々様のお陰でございます。
梅雨の季節に向けご家族の皆々様
お体をお大事にお過ごしくださいませ。

かしこ





                 




車寅次郎から温泉津の絹代さんへのハガキ(高見歌子さん代筆)


いつかまた山陰の方に旅をする機会がありましたら
ぜひお寄りしたいと思っております。

まだお会いしませんがご主人にどうぞくれぐれも
よろしくお伝えください。

絹代様 車寅次郎





              







高見歌子さんからとらや御一同さんへの手紙


とらやの皆さん暑い夏をいかがお過ごしですか
大島に来て一月が夢のようにたってしまいました


心や体が不自由な子供の面倒を見るのは
想像していたよりも遥かにに大変な仕事です。




朝、目が覚ましてから夜寝るまで、
子供たちを相手にまるで戦争です。
毎日が無我夢中の内に過ぎてしまうのです。
皆さんと幸せについて語り合った夜のことを
時々懐かしく思い出します。




                



今の私は幸せかどうか
そんな事を考える余裕もありませんが
でも十年先二十年先になって今のことを思い出したときに
ああ、あのころは幸せだったと、そう思えるようにと
願っています。

ところで寅さんはどうしていますか? 今旅先ですか?
私は寅さんがいつかヒョィとこの島に来てくれるような
気がしてなりません。
ああ、本当に来てくれないかなあ




歌子ちゃんの真摯な生き様がストレートに出た勢いのあるすばらしいレポートだ。
















■ 第14作「寅次郎子守唄」



呼子で知り合った佐藤幸夫から車寅次郎への置手紙


この子をよろしくお願いします。
すいません。ほんとうにすいません。
御恩は必ず返します。

寅先生



佐藤幸夫



置手紙には『佐藤幸夫』と書かれてあった。



            







車寅次郎から木谷京子さんへの年賀状


新年おめでとうございます。
新しき年をいかがお迎えでしょうか。
私こと、昨年中を振り返れば、
思い起こすだに恥ずかしきことの数々
今はひたすら反省の日々をうち過ごしております。
本年が、京子様には特別に良き年であるよう、
心からお祈り申し上げます。


なお、末筆ながら、くだんの青年。
名前は失念いたしましたが、
あなた様を恋い慕うひげ面の男にくれぐれも
よろしくお伝えくださいまし。

木谷京子様      

九州大宰府にて 車寅次郎



この最後の『九州大宰府にて』の部分は
寅のナレーションでは読まれていない。
が、ハガキには書いてある。





            



きちんと弥太郎のことにも触れられているのが優しくも哀しい…。

















■ 第16作「葛飾立志編」




最上順子さんから車寅次郎への手紙


封筒の裏

山形県西村山郡寒河江 東根 

最上 順子




表を返して

東京都葛飾区柴又七ー七ー四 とらや方  

車  寅次郎   様




寅さんお元気ですか。
こないだお墓参りに行ったら
和尚さんに寅さんがお見えになった事を聞き
ビックリしました。
お会いできなかった事が残念です。

和尚さんは寅さんが学問をする心の
持ち主だととても褒めてました。
私も寅さんに負けずに勉強しなくてはと思います。


        


母が死んでから経済的な問題で苦労する事も
ありますけど親戚や先生それに友達に応援して
もらっていますからご安心ください



それからお願いが一つあります。
寅さんと家族の皆さんの写真を送ってください


こないだご親切にしていただいた皆さんのことが
とても忘れられないのです。

いつかもう一度お会いしたいと思います




             



寅さん…、今度山形県の方へ来た時は、
きっと私の所へきてください。

そして私の母が若かった頃の話を聞かして下さい。
きっときっとですよ。


         

それでは寒さに向かって
皆様お体をどうか大切に。


さようなら




私は、この順子ちゃんからの手紙が大好き。涙が出てくる。
一期一会とはこのこと。
そしてその手紙が読まれている間の数々のシーンも大好き。









田所教授から筧礼子さんへのラブレター


原稿用紙に書かれた文章





ひとり静かにもの思いにふける時

私はこれまでの生活を思い浮かべる

あゝ どんなにか多くを求めて

失敗を重ねて来たことか

苦い経験 無駄に費やした時間ばかりが

思い出され

私の胸は悲しみに閉ざされ

涙が溢れてくる


だがそのような時

君のことを想えば

おゝ 愛する君よ

私の心は慰められ

悲しみは消えてしまうのだ


礼子 君


田所




    


    




これは山田監督渾身の名文。
こんな美しい手紙もらって嬉しくない女性は一人もいないだろう。

















■ 第18作「寅次郎純情詩集」



柳生雅子さんからとらや御一同さんへの年賀状



拝啓、

みなさま、よいお年をお迎えのことと思います。
昨年は本当にお世話になりました。

とらやのみなさんの、
優しいお心遣いを思い出すたびに、
今でも胸が温まる様な気がします


六日町に来てまだ日は浅く、
西も東も分かりませんが、
毎日元気一杯に働いておりますから御安心下さい。

ところで、寅さんはどうしてますか、
お正月も旅先ですか。
お会いしたいと思います。
こんな田舎に、ひょっとして寅さんが
来てくれたりしたら、どんなにうれしいかと思います





                



悲しい修羅場を潜り抜けてきた雅子さんと寅。
二人にしか分からない深い縁を感じさせるなんともすがすがしいラストだった。



















                                 
■ 第19作「寅次郎と殿様」


藤堂久宗さんから車寅次郎への手紙



拝啓 車寅次郎殿

見上ぐれば梅雨空の合間にポツポツと青空が見える季節に相成候
大洲に戻りて早旬日(じゅんじつ)を数うれど、
貴家(きか)にて鞠子に愛し日のこと、昨日のごとく
思い返され…。


 陳者(のぶれば)

寅次郎殿にお願いの儀、之有り候えば、…、
 

一つ、大洲に戻りしより、
心優しき鞠子の面影胸裏を去らず、
大洲の屋敷に鞠子を招き、父と呼び、娘と
答えて暮らすことあたうれば、
先短き年寄りの幸せ、これ過ぐるものなしと、存じ候


一つ、鞠子、克彦を喪いて、
早三年、残る生涯を克彦の思い出に浸りて
送るべきにあらず、
むしろ新しき伴侶を得、明るく楽しき家庭を築いて…



…すなわち私の友人にて
最も人格高潔、清廉潔白なる人物、
車寅次郎君こそ、鞠子の生涯の伴侶にもっともふさわしき…、

             



                 



難しくてよく分からないのが面白かった。
『陳者(のぶれば)』とすんなり読めた博はさすが。














                              





■ 第20作「寅次郎頑張れ!」


島田良助の自殺未遂時の遺書


遺書

長い間お世話になりました。
今度生まれる時は、…




         





福村幸子さんからとらや御一同さんへ


あけましておめでとうございます。
生まれて初めて九州に来ました。
お正月だというのにまるで
春のような暖かさで、
秋田生まれの私はびっくりしています





船長さんとか、神父さんとか
とても面白い人たちに囲まれて
毎日を楽しく過ごしております



ところで寅さんはどうしていますか?
みんなで噂しています。
今ここに寅さんがいたら
どんなに楽しいでしょうね。




          

このハガキのバックで流れている
幸子のテーマがなんとも哀しく美しい…。






■ 第21作「寅次郎わが道をゆく」



車寅次郎から諏訪さくらへのハガキ

拝啓
この間はオレが悪かった。
九州の山奥で朝な夕な反省をしている。
もう二度と柴又には帰らない。
そうすればおまえたちに迷惑を
かけずにすむからな。

遠い旅の空からオレは死ぬ日まで

おまえたちの幸せを祈り続けている。

あばよ。

妹へ 寅次郎



追伸

最後の迷惑だ。
宿賃をかしてくれないか。頼む。




          


なんだかんだと言いながら結局はお金の無心…。
とらやを追い出したさくらは、負い目があるので、ついつい迎えに行くことに…。





留吉の母親から留吉へのハガキ


拝啓
留吉様、お前は何ばしよっとか。
村を出てからもう二週間もたったというのに
電話一つせんで、
母ちゃんは心配でいてもたってもおれんばい。
あつかましう車先生のお宅にお邪魔してると思うて
この手紙ば書いてます。
一刻も早く帰って来なさい。
そして田んぼの草とりをしてください。

母より



               



留めのおっかさんのこのリアリティ、いいねえ〜。







後藤留吉より車寅次郎へのハガキ


拝啓 車先生

東京ではいろいろご心配かけました。
先生のお教えにそむいて勝手な行動をとりましたことを
深く反省しております。
熊本に帰ってからは心を入れかえ、
農業に打ち込んでおりますのでご安心下さい。

なお、私は今、結婚を前提として、
ある娘とまじめにつきあっております。
本当の田舎娘ですが、私の青春遍歴は、
このへんで終わらせたいと思っとります





            



と、書いている間にもふられてしまう哀れな留吉だった。

















■ 第22作「噂の寅次郎」






車寅次郎からとらや御一同さんへの置手紙。





           




やっぱり帰ってくるんじゃなかった。

社長によろしく言ってくれ。

あばよ。


とらや御一同様

寅次郎











車寅次郎から諏訪ひょう一郎への置手紙。


お教えありがとうございました。寅次郎深く反省いたします。
なお、帰りの汽車賃と、コンニャク物語(り)を拝借いたします。

大先生様  車寅次郎



御宿 庭田屋 と書かれた専用便箋




                



ひょう一郎の話を聞いてはそのつど反省し、故郷に帰る寅だった。







水野早苗さんから車寅次郎への年賀状


明けましておめでとうございます。

何年ぶりかで小樽で正月を迎えています。
やはり、故郷はいいものです。帰ってきてよかったと思います。
今私が思うことは、もう一度寅さんとお話がしたかったということです。
どうか寅さんに私の気持ちを伝えてください。
遠い小樽より皆様の幸せを祈っております。

水野早苗




                



もう一度寅と話がしたかった早苗さん…。なにを伝えたかったのだろうか…。






車寅次郎から水野早苗さんへの年賀状



謹賀新年

昨年中は誠に恥ずかしき事のかずかず、
心より反省しております。
   
今年が早苗様にとりまして幸せな年でありますように、
遠い旅の空の下で心より祈っております。

一月元旦 寅次郎拝






              
















■ 第23作「翔んでる寅次郎」



これは手紙ではないが、『満男の作文』もなかなか名文なのでちょっと番外で載せてみた。




諏訪満男の作文


ぼくのお母さん。

ぼくのお母さんとお父さんは恋愛結婚だ。
だから、お母さんはお父さんのことを『博さん』と呼んでいる。 


『お父さんはお母さんのことを『おい、さくら』と、ちょっと威張っている。

でも本当はお父さんはお母さんをとても大事にしている。

お母さんが、時々悲しい顔をする時がある。それは、おじさんが帰ってきた時だ。
おじさんの名前は寅さんと言って、お母さんのたった一人のお兄さんだけど、
いつも
恋愛ばかりしていて、そのたんびにふられるから、
 今でもお嫁さんがいない。


近所の人が悪口を言うと、お母さんはとても悲しそうな顔をする。
ぼくはおじさんが、はやくお嫁さんをもらって、
お母さんを安心させて欲しいと思っている。




            







入江ひとみさんから車寅次郎へのハガキ。


寅さん、もうすぐ私の結婚式です。
北海道の宿で寅さんに言われたこと、何べんも思い返しています。
あのまま寅さんといつまでも旅を続けたほうが
よかったかなと思ったりするのですけど、
そんなこと言ったら寅さんには叱られるかもしれませんね。
式には寅さんに来てほしいけど、そういうところに来るのは、
きっと寅さんは嫌いでしょうね  ひとみ



         



このあと、いきなりひとみさんがウエディングドレス姿でとらやに飛び込んでくるのだ。








車寅次郎からとらや御一同さんへの暑中見舞いのハガキ


拝啓
とらや御一同様。

東京は暑いことだろう。
涼しい北国の宿で、この便りを書いている。

ひとみちゃんは元気か。
なにしろあの頼りねえ二枚目が亭主じゃ、
ひょっとしてひとみちゃんは、
不幸せなんじゃねえかなと、
それを考えると、仲人のオレとしちゃあ、
心配で夜も眠れねえ。
あの娘を、くれぐれもよろしく頼む。

寅次郎  拝




            



寅の人生最初で最後の仲人。















■ 第24作「寅次郎春の夢」



マイケルが英語でしゃべっているので字幕を参考にしながら
私なりに適当に直訳してみた。


マイケル.ジョーダンからマイケルのママへのハガキ



ママ

ご無沙汰してます。
お元気ですか
僕があげた神経痛の薬飲んでいますか。

僕は今日本にいます。
日本はひどいところです。
自動車の洪水、たくさんの人々、天井知らずに高い物価、
始めのころ、僕は気が狂いそうでした。

でも、もう今は大丈夫です。

最高にいい下宿先を見つけたのです。
この家族はみんなやさしくてすばらしい、そしてとても親切です。
まるで僕の本当の家にいるようです。

ママ、

ビタミンのセールスは本当に難しい、
でも僕はがんばって、ママをハワイに連れて行ってあげるからね。

あなたの愛する息子  マイケル



           


マイケルはママ思いだね。




マイケルのママからマイケル.ジョーダンへのハガキ


マイケル

手紙を読んで驚きました。

あなたはどうして今日本にいるのですか。
あそこは腹切りと神風の国だよ、
殺されないうちにこちらに早く戻ってきたほうがいいよ。
お金を稼ごうとすることを打ち切ってください。
あなたのような優しい子にそんなことができるわけないです。
私はハワイにもどこにも行かなくていいのです。
私の夢はあなたやお嫁さんと一緒に暮らすことだけ。
そのような日がまもなく来ることを願っています。

ママ




          


ママはマイケルを本当に愛しているんだね。




マイケル.ジョーダンから諏訪さくらへの年賀状


新年あけましておめでとうございます。
昨年はひとかたならぬお世話になりました。
思い起こせば恥ずかしきことの数々、
今はただ後悔と反省の日々を送っています…。

私はアリゾナで相変わらず薬売りのセールスマンの日々です。
金もうけはさっぱりです。

日本での幸せな思い出はいつまでも消えることはありません。
いつまでも幸せで、そして美しくいてください。

最後に、あなたの素晴らしきお兄さんと
あなたの愛する博さんによろしくお伝え下さい。

アリゾナより愛をこめて。  マイケル.ジョーダン




            
               



アメリカ、アリゾナ版寅次郎ともいえる名文。英語なれども美しい響きだった。















■ 第25作「寅次郎ハイビスカスの花」



松岡清子(松岡リリー)から車寅次郎への速達の手紙



寅さん、私のこと憶えてる?

この間東京で博さんに会って、
あんたのこといろいろ聞いたわ。


今頃寅さんどうしてるかしら、
どっかできれいな人と恋でもしてんのかしら。



私、今病気なの。


歌うたってる最中に血を吐いて、
この病院にかつぎ込まれたの。


        



先生は気の持ち方で必ずよくなるってそう言うけど、
でも生きてたってあんまりいい事なんかないしね。
別に未練はないの。
ただ一つだけ、もう一ぺん寅さんに会いたかった、
寅さんの面白い冗談を聞きたかった、
それだけが心残りよ。





          



これはほんと悲しい手紙だった。
しかしこのあとがリリーを守り抜く寅の本領発揮が続く。







車寅次郎から諏訪さくらへの手紙



さくら、飛行機の一件じゃ世話になったな。
無事沖縄について、元気で暮しているから安心しろ。

さて、リリーのことだけどな、
オレ本当に来てやってよかったよ。


看護婦の話じゃ、オレが来るまでは
医者の言うことなんか何も聞かないわがままな
病人だったらしいけど、オレが来てからは、
すっかり素直になって、この調子じゃもう
大丈夫と医者も太鼓判を押してくれたよ


雨の日も風の日も、オレは病院に通い続けて
あいつをなぐさめているよ。

近頃はよく笑うようになってな、
顔色もよくなってきたし、
だんだん昔のリリーに戻ってきたよ。


ま、そういうわけでオレは当分こちらに滞在するが
元気でいるから心配するな。
博、おいちゃんおばちゃん達にくれぐれも
よろしく言ってくれ。

沖縄のホテルにて、   兄より




             





松岡清子(松岡リリー)からとらや御一同さんへの手紙


とらやのみなさん、この度は本当に
御心配おかけしました。

おかげで私退院したんです。



一時はもうやけくそになって
死ぬ覚悟までしたんですけど、
今はあの頃のことが夢のようです。


寅さんが本部(もとぶ)の町の海岸に部屋を
惜りてくれて、今そこで暮しています。


空気はきれいで、水は澄んでて、
とってもいい所です。


毎日新鮮なお魚を食べて
ぐんぐん元気になっています。

みなさん、本当にありがとうございました。
それじゃ、お元気で、さようなら。


沖縄にて    リリー



         




追伸

寅さんからくれぐれもよろしくとのことです。
今夜は泡盛を飲みすぎて、

私のそばでひっくりかえって寝ています。



一同「…」


               


最後の追伸で、愕然とする一同。『同棲』を気にしているのだ。

          
         



沖縄の国頭高志から諏訪さくらへの手紙


拝啓。この度は御ていねいな贈物をいただき、
ありがとうございました。寅さんの御滞在中は
大したおもてなしは出来なかったにもかかわらず、
こんなにしていただいて大変恐縮です。


寅さんとリリーさんがいなくなられて、
とても寂しい毎日です。いつも母や妹と
お二人の噂をしております。
どうぞよろしくお伝え下さい。

高志




             



あの二人がいっぺんにいなくなったのは淋しいだろうねえ…。

















■ 第26作「寅次郎かもめ歌」



車寅次郎から源吉に年賀状


新年おめでとう、
例の二万円だけどもう少し待ってくれ。
かならず利息をつけて返すから

元旦  寅





             





車寅次郎から諏訪家御一同さんに年賀状



博、さくら、新年おめでとう。
去年の暮れはすみれのことで
おまえたちにいろいろ迷惑をかけてすまないと思っている。
幸せ薄いあの娘を、なんとか幸福にしてやりてえ、
それが父親代わりのオレの一番の願いだ
どうかどうかすみれをよろしく頼む

正月元旦 阿波 徳島にて
 
車寅次郎




            



短いハガキだが、すみれを想う寅の親心が印象的。
















■ 第27作「浪花の恋の寅次郎」



車寅次郎から諏訪さくらへの手紙


さくら、元気か。
オレは今大阪で暮らしている。


住み着いてみりゃ、大阪はいいところだ。
人情は厚いし、食べ物は美味い。
この土地はオレの性に合っているらしい


オレが今いるところは、
東京で言えば、浅草みたいな賑やかなところだ、
とても便利だが、いつまでもホテル住まいは高くつくので、
そのうち安い下宿を見つけるつもりだ。


明日は弁当持ってお寺参りに行く。
朝早いから今日はこれで寝る。
おいちゃん、おばちゃん、裏のタコにもよろしく言ってくれ、

兄より







                 



こりゃあなにかあるな、と、ピーンときたとらや御一同さん。







浜田ふみさんから車寅次郎への置手紙



夕べはごめんなさい。

ウチがこの部屋に泊まるのが迷惑だったら
そう言ってくれればタクシー拾って帰ったのに。

これからどうして生きていくかひとりで考えていきます。
寅さん、お幸せに。 

さようなら  ふみ 






実際のスクリーン上の手紙の文字はこう↓


寅さん 夕べはごめんなさい。
私がこの部屋に泊まるのが御迷惑だったなら
そう言ってくれれば、タクシーを拾って帰ったのに。
これからどうして生きていくか、一人で考えていきます。
寅さん お幸せに。 

さようなら   ふみ 




          
       



ふみさんのプライドが微妙に傷つけられたことがうかがい知れる厳しい置き手紙。





浜田ふみさんから諏訪さくらへの手紙


暑い日が続いていますが、
さくら様はじめ皆様にはお変わりありませんか。
その折は突然おじゃましたのにもかかわらず、
優しい御もてなしをいただき、
ほんとうにありがとうございました。


住み着いてみれば人情は細やかで、
風景は美しく、どことなく故郷の島にも似て、
親しみのわく土地です。


ところで寅さんは今どちらでしょうか。
あいかわらず、旅の暮らしでしょうか。
もし電話でもされることがあったら、
どうか、どうかふみが元気にしておりますと、
お伝えくださいませ。お願いいたします。

ご主人様によろしく。  



さくら  様       ふみ




          


このあと寅がはるばる対馬に訪ねてくるのだが、
あの時のふみさんの涙はなんとも美しかった。













■ 第28作「寅次郎紙風船」

車寅次郎から愛子へ置手紙


いろいろ世話になったな。
おまえのおかげで楽しい旅だったけど
いつまでも続けるわけにはいかねえ。
お前は焼津に帰れ、俺も故郷に帰る
あばよ。

愛子殿

寅次郎


         






倉富光枝さんから車寅次郎へのハガキ



拝啓 早いもので主人が死んでもう一ヶ月近くになります。
寅さんお変わりありませんか。
私は今、本郷の旅館で働いております。
落ち着いたらお礼に伺いたいと思っているます。

とりあえず ご連絡まで    光枝 




                       


このなにげないお礼の手紙は、実は光枝さんの隠された心が見え隠れするハガキだと私は思っている。








車寅次郎からのとらや御一同さんへの年賀状


新年おめでとう。
昨年中はご迷惑をかけました。
思い起こせば恥ずかしきことの数々
今はひたすら反省の日々を過ごしております。
今年が、とらや一家にとって良き年でありますように。
はるか、駿河の国から祈っております。

正月元旦  とらや御一同様  

車寅次郎 拝




                  












■ 第29作「寅次郎あじさいの恋」



車寅次郎からとらや御一同さんへのハガキ


懐かしきとらやの皆様、
お変わりありませんか、
私こと相も変わらず浮き草暮らし、
これから京都の葵祭りに行きます。
元気だからご安心ください。

信州にて   寅次郎




          
   







かがりさんから車寅次郎へ付け文


鎌倉のあじさい寺で、

日曜の午後一時、

待っています。






              


この付け文は寅には重かった…。





かがりさんから車寅次郎への手紙

    

寅さん、この間はごめんなさい。
私はとても恥ずかしいことを
してしまいましたけど、寅さんならきっと
許してくださると思います。


今は夏休みで、私も機織の合間に、
手伝いに駆り出され、忙しい毎日です。


           
母も娘も元気で手伝ってくれています。

寅さんは今どこかしら?
相変わらず旅の空かしら。
丹後の方には向いてませんか?


今度、寅さんがきたら、
この間のような間に合わせではなく、
美味しい魚の料理を腕を振るっておなか一杯
食べさせてあげたいと思います。

寅さんの楽しい話を聞きながら。





           



この手紙により
意外にも気持ちの切り替えが早いかがりさんの気質がわかってほっとしたものだった。















■ 第30作「花も嵐も寅次郎」


湯平温泉「湯平荘」のご主人さんからとらや御一同さんへ

温泉のお湯とともに手紙




前略 ごめんください。

過日、車寅次郎様が当館に御宿泊の折は思いもかけない出来事で
大変お世話になりました。
私どもはじめ、湯平の関係者一同、
車様のご人徳に心より敬服いたしております。

つきましては、ほんのお礼心に、
当温泉の湯をお送りいたします。
暖めてお茶代わりにお飲みください。

御家族様御一同の御健康を心よりお祈り申し上げます。

湯平荘主人

敬白



            



このときの寅は本当にいいことをしたのだ。














■ 第31作「旅と女と寅次郎」


車寅次郎から諏訪満男への書き置き。



必ず一等賞とれよ。  

寅おじさん





そして五百円札。






                    



この置手紙は悲しかった…。

















■ 第32作「口笛を吹く寅次郎」


車寅次郎から石橋朋子さんへの置手紙


私、思うことありまして
故郷にもどります。
今後の身のふりかたにについては、
肉親とそうだんいたします。
どうぞお体を大切(つ)に。 

寅次郎





                



この置手紙は失意のもとに去ったのではなく、実は結婚を真剣に考えるゆえに
お坊さんの資格を取りに柴又へ戻ったのである。








車寅次郎から諏訪家御一同さんへの年賀状

       


新年おめでとう。

博君、さくらさん、
夫婦仲良く暮らしてください。
満男君、しっかり勉強して、
立派な人間になってください。
私もひたすら反省して、
人に尊敬される人間になろうと思います。

瀬戸内海にて   車寅次郎


              

寅にしては、ちょっと珍しい書き方のハガキ。
















■ 第33作「夜霧にむせぶ寅次郎」




小暮風子から諏訪さくらへの手紙



さくらさん、ごめんなさい。
皆さんが心配してくださっているのを知りながら、
恥ずかしさが先にたって、今までお便りできなかったことを
お詫びします。

あれから、すぐに北海道に戻り、
伯母の家でしばらくぼんやりと過ごしておりました。
毎日思い出すのは、寅さんや、さくらさんたちのことばかりでした。

ほんとうにみなさんの思い出がどんなになぐさめだったかわかりません



道東にも遅い夏がようやく訪れた頃、
前に一緒のお店で働いていた男性と会う機会があり、
この人を伯母がひどく気に入って、
あれよあれよという間に結婚することになりました


彼はまじめだけが取り得の人ですが、
きっと寅さんはきっと気に入ってもらえると思います


以下不明




このあとの手紙の内容によると、
風子ちゃんはさくらたちに結婚式に出て欲しいようである。






              


















■ 第34作「寅次郎真実一路」



富永ふじ子さんからとらや御一同さんへの年賀状


明けましておめでとうございます。

不思議なご縁でみなさんとお知り合いになることができ
うれしく存じております。
おかげさまで、主人は会社の特別な計らいで退職を免れ、
12月1日付けで土浦営業所勤務となりました。
仕事の忙しさは相変わらずですが、
以前と比べて主人は私の身近にいる人のように思えるのです。
私たちは、毎晩と言っていいほど寅さんの噂話をしています。
寅さんは、今どこにいらっしゃるのでしょうか。
私は、寅さんと一緒にした旅を、きっと、一生忘れません。



          



『一生忘れません』と書いたふじ子さんは、
ほんとうに一生忘れないだろうなと、思わされた言葉だった。
















■ 第35作「寅次郎恋愛塾」



江上若菜さんから車寅次郎への手紙



その節はありがとうございました。

もう東京にお戻りでしょうか。
お会いできる日を楽しみにしております。

是非 ご連絡ください。

若菜



          





酒田民夫から江上若菜さんへの書き置き


さようなら

幸せになってください

民夫



        







酒田民夫からとらや御一同さんへの手紙


途中まで不明

寅さんもいつかそんなことを言ってましたが、
いやしくも人の生命と自由と財産を護るべき裁判官や弁護士が
豊かな教養と伸びやかな精神の持ち主でなければならないのであって
僕のようなどこか未発達でアンバランスな人間は
資格が無いのだと思います。

以下不明




            















■ 第37作「幸福の青い鳥」



チャコちゃんから諏訪満男への手紙


ハーイ
 ミツオ君 のってる?。
いつも元気いっぱいの
チャコでーす。
こないだのバスケの試合に満男君が来てくれて
もう感激!


でも舞い上がっちゃってシュート3回もはずしちゃって
チャコはずかし!
来週の日曜、3中と試合があるの。

ミツオ君
ぜったいぜったい来てね!
今度こそ、
ロングシュートぜったい決めてみせるから!

中略

じゃあまたね

チャコより


     


中学生の満男はこのような手紙をもらっていたのだ。
それにしてもカラフルすぎて再現できない…。





車寅次郎からとらや御一同さんへのハガキ

拝啓とらやの皆様お幸せですか。
永のご無沙汰しておりますが、
近々柴又に舞い戻りますゆえ、
よろしくお願いします。

車寅次郎




         






車寅次郎から倉田健吾、島崎美保さんへの年賀状

新年明けましておめでとうございます。
健吾様、美保様におかせられましては
平和な正月をお迎えのことと存じます。
お二人のご幸福を心よりお祈り申し上げます。
小生、相も変わらず、青い鳥を求めての旅暮らしでございます。

正月元旦  車寅次郎 拝




           














■ 第38作「知床慕情」



車寅次郎から諏訪さくらへの手紙



さくら、元気か?

オレは今、知床に来ている。
知床はいいとこだ。
食べ物がうまい、人情は厚い

そしてなにより大自然が美しい

このあいだの日曜は、友達の船で
はまなすの咲きみだれる
知床岬の航海をした


一昨日は友達のホテルの若社長と漁協のボスが
バードウォチングというわけのわからない遊びに
連れて行ってくれた


かといって、オレは毎日面白おかしく
暮らしているわけじゃない。

大自然と共に生きる人々の
厳しい生活も体験している。


厳しい労働の一日が終わって、
一風呂浴びて海岸に出る。
オホーツク海に沈む赤い夕日を見ていると、
なにかしみじみとした気持ちがオレを包むのだ。

そういうわけで、オレは毎日元気で過ごしているから
安心しろ。


なお、知床名産の昆布を
送ろうと思ったが、
りん子さんが上京すると言うので
ことづけることにした。

高いものだから大事に食え。
それではみんなによろしく言ってくれ。

兄より






           



りん子さんという女性の名前が出たところで、
満男をはじめとして何かを深く悟ったとらやの面々。





車寅次郎からとらや御一同さんへの暑中見舞いのハガキ



暑中  御見舞い申し上げます。
(しょちゅう……、おんみまい申し上げます)

私 反省の日々を過ごしつつ、
とらやの御繁栄を心より祈っております。

長良川のほとりにて。

寅次郎拝




この、しょちゅう……、おんみまい
…という言い回しが本当にカッコいい。


                


















■ 第39作「寅次郎物語」



車寅次郎が、かつて秀吉の父親佐藤政吉に宛てた年賀状


賀正

みなさまのご多幸をおいのり申し上げます。


東京都葛飾区柴又

一月一日 車寅次郎




        





おふでさんからとらや御一同さんへの年賀状


あけましておめでとうございます。

寅さんをはじめ、みなさんのお陰で秀吉と二人
幸せなお正月を迎えることができます。
辛いことはいろいろありましたが、
今、生きていてよかったと、
心から思っております。

正月元旦  賢島にて

ふで 秀吉


      


『今生きていてよかったと、心から思っています』
これはおふでさんの心からの実感。









■ 第40作「寅次郎サラダ記念日」




車寅次郎からとらやの御一同さんへのハガキ


拝啓
天高く馬肥ゆる秋、 気候はいい
食い物はうまい 俺は元気にやっている。
みんなの幸せ祈りつつ 車寅次郎




         







原田由紀さんから原田真知子さんへの置手紙。


おばさま

ニ時の汽車で帰ります。
見合いの話は断ってあげますね。
その代わり引き出しから五千円拝借。


獲れたての短歌を一首

ため息をどうするわけでもないけれど 少し厚めにハム切ってみる



           







原田由紀さんから原田真知子さんへの年賀状


新年おめでとう 

獲れたての短歌を
一首おばさまにさし上げます。

旅立ってゆくのはいつも男にて カッコよすぎる背中見ている 

一九八九年 元旦   由紀




           












■ 第41作「寅次郎心の旅路」


お兄ちゃん、ハガキありがとう。

この手紙がお兄ちゃんの手元に届くかどうか心配しながら書いています。

風邪をひいたんだって?今年の風邪はしつこいから気をつけなきゃだめよ。
お兄ちゃんは薄着だし、外食が多いから栄養が行き届かないし、
どうしても風邪をひきやすくなるのよ。

私たちはみんな元気。

心配事と言えば満男の入学試験です。毎晩遅くまでがんばってます。
お兄ちゃんも合格を祈ってやってね。

今度はいつ帰るの。桜の咲く頃、それとも若葉の頃、
みんなで首を長くして待ってるわ。

それじゃ、体大事にね。

さくら





そして…、

封筒の中にそっと一万円札を入れてあるのだった。





           


最初で最後のさくらから寅への手紙だった。
兄を想う妹の気持ちがじんわりにじみ出ている忘れがたい手紙だ。






車寅次郎から福士さんを介して届けられた諏訪さくらへの手紙

トイレットペーパーに書かれた文字。

さくら心配するな

おれは生きている  寅




         


最も短い寅の手紙。それにしても素材が…。







車寅次郎からとらや御一同さんへのエアメール

ハロー

みんな元気か
遠い異国の空からみんなの幸せを祈っている。

ウィーンにて   寅


        





江上久美子さんから車寅次郎へのハガキ


寅さん
蒸し暑い日本の夏をいかがお過ごしですか。
柴又の皆さんはお元気ですか。
故郷のかたまりのような寅さんにお会いして
私がもらったものは故郷よりもっとすばらしい愛でした。
まもなくヘルマンと新しい生活に入ります。
どんなにつらいことがあっても私は耐えていくつもりです。
本当にありがとう。

仕事先のオランダにて、   久美子



          


異国暮らしはつらいよね久美子さん…。















■ 第42作「ぼくの伯父さん」



及川泉さんから諏訪満男への手紙



先輩手紙ありがとう。
心配してくれてとってもうれしかった。

新しい学校にはだいぶ慣れたけど
なかなか友達はできません。

ママがスナックの仕事を始めたので
家に帰ってもすれ違いの生活です。
先輩のように両親と一緒に晩ご飯を食べることなんか
もう無いのかと思うとちょっぴり寂しいです。

またまた根暗な手紙になってすみません。
この次は明るいレターを書きます。
おやすみなさい…(ハートマーク)

泉より

実際のスクリーン上の手紙には

先輩でなく「満男さん」と書いてある。


また、下記のようなことも書いてある。↓


東京の家は誰かに貸してしまったので、
もう見つからないと思います。
お気に入りの傘だったのですが仕方ありませんね。



        





車寅次郎から及川泉さんへの年賀状


新年 明けましておめでとうございます。

本年も私の愚かな甥、満男をよろしくお引き立て願います。

正月元旦  車寅次郎



        











■第43作「寅次郎の休日」



及川泉ちゃんから諏訪満男への置手紙


満男さん

昨夜はごめんなさい。
母はお酒に酔ってしまったことが恥ずかしくて
おじちゃまにあわせる顔がないと言っています。
だからお会いしないで先に帰ります。
満男さんたちの親切はいつまでも忘れません。
さようなら




        










■第44作「寅次郎の告白」




及川泉さんから諏訪満男へのハガキ



日本海が見たくて鳥取に来ました。

寂しい海が
私の寂しさを
吸い取ってくれるようです。





       


『が』が雨で濡れているのが印象的だった。
泉ちゃんの深い孤独…。






鳥取から寅が送ったぶどうの入った「ゆうパック」に
添えられていたハガキ。



おいちゃんが読む

「『はいけい・・・』ひどい字だなこりゃ・・・
『ひ…が・・・ひがんも過ぎました。
『少しばかりだけどぶどうを送ります。裏の社長にも、
おす・・・おすそわけしてやってださい。

山陰にて 車寅次郎』



拝啓

彼岸も過ぎました。
すこしばかりだがぶどうを送ります。
裏の社長にもおすそわけしてやってください。

山陰にて 車寅次郎










■第45作「寅次郎の青春」


諏訪満男から及川泉さんへの年賀状



泉ちゃん
明けましておめでとう。

こないだもらった手紙でママがすっかり元気になったことを知り
両親ともども喜んでいます。

君は元気ですか、新しい職場には慣れましたか、
何か今困っていることはありませんか。
泉ちゃんは人の助けに甘えるような人ではないことは
よく知っているけれど、
どうか、君の幸せをいつも思っているドジな人間がいることを
時々思い出してください。

僕の両親がくれぐれもよろしくと言っています。
そして、たぶん…どこか遠いたびの空の伯父さんも。

正月元旦  満男



         

お互い好きだというだけでは、恋愛は進展しないことが
わかった満男の哀しみが切なかったね…。












■ 第46作「寅次郎の縁談」


諏訪満男からとらや御一同さんへの宅配便の中の手紙


ママカリの瓶詰めの宅配便に入っていたもの。


僕は元気です。心配ありません。
琴島にて  

満男



        






車寅次郎からとらや御一同さんへのハガキ


前略
都合があって帰れない、
満男も元気だ心配するな。

寅次郎



       


都合=恋愛(^^;)






諏訪満男から葉子さんへの置手紙


長い間お世話になりました。
また改めてお礼の手紙を書きます。

さようなら


車寅次郎
諏訪満男



           





車寅次郎からとらや御一同さんへの年賀状


新年 おめでとうございます。
思い起こせば旧年中は恥ずかしきことの数々、
私、深い反省の中に新しき年を迎えております。
本年もよろしくお願いいたします。

車寅次郎 拝



           











■ 第47作「拝啓車寅次郎様」



車寅次郎からとらや御一同さんへのハガキ


越後高田駅前郵便局から出したハガキ

〒 125
東京都葛飾区柴又七ー七ー三

車竜造  様
皆々    様


裏(内容)はわからず





先輩川井信夫(川井菜穂ちゃんの兄貴)から諏訪満男へのハガキ


前略元気か。

折り入ってお前に相談がある。
十月二、三、の祭りに遊びに来い。
大歓迎する。

信夫



        











■ 第48作「寅次郎紅の花」


新聞広告の尋ね人の欄


寅   みんな心配しています 連絡して下さい   さくら



        





諏訪満男から諏訪さくらへの手紙


奄美大島から



お母さん、心配かけてすいませんでした。
夕べの電話で、お母さんに泣きながら叱られて、
僕は反省しています。
ただ、お母さんは飛行機代送るからすぐ帰れと言ったけど、
そこまで僕は甘えたくないのです。
こちらで何とか仕事を見つけて働いて切符代を貯めて
自分の力で帰りたいのです。
会社のほうは専務の温情で休暇扱いにしてくれたから大丈夫です。

泉ちゃんのことを思うと胸が痛みます。
なんとバカなことをしてしまったんだろう。
どんなことをして償えばいいんだろう。
それを考えないことはありません。

伯父さんとリリーさんがくれぐれもよろしくと言ってました。
僕が柴又へ帰る時は、もちろん伯父さんを一緒に連れて帰る
努力をしてみますがあまり自信はありません。

それではお父さんはじめ、くるまやのみなさんにくれぐれもよろしく、

満男



       



満男がしてしまった罪は彼が背負いきれるものではない。
その重みに耐え切れない彼はどのように生きていけばいいのだろうか。
第48作「紅の花」でのリリーのさくらと博へ





松岡清子(リリー)から諏訪家御一同さんへ年賀状を兼ねた手紙

あけましておめでとうございます。
みなさんどんなお正月をお過ごしですか。


        


さて寅さんのことですが、
一週間前、例によってお酒の上でちょっとした口げんか
をした翌朝、置手紙をしていなくなってしまいました。

あの厄介なひとがいなくなって、ほっとしたりもしましたが、
こうして独りで手紙を書いていると、
ちょっぴり淋しくもあります。



        


でもいつか、またひょっこり帰ってきてくれるかもしれません。

もっとも、その日まで、
私がこの島に暮らし続けちゃってるかわかりませんけどね



もしかして、この次寅さんに会うのは、
北海道の流氷が浮かぶ港町かもしれません。

寅さんにお会いになったら、
どうかよろしくお伝えくださいね。



奄美の浜辺にて  リリー



              



遠くを見つめるリリーの目はどこまでも寅を待つ決意に満ちていた。





以上、駆け足でたどる「男はつらいよ」全書簡でした。



これを全部本当に読んだ方はまずおられないと思うが、
もしそんな方がおられたとしたら深く深く感謝いたします。








【遠い旅の空から】掲載記事画像


記事は新聞だけでなく読売新聞社のwebサイトである『YOMIURI ONLINE』
の中の ホーム→地域→東京23区→企画連載のページに全文掲載もされている。↓

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyo23/feature/tokyo231217264378697_02/news/20080729-OYT8T00155.htm




「寅次郎な日々」全バックナンバーはこちらから          


【 寅次郎な日々 】カテゴリー別バックナンバー
寅次郎 さくら 名脇役たち タコ社長 満男 シリーズの流れ おいちゃん、おばちゃん 源ちゃん
とらや ロケ地探訪 山田洋次 各作品紹介 山田洋次以外の映画 メイキング映像
インタビュー&ポスター
マドンナ




このページの上に戻る
最新のコラムはこちら









386

                          
『寅次郎な日々』バックナンバー
          




寅からの年賀状


2009年1月2日 寅次郎な日々 その386


この文書には本編のネタバレが含まれます。お気をつけ下さい。





新年 明けましておめでとうございます。




            

            イラスト RYOTARO



皆様にはお変わりなくお過ごしでしょうか。
旧年中は思い起こせば更新が例年に無く
ものすご〜〜く遅れ続けることの数々、
今はただ、後悔と反省の日々を過ごしつつ
遥か遠い南の島より皆様の幸せをお祈りしております。

なお、わたくし事ではありますが、
絵画をはじめ、日記、男はつらいよ覚え書ノートなど、
相変わらず成長することなく、
ダラダラと愚かで無教養な内容ではありますが、
私のかけがえのない作品でありますれば、今後とも
くれぐれもお引き立ての程、よろしくお願い申し上げます。


渓谷から牛の鳴き声が聞こえるバリ島ウブドにて

2009年 正月

吉川孝昭




この文章はご存じ第16作「葛飾立志編」での寅のマドンナへの年賀状からアレンジしたものだ。
私は寅の年賀状や暑中見舞いのはがきの文章も文字も大好きだ。もうそれはかなりの数になる。

今は正月なので、寅の味のある『年賀状』の文字とその響きを
簡単に一部だけ紹介してみよう。

★一応年賀状の画像がしっかりスクリーンに映るものだけを厳選しました。





たとえば


■ 第10作「寅次郎夢枕」でのお千代さんへの寅の年賀状。


謹賀新年

明けましておめでとうございます。
わたくし、柴又におります日々は
思い起こすだに恥ずかしきことの数々、
今はただ、後悔と反省の日々を
過ごしておりますれば、
お千代坊にもご放念下されたく、
恐惶万端ひれ伏して、
おん願い申し上げます。

末筆ながら、あなた様の幸せを
遠い他国の空からお祈りしております。

車寅次郎 



                









■ 第14作「寅次郎子守唄」での京子さんへの寅の年賀状



新年おめでとうございます。
新しき年をいかがお迎えでしょうか。
私こと、昨年中を振り返れば、
思い起こすだに恥ずかしきことの数々
今はひたすら反省の日々をうち過ごしております。
本年が、京子様には特別に良き年であるよう、
心からお祈り申し上げます。



なお、末筆ながら、くだんの青年。
名前は失念いたしましたが、
あなた様を恋い慕うひげ面の男にくれぐれも
よろしくお伝えくださいまし。

木谷京子様      九州大宰府にて 車寅次郎



この最後の『九州大宰府にて』の部分は
寅のナレーションでは読まれていない。
が、ハガキには書いてある。




                  










■ 第16作「葛飾立志編」での礼子さんへの寅の年賀状


明けましておめでとうございます。
礼子先生にはその後お変わりなくお過ごしでしょうか。
旧年中は思い起こせば恥かしき事の数々、
今はただ、後悔と反省の日々を過ごしつつ
遥か遠い旅の空から貴女(あなた)様の
幸せをお祈りしております。

末筆ながら、私の愚かなる妹さくらをはじめ、
無教育なとらやの家族一同のことをくれぐれも
お引き立ての程、よろしくお願い申し上げます。

旅先にて

車 寅次郎




                










■ 第22作「噂の寅次郎」での早苗さんへの寅の年賀状




謹賀新年
昨年中は誠に恥ずかしき事のかずかず、
心より反省しております。
   
今年が早苗様にとりまして幸せな年でありますように、
遠い旅の空の下で心より祈っております。

一月元旦 車 寅次郎拝




                










■ 第28作「寅次郎紙風船」でのとらやへの寅の年賀状


新年おめでとう。
昨年中はご迷惑をかけました。
思い起こせば恥ずかしきことの数々
今はひたすら反省の日々を過ごしております。
今年が、とらや一家にとって良き年でありますように。
はるか、駿河の国から祈っております。

正月元旦  とらや御一同様   車寅次郎 拝





       










■ 第32作「口笛を吹く寅次郎」での諏訪家への寅の年賀状




新年おめでとう。

博君、さくらさん、
夫婦仲良く暮らしてください。
満男君、しっかり勉強して、
立派な人間になってください。
私もひたすら反省して、
人に尊敬される人間になろうと思います。

瀬戸内海にて 車寅次郎






              









■ 第42作「ぼくの伯父さん」での泉ちゃんへの寅の年賀状


新年 あけましておめでとうございます。
本年も私の愚かな甥、満男をよろしくお引き立て願います。

正月 車寅次郎


       










■ 第46作「寅次郎の縁談」でのとらやへの寅の年賀状


新年おめでとうございます。

思い起こせば旧年中は恥ずかしきことの数々、
私、深い反省の中に新しき年を迎えております。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

車寅次郎  拝




                










番外編として、

■ 第48作「紅の花」でのリリーのさくらと博への年賀状で締めくくりたいと思う。



あけましておめでとうございます。
みなさんどんなお正月をお過ごしですか。

さて寅さんのことですが、
一週間前、例によってお酒の上でちょっとした口げんか
をした翌朝、置手紙をしていなくなってしまいました。


あの厄介なひとがいなくなって、
ほっとしたりもしましたが、
こうして独りで手紙を書いていると、
ちょっぴり淋しくもあります。



        


でもいつか、またひょっこり
帰ってきてくれるかもしれません。

もっとも、その日まで、
私がこの島に暮らし続けちゃってるか
わかりませんけどね





               





もしかして、この次寅さんに会うのは、
北海道の流氷が浮かぶ港町かもしれません。

寅さんにお会いになったら、
どうかよろしくお伝えくださいね。



奄美の浜辺にて  リリー




            






2009年(平成21年)の正月、
今年くらいから、寅は奄美のリリーのあの家で、
ゆったりのんびり寝正月をしているのかもしれない。








【遠い旅の空から】掲載記事画像


記事は新聞だけでなく読売新聞社のwebサイトである『YOMIURI ONLINE』
の中の ホーム→地域→東京23区→企画連載のページに全文掲載もされている。↓

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyo23/feature/tokyo231217264378697_02/news/20080729-OYT8T00155.htm




「寅次郎な日々」全バックナンバーはこちらから          


【 寅次郎な日々 】カテゴリー別バックナンバー
寅次郎 さくら 名脇役たち タコ社長 満男 シリーズの流れ おいちゃん、おばちゃん 源ちゃん
とらや ロケ地探訪 山田洋次 各作品紹介 山田洋次以外の映画 メイキング映像
インタビュー&ポスター
マドンナ




このページの上に戻る
最新のコラムはこちら






385

                          
『寅次郎な日々』バックナンバー






『乙女の祈り』の中のエゾエンゴサク


2008年12月20日 寅次郎な日々 その385


この文書には本編のネタバレが含まれます。お気をつけ下さい。





『風のガーデン』3回目の日記


このドラマ「風のガーデン」を見ていない人には何のことかまったく分からない書き方をしています。ご了承ください。


『風のガーデン』最終話 ナツユキカズラ  が終わった。



19世紀夭折の女性作曲家テクラ・バダジェフカの名曲『乙女の祈り』は
亡き母がいつも弾き、岳にも教えた曲だ。


あの初夏のある日、

岳はピアノで、そして父と名乗れない貞美はチェロで、
この切なくも美しい曲を早朝のグリーンハウスで共に弾く。
(このピアノはなんと神木隆之介君自身の音)



         



貞美の好きな花は『ユーフォルビア.アムジラッサ』

花言葉は『乙女の祈り』




そしてこの長いドラマのラスト、
そのような多くの思い出が詰まった『乙女の祈り』が流れる中、

あの晩夏に貞美がキャンピングカーの回りに植えた
エゾエンゴサクがこの春に一面に咲いた。

ルイが一番好きな花だ。

そして、貞美はもういない。

岳は貞美がもういないことも、貞美が花を植えたことも知らない。



         



貞美のキャンピングカーの跡が残る四角い土の上に立ち、
朝日の中一面に咲くエゾエンゴサクを不思議そうに見続ける岳。


風の中、花に託して静かに父を想うルイ。



          



『乙女の祈り』が流れ続ける中

この美しく切ない物語は
こうして静かにひそやかに閉じられていった。





ゆっくりとていねいにエンドロール



貞美と岳との別れのシーンが映し出される。


そして貞三の数々の表情…。


往診で村々を往く不屈の貞三の姿。



        



今想うと…

この全11話の長いドラマには
3つのカタルシスを含む美しいクライマックスがあった。



父貞三と貞美の再会と和解


        




岳と貞美の最後の別れ


            




そしてラストの『乙女の祈り』の中の一面のエゾエンゴサク


        



見事な3つの映像。



倉本聰さん渾身の脚本。
良くも、悪くも倉本さんの感覚の全てが出た突出した作品だった。
こんな品格のあるテレビドラマはもう今の日本にはどこをさがしてもない。


宮本理江子さんの粘り強く、しかもさりげない演出は本当にすばらしかった。
彼女は11話全作品を誰とも代わらず一人で監督しきった。
私は、粘り抜きながらも透明感のある柔らかな彼女の演出を見ながら、
父親である山田太一さんの
あの粘りのある強くしなやかな筆圧を思い出していた。
本当の「力強さ」とはこういうしなやかさを言うのだ。


中井貴一さんは見事な演技。
死の直前の貞三に対しての長ゼリフはいつまでも忘れないだろう。
あのカットがクランクアップのカットだった…。

彼は生涯の代表作を今まさに得たのだ。



          


伊藤蘭さんの抑えた演技にはびっくりした。
いつの間にあんなに自然な演技が出来るようになっていたのか…。
歳月は人を育むのだと実感させられた。

あの若い備中高梁の一道が、
奥尻のあのすみれちゃんが…、
二人ともなんとも素敵な役者になった。



そしてなにより

最期の緒形拳さんの
あの瞳、あの姿、あの声。


『破獄』『帽子』『風のガーデン』…

テレビドラマは決して捨てたモンじゃない。




緒形拳さんほんとうにありがとうございました。



        






【遠い旅の空から】掲載記事画像


記事は新聞だけでなく読売新聞社のwebサイトである『YOMIURI ONLINE』
の中の ホーム→地域→東京23区→企画連載のページに全文掲載もされている。↓

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyo23/feature/tokyo231217264378697_02/news/20080729-OYT8T00155.htm




「寅次郎な日々」全バックナンバーはこちらから          


【 寅次郎な日々 】カテゴリー別バックナンバー
寅次郎 さくら 名脇役たち タコ社長 満男 シリーズの流れ おいちゃん、おばちゃん 源ちゃん
とらや ロケ地探訪 山田洋次 各作品紹介 山田洋次以外の映画 メイキング映像
インタビュー&ポスター
マドンナ





このページの上に戻る
最新のコラムはこちら







男はつらいよのトップへ戻る

一番最初のページ「バリ島.吉川孝昭のギャラリー」へ戻る